拠点建築とPvP(対人戦)の基本 #Fallout76

今回は、Fallout 76の拠点建築(C.A.M.P.)やPvP(対人戦)についてシェア。
Fallout 76の拠点システムはFallout 4とほぼ同じと思ってOKですが、これ、知っていないと分からないことも多いんですよね。(例えば、電気を通す方法など)
Fallout 76の拠点建築とPvPの覚えておいた方がいいこと、注意点を補足しつつ解説していこうと思うので、ぜひ参考にしてもらえれば! Fallout 76の拠点建築は楽しい。それは間違いありません。
※Fallout 76 Wastelandersのリリースにより、最新の情報を追記、更新しました。
Fallout 76の拠点建築 HOW TO

それでは、まずは拠点建築の基本から見ていきましょう。Fallout 76では、移動式拠点「C.A.M.P.」を使って拠点を建築していきます。
Fallout 76の拠点について覚えておきたいのは……
- C.A.M.P.はPipBoyから設置可能。
- PS4の場合、PipBoyを開いて[L1ボタン]。
- タッチパッド長押しで直接編集画面を開こともできます。
- どこでも気軽に設置できます。
- いつでも場所を変えられますが、少しのキャップが必要です。
- 図面を保存しておけば、いつでも簡単にすぐ引っ越し可能。
- 近くにロケーションや他プレイヤーの拠点があると設置できません。
- どれだけ物を置けるかを表す “容量" の概念がありますが、基本的に建築の自由度は高め。
- 図面にできる容量は、かなり低めなので、大規模な拠点は要注意。
Fallout 76は、拠点建築で草や岩などのオブジェクトを削除することが出来ないため、拠点の設置場所はできるだけ平坦で開けた場所を選びましょう。
アパラチアのどこでも拠点を設置することが出来ますが、他プレイヤーの拠点近くや、監督官のC.A.M.P.など、ロケーションに近すぎる場合は設置することができないということは覚えておくと良き。
拠点の建築では主に木材や鉄を使うため、建てはじめる前に200個ずつくらい集めておくと効率良く拠点建築ができます。
- 木材
- 倒木からの採取、武器・防具/ジャンクの解体
- 鉄
- 武器・防具/ジャンクの解体やミスターファームハンドなどのロボットエネミーから。
それでは、拠点の基本についてさくっとチェックしていきましょう。いくつかのステップに分けて解説していこうと思うので、ぜひ参考にどうぞ。
1) 拠点の土台を建てる
地べたにベッドを置いて生活拠点にするのもありですが、やたら出てくる犬や緑のあいつ、ちょっかいを出してくるプレイヤーから身を守るためには、床、屋根、壁のある綺麗で清潔な家に住みたいと思いませんか?
まずは、拠点の土台となる「床」から設置しましょう。
Fallout 76の拠点建築では、他の設置可能なオブジェクトがある場合、近くに寄せれば勝手にスナップしてくっついてくれるので、細かい調整は必要ありません。(たまにどうしてもスナップしてくれない時がありますが……そんな時は場所を変えるのがベター)
新しく武器を作るにも、料理するにも、拠点の家具やドアを作るにも建築レシピ(設計図)が必要になるのですが、設計図はクエストで入手したり、ベンダーから購入したり、探索で手に入れることができるので、手に入れた設計図は「PipBoy>NOTE」から取得しておきましょう。
2)床に壁&ドアを付ける
次は「壁」。こちらも床にスナップしてくっついてくれるため、簡単に取り付けることができます。
床の土台を囲うようにどんどん設置していきましょう。
ドア用の壁や窓つきの壁は「←/→」で壁を変形して作ることが出来るので、窓が欲しいなら窓付きを、ドアを設置したいならドア用の壁を設置すればOKです。
床の土台を壁で囲い、出入口の付いた壁に「ドア」を設置すれば、なんとなく家らしくなってくると思います。普通の壁ばかりだと圧迫感が半端ないため、適度に窓付きの壁を設置するのがポイントです。
さてさて、ひとまず、屋根のない小屋が完成しました。ここからはもう少し拠点らしくしていきましょう。
3)拠点に電気を!
パワーパイロンは使い勝手が良い電源コネクター。
文明的な生活を営むには “電気" が必須ですが、Fallout 76のアパラチアでもそこは同じ。
明かりがあるだけで寂し気な拠点が癒しの空間へぐっと近づくので、このタイミングで電気を通しておきましょう。
電気を通すには、パワーパイロンや電線管、電気を発生させる「ラジエーター」を設置するだけなんですけど、少々分かりにくいので、こちらもささっとご紹介しておきますね。(このあたりから、建築に要求される素材にセラミックや銅、ギアなどが増えます)
まずは、拠点に “電源コネクター" を設置しましょう。小規模の拠点であれば「電線管」がおすすめ。
小さな拠点で使う電源コネクターは、"パワーパイロン" よりも “電線管" がおすすめでして。電線管は向きが違うパターンがいくつか用意されているため、←/→で用途に合うものを選びましょう。
次は、電気を供給してくれる「ラジエーター」を設置します。
Fallout 4に引き続き、Fallout 76もラジエーターから電源コネクターへ「ワイヤー」を装着すれば電気が供給される仕様になっており、ラジエーターと電源コネクターをワイヤーで繋げると、一定距離に電気を供給することができます。
- 電気を通すには、電源コネクター(パワーパイロンや電線管)とラジエーターが必要です。
- 電源コネクターとラジエーターは “ワイヤー" でつなぐ必要があります。(PS4は▲ボタン)
- 電源コネクターは、一定距離に電気を共有してくれます。
- 高ランクのラジエーターほど多くの電力を供給可能。
- 高ランクのものは設計図が必要です。
4)屋根を付けて明かりをつける
どうでしょう? いよいよ “拠点" らしくなってきたんじゃないですか? 電気も通ったことですし、次は拠点に「屋根」と「明かり」を設置していきましょう。
屋根にもいくつかの種類が用意されており、自分が気に入ったものを使えばOKですが……、コストを少なくするなら、少しの木材と鉄で作成できる平らな屋根がおすすめです。
平らな屋根ではなく、斜めの屋根を設置した場合は隙間に合う形の合う壁を設置するのもお忘れなく。
あとは、ライト(明かり)を付ければ拠点の形は完成!
家にはすでにラジエーターと電線管を設置しているため、ワイヤーで接続する必要はありません。Fallout 76の拠点の電気について覚えておきたいのは……
- 必要条件が「カミナリマークのみでコスト表記無し」のものは、電源コネクター(パワーパイロンや電線管)の範囲内にあるだけで電気が通ります。
- コスト表記のあるものはその数値を賄えるラジエーターを設置し、ワイヤーで繋がれば電気が通ります。
今回は、ラジエータと電線管を拠点の外に設置しましたが、これは拠点の中でもOKでして。その場合、拠点の内装の見栄えは悪くなりますが……敵に襲撃された時に壊れにくくなるので、このあたりは好みで決めちゃいましょう。
さてさて、これで “拠点となる家" が完成したので、あとはお好みでクラフト施設を置いたり、飾り付けをしたり、作物を植えたりしながらアパラチアでの生活を楽しむだけ。
活動の拠点となる家があると、サバイバル生活がグッと楽になりますよ。
拠点の建築の豆知識や必ず置きたいもの

最後に、C.A.M.P.をいい感じの位置に移動したり、ウォーターポンプを設置したり、アパラチアで快適な生活を送るために必要なもの、豆知識について。
まずは、C.A.M.P.を見栄えの良い位置や使いやすい位置に移動しておきましょう。
C.A.M.P.の設置場所を変える
PS4であれば、拠点モードで “○ボタン" を押すことで編集状態に切り替わるので、C.A.M.P.に合わせて “×ボタン" を押せば、好きな場所に移動させることができます。
拠点へファストトラベルした際は、C.A.M.P.を中心とした一定距離にスポーンするので、そのあたりも考えつつ移動させておきましょう。
拠点建築の豆知識

次に、Fallout 76の拠点建築で役立つ豆知識について。拠点建築では、編集モードが利用できるのですが、実は、このモードでは[△ボタン]で既存の設置物と新しいものを交換することができます。
例えば、木製の壁をレンガの壁に変えたり、普通の壁を窓付きの壁に交換したい時なんかに便利なんですけど、これ、結構ヘビーユーズする機能なので覚えておきましょう。

実は、設置している建築物のほか、保管済みのタブに入っているアイテムも容量を圧迫するので、使わないなら解体しておくのがおすすめです。
解体は、保管済みのタブから[□ボタン]でできるので、容量が圧迫されて置けない……って時はお試しあれ。
必ず置いておきたいものは?

料理や飲み物を作成できるクッキングステーションは必ず作っておきたいものの1つ。木材と鉄だけで簡単に作成できますし、拠点で “沸騰した水" を作ったり、手に入れた肉や野菜、フルーツから様々な料理ができるようになります。
クッキングステーションにもバリエーションがありまして。僕はコンパクトで室内に置ける「鍋タイプのクッキングステーション」が激推し。
武器作業台やアーマー作業台も修理したり、新しくクラフトする際に重宝するので、設計図を入手次第、拠点に置いていきましょう。(メインクエストを進めると入手可能)
川から水を汲めるので、ウォーターポンプは必須ではありません。
そうそう、所持品が預けられる「スタッシュ(収納箱)」や「ベッド」の設置もお忘れなく。※ベッドで十分な睡眠をとると経験値ボーナスがもらえます。

マットフルーツ、テイト、トウモロコシは、きれいな水と一緒に調理すると「植物でんぷん」になり、Fallout 76で不足しやすい「粘着剤」の入手先となるので、持っているなら忘れずに育てておきましょう。
- ベッド
- 収納箱
- 粘着剤になる作物
- テイト
- とうもろこし
- マットフルーツ
- クッキングステーション武器作業台などのクラフト施設
- 設計図が必要です。
- 楽器(ギターやピアノ、スネアドラムなど)
- 十分な演奏の効果を得られると、APにバフがかかります。
- 設計図が必要です。
拠点に必ず置いておきたいのはこんなところ。
Fallout 76では、設計図を入手すると、ランプやマット、机やソファなどが拠点に置けるようになるので、進めれば進めるほど、拠点建築が楽しくなります。様々な家具や作業台が作れるようになってからがFalloutの拠点づくりは本番。
家具の設計図なんかベンダー(商人)が安く販売しているので、気になるものがあったら購入しておくと良いかも、です。
拠点の設計図を保存する方法は?
Fallout 76のC.A.M.P.には、拠点を保存できる「ブループリント機能(設計図)」が用意されていまして。作成した拠点を設計図に登録しておけば後で復元できるため、拠点の移動、引っ越しがめちゃ簡単になります。
設計図に保存できる容量は、拠点の容量より大幅に少なくなっているため、大きな拠点は保存することができないですが……こじんまりした拠点であれば、ぜひ保存しておきましょう!
設計図を保存する方法

さてさて、それでは早速Fallout 76で設計図を保存する方法について見ていきましょう。設計図は編集モード(PS4は〇ボタン)に切り替え、オブジェクトにカーソルを合わせて×ボタン長押しで呼び出せます。

そしたら、L1ボタンで建物を選択。R1ボタンで選択範囲を拡大できるので、こちらもお忘れなく。
白色でハイライトされている部分が “図面" として設計図に保存されるので、拠点の中を確認して問題が無ければ “□ボタン" で図面を作成してみましょう。

新しい図面を保存するか、既存の図面に上書きするかを選択できるので、初めて使用した時は分かりやすい名前を付けて保存しておくといいかもですね。
序盤は大きな拠点を構えるのは厳しいため、おそらく小さな拠点で転々と移動する生活になると思うんですけど、そんなときも、ブループリント機能で保存した拠点の図面を呼びだせば、いつでもすぐに拠点が構えられるはずです。
あ、拠点を移動した際、そのままの状態でC.A.M.P.の “保管済み" のタブに入っているので、図面からまた建ててしまわないように要注意ですよ。大量の素材が必要になってしまうので……これはほんと気を付けましょう。
Fallout 76のPvP(対人戦)のお話
ウェイストランダーズがリリースされた現在はほぼほぼPvPは発生しません。
PvPを仕掛けた側はメリットよりデメリットが目立ちますし、戦いたくない場合は無視すれば済む話なんですけど、Fallout 76のPvP(対人戦)についてもご紹介しておきますね。
大前提として、Fallout 76はプレイヤーレベルがLv.5になると「PvP(対人戦)」が解放されます。こちらから攻撃した場合も、相手に攻撃された場合も、自分か相手のどちらかが応じなければPvPは発生せず、どちらかが応戦した時点で戦闘が始まると覚えておきましょう。
攻撃された方のプレイヤーは、応戦するまで微々たるダメージしか受けず、無視することでPvPを回避することが出来るのですが、拠点建築中などにしつこく攻撃された時は……一旦ログアウトしてワールドを離れてしまいましょう。
自分がやられた場所はマップで確認することができ、落としたジャンクがあれば回収することもできます。(回収されてなければ……)
- プレイヤーをキルすると指名手配され、名前に[Wanted]の表示が追加。
- 指名手配犯になると、マップに赤いマークで表示され、隠れても消えないし、死ぬまで消えません。
- Wantedが表示されているプレイヤーはPvP常習犯。倒すと報酬がもらえます※撃退時の報酬は、レベル差に応じて増減します。
- Wanted中のプレイヤーはマップでマークされます。
- 負けて失うのは少しのキャップとジャンク。
- 武器や防具などはロストしません。
PvPは気軽にできますが、仕掛けた側は特にメリットもないですし、デメリットの方が多いのがfallout 76。
fallout 76のコミュニティはとてもやさしい人たちがたくさにて、PvPが発生するのは非常に稀。多くのプレイヤーは出会った初心者に物資を分けてくれると思うので、PvPが苦手だから……と構える必要はありません。
平和主義モードって何?
思わぬ誤射など、こちらからPvPを仕掛けたくない場合は、設定から「平和主義モード」をONにしておきましょう。
平和主義者モードをONにしていてもPvPの対象にならないわけではないですが、思わぬ誤射での敵対が防げるようになりますよ。
- PvPしたくないときは平和主義者モードが安定。
- PvPの対象にならないわけではありません。
- 平和主義者モードON時は、こちらからPvPを仕掛けることはなくなります。
平和主義モードの切り替えは「設定>ゲーム>平和主義モード」から。プレイヤーから受けるダメージは大幅に軽減され、あくまでも、こちらからPvPを絶対しかけないということなので、そのへんは誤解しないよう注意が必要です。
拠点建築を楽しんで

さてさて、拠点建築のあれこれとオマケ(PvP)についてご紹介してきましたが、Fallout 76の拠点建築は少しややこしい部分もあるので……少しはお役に立てたかなぁと。
拠点を立てる場所によっては、すぐ隣でスーパーミュータントが湧いたり、スコーチやフェラルグールに襲われたりと忙しいところもあるため、建てる場所はよく考えてからがおすすめです。
幸い、Fallout 76にはブループリント機能があるので、引っ越しは超簡単なんですけど、建築中にスーパーミュータントやプレイヤーにちょっかいを出されると厄介ですし、集中できないので、安全な場所に建てるのがベター。
Wastelandersのアップデートで多くの拠点用アイテムも追加されてますし、やっぱり拠点を充実させていくのは楽しいものです。
最高の拠点を作って良きアパラチアライフを。