激推し!Instagramだけでフォロワーを管理する方法

少し前に、Instagram用フォロワー管理アプリの利用はやめるべき?という記事を公開しましたが、今回はInstagramアプリだけでフォロワー管理する方法についてご紹介!
さすがに、Instagram用フォロートラッカーアプリを使って管理するよりも手間はかかりますが……、それでも、信頼性に欠けるアプリを日常的に利用するより遥かに良いですし、慣れれば全然問題なくアンフォローリベンジもできるようになると思います。
※アンフォローリベンジとは、フォロワーを増やすためにフォローしてきて、すぐにフォロー解除してくる輩をフォロー解除すること。僕が勝手にそう呼んでるだけですけどね!
Instagramだけでフォロワーを管理する方法は主に2つ。
フォロワー管理アプリ使ってるけど、ちゃんと使えなかったり、広告がうざすぎて……という人はぜひ参考に!
Instagramだけでフォロワーを管理する方法その1

フォロワー管理アプリよりは手間がかかりますが、Instagramのアプリだけでもフォロワーを管理することはできます。
方法は超簡単。
まずはフォローされているか、フォロー解除されているか確認したいユーザーのプロフィールページを開き、「人型のアイコン」をタップして一度フォロー解除しましょう。

すると、自分がフォローされている場合は「Follow Back(フォローバックする)」が表示され……

フォロー解除されている場合は「Follow(フォローする)」が表示されると思うので、これで簡単に自分がフォローされているか、フォロー解除されているかを知ることができます。
「Follow(フォローする)」が表示された場合はもうフォローされていないため、そのままでOKですが、「Follow Back(フォローバックする)」が表示された場合はフォローを継続してくれているため、しっかりフォローし直しておきましょう!
この方法だと相手に通知が送られます
ただし、この方法では相手にフォローした通知が送られてしまんですよね……。これ、なかなかのデメリットじゃないですか?
それはちょっと困るなぁという人は次に紹介する方法でお試しいただければ。
※2つのアカウントで検証済みです。フォロー解除したことは相手に知られないですが、フォローし直した時、新しいフォロワーとして通知が送られます。
Instagramだけでフォロワーを管理する方法その2(推薦)

Instagramでは、ここまで紹介した方法のほかにもう1つ、自分がフォローされているか簡単に確認する方法があるんですけど、こっちが本命。僕が全力でおすすめしたい方法です。
まずは、フォローされているか、フォロー解除されているか確認したいユーザーのプロフィールページに移動し、「フォロー中」のタブをタップ。
検索窓があると思うので、自分のユーザーID(僕ならiyusukejp)を入力してみましょう。相手からフォローされていれば、自分のアカウントが表示され、逆に、表示されない場合はすでにフォロー解除されているので、速攻フォロー解除してアンフォローリベンジです。
もっかいおさらいしておきますね。
- 相互フォローを確認したいユーザーのページに移動する。
- 次に、"フォロー中"のタブをタップ。
- 検索窓で自分のユーザーIDを入力。
- 自分のユーザーIDが表示されれば問題なし、表示されてなければ、アンフォローです。
少し手順が多くなっているため、フォロワーが増えるほど管理しづらくなってしまいますが、Instagramアプリだけでフォロー管理するのであれば、この方法が簡単でベターな方法です。
最新バージョンは相手のフォローページをチェックすればOK
最新バージョンのInstagramでは、相手のフォローページをチェックすると、自分がフォローされている場合は一番上に表示されるようになりました。
自分のInstagram IDを入力しなくても確認できると思ってもらってOKです。アンフォローリベンジが捗る……!
フォロワーとフォロー中の数に差がありすぎるユーザーは要注意
Instagramでも、Twitterでも自分がフォロー返しされているかどうか気にする人はそれほど多くないと思いますが、Instagramでは、自分からフォローし、フォローされればアンフォローするというフォロワー増やし厨が割と横行してます。
インフルエンサーを目指しているのか、そんなユーザーは、有名人やインフルエンサーでもないのにフォロワーとフォロー中の数に差がありすぎるというのが特徴なので、フォローしたままだと思うなよ……ということを教えてあげるために、アンフォローリベンジしてあげましょう。
フォロワーを増やして何がしたいのかもわからないし……、こんな方法で増やしたフォロワー数に価値なんてありません。なんとなーくむかつきますし。
もちろん、その人の投稿が面白い、おしゃれ、かっこいいなどの要素があればフォローし続けるんですけどね。だいたい普通なんです。そういう人たちのページって。
デメリットはフォロワーが増えてくると管理しづらいということ
今回紹介したどちらの方法も、フォロワーの数が100を超えてくると管理するのが難しくなってくるので臨機応変に。ただ、フォロー管理アプリを使用しなくていいので安全ですし、相互フォロー(Follow for Follow)を重視したい人は活用してみるといいかもです。
ぶちゃけ、Instagramだけではこれが限界。Instagramだけでがっつり管理するのは厳しいので、もう少しなにか「管理向けの機能」を追加してくれれば最高なんですが……。
ちなみに、Instagram用フォロワー管理アプリ(フォロートラッカーアプリ)を使用しない方がいいと僕が考える理由については以下の記事で詳しくご紹介しているので、あわせてチェックしてもらえれば!