iPhone/iPad向け「画面収録(録画)」の使い方と設定How To

今回のトピックは、iOS11で追加されて話題になっている「画面収録(ビデオキャプチャー)機能」について。
実はこれ、知っていると猛烈に便利な機能になっていまして。
簡単に言えば、ワンタップでiPhoneの画面上の操作を録画することができる新機能なんですけど、ただただ使いやすい。コントロールセンターのカスタマイズで追加することができますよ。
デフォルト機能として追加されたため画質はそれなりですが、iPhoneの画面収録(ビデオキャプチャ)は、ゲーム実況をしてる人や僕みたいにブログやサイトを運営してる人にはものすごく便利な機能ですね。
使えるシチュエーションも多いと思うので……早速iPhoneのビデオキャプチャ機能を試してみましょう!
※追記。アップデートにて使い勝手がかなりよくなりました。フレームレートも安定し、画質も問題なし。もう最高に便利なので、iPhoneの画面録画機能知らなかったってブラザーはコントロールセンターに追加しておきましょう。
iPhone/iPadの画面収録(録画)の設定と使い方
それでは、早速iOS11で追加された画面収録(ビデオキャプチャ)機能についておさらいしていきましょう。
画面収録はiPhone/iPadどちらでも利用可能となっており、コントロールセンターへ追加することで使えるようになります。※デフォルトではオフ。
コントロールセンターのカスタマイズ設定に「画面収録」というのがあるはずなので、画面収録(ビデオキャプチャ)を使いたい場合はコントロールセンターに追加しておきましょう。設定は「設定 > コントロールセンター」から。
あらかじめ追加しておくことでいつでもどんな時でもワンタップでiPhone/iPadの画面を録画できるようになりますよ。
iPhone/iPadの画面録画機能を有効化する設定は「設定 > コントロールセンター」から。
iPhone/iPadともにデフォルトでは画面収録(ビデオキャプチャ)が追加されていないため、iPhoneでゲーム実況したいという人や画面を録画したいという人はチェックしておきましょう。
画面収録でiPhone/iPadでゲーム実況もできる
iPhoneの画面収録(ビデオキャプチャー)機能では、iPhone/iPadどちらもHD画質で録画されます。画質はぼちぼちですが、操作性はそんなに悪くないので使いどころはかなり多いのでは?と。
※iPhoneの画面録画は十分な画質を備えますが、より高画質でiPhoneの画面を録画したいなら、専用のキャプチャーボードやソフトを購入するのがおすすめです。
iOS11の画面収録は、誰かにiPhone/iPadで操作方法を教えたい時やブログ・サイトで説明したい時なんかに超絶便利。
もちろん、iPhone/iPadのゲームを録画して実況動画も作れるし、そのほかにもiPhoneの画面を録画したいなーって場面は結構あると思うので、使えるシチュエーションも多いと思います。
おやすみモードをONにすると通知が出なくなる
これはiPhone/iPadで画面録画機能を使う上での補足……みたいなものなのですが、画面録画を始めるまえに"おやすみモード"をONにしておくと通知が出ないようになります。
予期しない通知が表示されなくなりますし、たとえば、ゲーム実況用の動画を撮ったけど、通知が来てカットしないといけなくなったってシチュエーションも防ぐことができます。
画面収録の使い心地は?
画面収録(ビデオキャプチャ)機能のおかげで、iPhone/iPadのゲーム実況が身近になり、気軽にチャレンジできるようになったものの、停止する時はコントロールセンターを引っ張ってこないといけないというのはマイナスポイント。
※アップデートでタップで停止できるようになりました!通知バーの赤いアイコンをタップすると停止できますよ。
また、普通にiPhone上の画面を録画してる時は画面上部の赤い部分をタップすれば停止が表示されるものの、ゲーム画面を録画していると表示されないことがあるのはちょっと残念な感じです。
録画の最後にコントロールセンターが出てくる場面も録画されちゃってるので、実況動画としてYoutubeとかにアップするなら、最後だけカットするような編集が必要かも……。
- iPhoneの画面録画(キャプチャ)は十分過ぎる画質
- コントロールセンターの赤い部分をタップして停止することが可能
- スマホゲームなどを録画することができる
- NetflixやHuruなどの動画サービスは画面録画できない
- iPhone/iPadの画面録画機能は、設定からコントロールセンターに追加すれば使用可能
iPhoneの画面録画(ビデオキャプチャ)は、標準機能として使えると思えば上出来な性能。工夫次第で色々な用途に使えるので、早速コントロールセンターに追加して活用してみましょう!