iPhoneで”画面の明るさ自動調整”をオフにする方法

iOS11でかなりの変更、機能追加などが行われましたが、中でも、画面の明るさの自動調整が変更できなくなったというのは気になってる人も多いんじゃないでしょうか?
iOS11から明るさの自動調整は、バッテリーを節約するためデフォルトになりましたが、実はアクセシビリティ設定からOFFにすることも出来ます。
今回は、iOS11で変わった画面の明るさの自動調整を変更する方法について簡単にご紹介するので、画面の自動調整で困ってる! という人はぜひお試しあれ。
明るさの自動調整はアクセシビリティから設定しましょう
これまで「画面表示と明るさ」で設定可能だった画面の明るさの自動調整は、iOS11から「アクセシビリティ」に変更されました。
設定は、「一般>アクセシビリティ>ディスプレイ調整」からできます。
ディスプレイ調整へ移動したら、「明るさの自動調節」をOFFにすれば設定は完了。めちゃ簡単じゃないですか? これでiOS11のiPhoneで明るさの自動調整をはオフになりました。
今までは「設定>画面表示と明るさ」で設定できていたので分かりにくいですが、iOS11から画面の明るさの自動調整は、「アクセシビリティ>ディスプレイ調整」から変更可能です。
バッテリー消費を抑えるなら明るさの自動調整をONに
iOS11以降、画面の明るさはデフォルトで自動調整になりましたが、バッテリーの消費を抑えたいときは画面の明るさ自動調整をONにしておきましょう。
暗い時は自動で画面も暗くしてくれるので、ずっと明るいままよりも確実にバッテリーは節約できるし、いくらか目にも優しいはず。それに、画面の明るさ自動調整をOFFにしていると毎回スライダーで調整しないといけないので面倒じゃないですか?
最新のiOS13ではバッテリー消費が抑えられたこともあり、画面の自動調整はオン推薦です。
オフにしたとしてもそこまで電池持ちに変化はないですし、どうしても画面の明るさの自動調節はイヤ!ということでもない限り、明るさは自動調節にしておくのがおすすめです。