迷惑メールを迷惑メール相談センターに情報提供して撃退/対処する方法

iPhoneやAndroidスマホを使っていると突然送られてくる迷惑メール。docomo/au/Softbank関係なく、迷惑メールは本当にウザいし面倒くさいですよね。
ほとんどの人がキャリアの迷惑メール設定から対策してると思いますが、今回は、スマートなやり方で法的に迷惑メールを止めさせる方法をご紹介します。
1日に何度も迷惑メールが送られてきて困っているという人は、ぜひ最後まで読んでもらえれば!
紳士的に、かつスマートに。迷惑メールは「情報提供して撃退」が正解です。
迷惑メールは迷惑メール相談センターへ情報提供して撃退する方法
迷惑メールは、ほとんどの人がdocomo/au/Softbankの各キャリアが用意している迷惑メールブロック・フィルタを利用していると思います。
一括で設定できるため、簡単に設定することができるものの、やはり万全とはいえず、この方法では時間が経つとまた迷惑メールが送られてくることもありますよね。
今回紹介するのはまさに正攻法といった感じで、迷惑メールの送信者に行政処分をしてもらい、迷惑行為そのものをやめさせる方法になっているので、ぜひぜひ多くの人が活用してくれれば!
iPhoneで迷惑メール相談センターに迷惑メールを転送する
iPhoneで迷惑メール相談センターに情報提供する方法はものすごく簡単。届いた迷惑メールをmeiwaku@dekyo.or.jpにそのまま転送するだけです。
※くれぐれも迷惑メールに記載されているURLや変なリンクには触らないこと。
まずは、メール画面の「転送アイコン」をタップしましょう。何度も言いますが……この時、迷惑メールに貼られているリンクは開かないように要注意です。
「転送アイコン」をタップしたら、【返信】【転送】【プリント】のポップアップが表示されると思うので、【転送】をタップ。
メールの転送画面が開いたら、宛先に「meiwaku@dekyo.or.jp」をコピペして「送信」すれば完了!
これで迷惑メール相談センターに情報提供ができます。
ちなみに、iPhoneはそのまま転送でOKですが、Androidは方法が若干異なるため、少し注意が必要です。
Androidの場合、本文の先頭に「迷惑メールの受信日」「迷惑メールの送信者アドレス」を入力し、受信した本文には手を加えずに転送しましょう。
- iPhoneは迷惑メールをそのまま転送でOK!
- Androidは、本文の先頭に「迷惑メールの受信日」と「迷惑メールの送信者アドレス」を入力し、転送
また、docomo/au/softbankでは方法に微妙な違いがあるため、詳細は迷惑メール相談センターのページを確認してもらえればと思います。
しつこい迷惑メールは大人な対応で対処・撃退
何度も何度も送られてくる迷惑メールは、迷惑メール相談センターに情報提供し、迷惑メール業者を行政処分してもらう方法が最もスマートで大人な対処法。
しかるべきところへ情報提供し、確実に撃退するのが正解です。迷惑メールを撃退する方法についてもう一度おさらいしておきましょう。
- 届いた迷惑メールのアドレスを確認
- 怪しいURLを開かないように注意しつつ、迷惑メール相談センターに転送する
- iPhoneはそのまま転送するだけ。
- Androidは本文の先頭に「迷惑メールの受信日」と「迷惑メールの送信者アドレス」を入力して転送する。
- 迷惑メールが届かなくなる
SNSでは、迷惑メールを撃退した、謝罪させたという話もありますが、方法によっては他の人に迷惑をかける可能性があるものもあり、あまりスマートじゃないかな……と。
迷惑メール相談センターは情報提供によって行政処分を下した実績も多くあるため、みんなで協力し、迷惑メール業者の情報を提供しましょう!
みんなで協力すれば、迷惑メール業者が0になる日が少し近づくかもです。
僕も、最近はdocomo.ne.jpなどのキャリアメールを使う機会がほぼなくなってますが、不意に届く迷惑メール……ほんと嫌い。