多機能PDFソフト「PDFelement」の使い方

PDFelement

みなさんは「PDF」活用してますか?

PDFって、そのままのレイアウト・書式で保存したり、OS問わず表示できたりとデジタルドキュメントとして圧倒的に便利なんですが、見ることは多くても、自分で作成することはあんまり無いかも……って人、多いかもしれませんね。

僕もそのうちの一人ですが、PDFで何かしらの文書を編集したり、頼まれてテストを作成することはあるので、全く使ってないわけではありません。

ってことで! 今回はそんな “PDF" を使いこなせるオールインワンPDFソフト「PDFelement」の設定や使い方についてご紹介していきます。オールインワンというだけあって、PDFelementで出来ることはものすっごくたくさん。

注釈を入れたり、PDFの作成はもちろん、変換や結合、編集などなど、PDFはこのソフト1つでほぼほぼこなせちゃうかもです。

▶︎公式HPでPDFelementをダウンロード

PDFってなに?

オールインワンPDFソフト「PDFelement」について触れる前に、まずは “PDF" についても軽くご紹介しておきますね。

説明書や資料なんかの電子マニュアルで見かける「PDF」ですが、簡単に言っちゃえば、見る環境を選ばない紙。PCやOSなどなど、プラットフォーム問わず、どんな環境で見てもレイアウトが崩れることはありません。

PDF形式のファイルでは、データを紙に印刷したときの状態をそのまま保存できます。

  • PDFとは、環境に依存しないデジタルドキュメントのこと。
  • 文章をそのままの書式で、そのままのレイアウトで確実に変換、保存できます。
  • PDFファイルは文字情報を持っているので、知りたいことを検索することもできます。
  • ソフトで注釈やコメントを入れたり、編集することができます。

ちなみに、PDFとは「Portable Document Format」の略。今回ご紹介するPDFelementは、そんなPDFファイルを使いこなせるソフトですよ。

オールインワンPDFソフト「PDFelement」

PDFelementは、PDFファイルの作成や編集に特化したオールインワンPDFソフト。

オールインワンというだけあり、PDFファイルへのテキスト追加やハイライト、下線、スタンプ、メモやコメントなどなど、注釈機能が充実しているほか、画像の追加、PDFの変換や複数のPDFファイルの結合、パスワードを設定してPDFを保護することもできます。

  • PDFを直接編集できます。
  • 文字の検索もOK。
  • Pro版は「OCR」に対応。
  • テキストやメモ、スタンプなどなど、豊富な注釈機能。
  • 背景も追加できます。
  • 透かし(ウォーターマーク)の追加。
  • PDFファイルの変換や複数のPDFを結合可能。
  • パスワードでPDFを保護できます。
  • 圧縮してファイルサイズを縮小。
  • 価格は標準版が4,980円(税込)、プロ版が8,280円(税込)から。
  • 無料で利用できるiOS/Android版もあります。

PDFelementは、プラグインを追加することでOCRにも対応しています。まさに、PDFのことなら何でもお任せください状態。素敵。

(OCR機能を利用すれば、スキャンしたPDFファイルも編集できます。)

ちなみに、PDFelementの詳細な使い方については、以下の記事がびっくりするほど細かく解説してくれているので、ぜひチェックしてみてください。

▶︎PDFelement 7 Proの評価・使い方

PDFelementでPDFを作成してみる

それでは、実際にPDFelementを使ってPDFファイルを作成してみます。ものすっごく簡単な文書になっちゃますが……、使い方について補足を交えつつご紹介していきますね。

PDFelementを起動すると、ホーム画面が表示されますが、新しい文書の作成は画面上部のタブから「ファイル > 作成」を選択しましょう。

  • ファイルからPDF
  • ウィンドウキャプチャからPDF
  • 選択キャプチャからPDF
  • 画面キャプチャからPDF
  • 空白のドキュメント

PDFelementでは、上記の5つから選択してPDFファイルを作成することができますが、一からPDFを作成したい場合は「空白のドキュメント」を選択します。

ファイル名を入力すると、真っ白なドキュメントが表示されます。テキストを追加したり、画像を挿入したり、注釈を加えたりしてPDFファイルを作成していきますよ。

何を置いても、PDFソフトにはテキストの扱いやすさは外せませんよね。でも、ご安心を。PDFelementは、文字サイズやフォント、フォントカラーやスタイルなど、細かく変更することができます。

ちなみに、使用感についてはWordなんかと比べても遜色ないですが、レスポンスは若干悪いかも……。そこまで影響するわけではないですが、文字の入力と反映にワンフレームある感じです。

画像ファイルの追加は問題なくこなせるため、サイズの変更やトリミング、回転なんかは、思い通りの位置や構図で画像を配置できると思います。

画像の位置調整では、中心を表すガイドが表示されるので、バシッと中心に合わせられるのもわかりやすくていい感じでした。

背景や注釈を追加する

PDFelementは背景を追加することも可能ですが、これもかなり直感的な操作で設定できるので使いやすいと思います。

背景の追加は「ツール > 背景の追加と編集」から。画像を背景に追加できるほか、色だけで背景を作ることもできますよ。

色だけとはいえ、作成中のPDFファイルに背景が追加されると、一気にそれっぽくなりますよね。位置やカラーも選ぶだけでいいので、ほんと簡単です。

注釈なんかも基本は選んで入力するだけ。微調整は後からでも出来るので、パッと位置を決めてササっと入力すればOKです。超簡単じゃないですか?

ノート注釈や下線など、PDFelementでは文章で使うであろう機能は一通り揃っており、ぼちぼち活用しつつ進めていくとこんな感じに。

この記事を書きながら作成したにしては、かなり上出来じゃないですか? PDFelementを使ってこんな感じのPDF文書を作成するもよし、業績や事業計画をまとめるもよし。豊富な機能を備えているからこそ、様々な活用方法があると思います。

僕の技術ではこんなもんですが……、おのソフトがあればほんとにもっと細かくて、凝ったPDF文書が作成できます。より上級者な使い方について知りたい人は、公式HPのガイドも併せてチェックしていただければ!

メールでPDFを送りたい?圧縮しちゃいましょう

PDFelementは、PDFファイルを圧縮して保存する機能があります。圧縮は「ファイル > その他の形式で保存 > 最適化されたPDF」から。

圧縮後の品質は5段階で設定可能で、一瞬でPDFファイルを圧縮してくれますよ。

実際に、作成したPDFファイルを圧縮してみると……、圧縮前は5.3MBだったPDFファイルが285KBに! これは間違いなく便利なので、メールで送信することを想定するなら、やっておいて間違いなしですね。

使いこなせないほど多機能なPDFelement

最後に、もう一度PDFelementで出来ることについてまとめておきますね。

  • オールインワンPDFソフト「PDFelement」。
  • PDFを直接編集できます。
  • Pro版は「OCR」に対応。
  • テキストマークアップやメモ、スタンプなどなど、豊富な注釈機能。
  • PDFの変換や複数ファイルの結合。
  • セキュリティに強いプロテクト機能。
  • 価格は標準版が4,980円(税込)、プロ版が8,280円(税込)から。
  • iOS/Android向けのモバイル版あり。(こちらは無料。)

Wordライクな操作感なので、使いやすさは折り紙つき。PDFelementはものすごく多機能なので、全部の機能を使いこなすのは僕には無理かなぁと。

でも、それだけ多くの機能を備えているというのは、やっぱり、PDFelementの大きなメリットですよね。

全ての機能をご紹介することはできなかったですが、PDFに関することなら大概出来てしまうので、コスパが良くて使いやすいPDFソフト探してた! という人は、ぜひお試しあれ。

無料のお試し版が用意されているため、まずはそちらで使用感を試してみるのがおすすめです。

▶︎公式HPでPDFelementをダウンロード

Source:PDFelement

その他

Posted by Yusuke Miyamoto