iPadをモニター化してPS5や任天堂スイッチ、Xbox Series X|Sのゲームを遊ぶ方法とHowTo #iPadOS17

iPadを任天堂スイッチやPS5と接続してモニターにする方法とHowTo

プロモーションまたはアフィリエイトを含みます。

iPadをゲーム用モニターにしたら捗りそう。

現在パブリックベータ版が公開されているiPadOS 17ですが、海外メディア"MacRumors“がiPadを任天堂スイッチ、PS5、Xboxなどのゲーム機と接続し、モニターとして使う方法を解説してくれているのでダダっとおさらい。

必要なものはiPadOS17を搭載する充電端子がUSB-CのiPad、そしてUSB-C to HDMIビデオキャプチャーボードとアプリ「Capture Pro(ベータ版)」。

USB-Cビデオキャプチャーボードを経由して接続すれば遅延も少ないみたいですし、知っていると役立つシチュエーションもありそうですね。

MacRumorsの動画では2,000円ほどで買える「GUERMOKのUSB-C to HDMIキャプチャーボード」を使用していたので、同じ環境を再現したいブラザーは試してみるといいかも。

※iPadOS17の正式版がリリースされたら追記予定。

#Apple Beta Software Program – 公式HP

iPadをモニター化してPS5や任天堂スイッチ、Xbox Series X|Sのゲームを遊ぶ方法

iPad 任天堂スイッチやPS5と接続するために必要なキャプチャーボード

Credit:MacRumors

それじゃ、早速iPadOS17搭載「iPad/iPad Air/iPad Pro」と任天堂スイッチ、PS5、Xboxなどのゲーム機を接続してモニター化する方法を見ていきましょう。

How to Play Nintendo Switch, PS5, & Xbox on iPad!(動画)

基本的な考え化としては、iPadとゲーム機(Nintendo Switch/PS5/Xbox Series X|S)を接続し、映像キャプチャ機能に対応するアプリでiPadにゲーム映像を表示して遊ぶ…といった感じ。

  • iPadOS17に対応し、USB-C端子を搭載するiPad
    • iPad ProやiPad Airなどの比較的新しいモデル
    • iPadOS17は2023年秋リリース予定
  • USB-C to HDMI キャプチャーボード
    • Amazonで2,000円くらいで買える
    • MacRumorsはGUERMOK製を使用
  • 映像キャプチャ機能に対応するアプリ

iPadをゲーム機のモニターとして使用するために必要なものは上記のとおり。

特に高価な製品を用意する必要がある…というわけでもなく、基本的にはiPadOS17に対応するiPadとキャプチャーボード、映像キャプチャ機能に対応するアプリがあれば利用可能です。

映像キャプチャ機能はiOS17で追加される新機能となり、MacRumorsは「Capture Pro(ベータ版)」を使用していますが、今後様々なアプリが登場すると思われるので選択肢も増えそう。

#Capture Pro TestFlight – Apple公式HP

それじゃ、ここからはいくつかのステップに分けて見ていこうかと思うので参考にどうぞ。※iPadOS17の製品版がリリースされ次第、実機で試してみる予定。

Step1:iPadOS17に対応し、USB-Cを搭載するiPadを用意する

iPad mini 第6世代 新型モデル

iPadをゲーム機(任天堂スイッチ/PS5/Xbox Series X|Sなど)のモニターとして使用する場合、まずはiPadOS17に対応し、USB-C端子を搭載するiPadを用意する必要があります。

ゲーム機はHDMI端子からの出力に対応していればなんでもOKなので、PS5やXbox Series X|S、任天堂スイッチだけでなくPS4やPS3、Xbox 360でも問題ありません。

ゲーム機のモニターにできるiPadは以下の通り。

ゲーム機のモニターにできるiPad

  • 12.9インチ iPad Pro(第3世代以降)
  • 11インチ iPad Pro(第1世代以降)
  • iPad Air(第4世代以降)
  • iPad(第10世代)
  • iPad mini(第6世代)

比較的新しいiPadであれば問題なく利用できると思われるため、「iPadをゲーム用モニターに出来るとか最高やん!」と考えているブラザーは自分が使っているiPadが対応しているか確認しておきましょう。

iPadOS17の正式版は2023年秋頃リリース予定。パブリックベータ版はすでに公開されているため、"メイン機以外のiPad"がある人は今すぐに試すこともできますよ。

※メイン機でパブリックベータ版を使用するのは非推奨。

Step2:iPadとゲーム機をキャプチャーボードで接続する

Credit:MacRumors

iPadOS17に対応し、USB-C端子を搭載するiPadを用意したら…iPadとゲーム機をキャプチャーボードで接続。

GUERMOKのUSB-C to HDMIキャプチャーボード」はMacRumorsが動画で使用していたため、問題なく動作すると思われます。Amazonでの価格は大体2,000円ほど。

この価格帯だとiPadへの映像出力は1080p/60fps程度がデフォになりますが、これくらいあれば問題なくプレイできそう。

#Tips
iPadとキャプチャーボードを接続する場合、iPad本体のUSB-Cポートを使用することになるため、充電しながらプレイする…みたいなことはできません。あらかじめ十分なプレイ時間を確保できるくらい充電しておくか、Apple Magic Keyboardの端子から充電すると良き。

Step3:映像キャプチャー機能に対応するアプリを用意する

Apple TestFlight ベータ版アプリを利用する方法

iPadとゲーム機(任天堂スイッチ/PS5/Xbox Series X|S)をキャプチャーボードで接続したら、お次は"映像キャプチャー機能"に対応するアプリを用意。

映像キャプチャ機能はiPadOS17で提供予定の新機能となり、現時点で対応しているアプリは少ないですが、TestFlightでベータ版が提供されている「Capture Pro」が対応しています。

USB-C to HDMIビデオキャプチャーボードで接続することで、遅延の少ない映像をiPadに表示して快適にゲームをプレイできるほか、iPadに接続したAirPodsなどのイヤホン/ヘッドフォンも使えるとのこと。

#Capture Pro TestFlight – Apple公式HP

Step4:iPadをモニターの代わりにしてゲームを遊ぶ

Credit:MacRumors

Step1~Step3までで、iPadをゲーム機(任天堂スイッチやPS5/Xbox Series X|S)と接続してモニター化する準備は完了しているので、後はiPadの画面にゲームを映して遊ぶだけ。

MacRumorsが公式Youtubeで公開している動画「How to Play Nintendo Switch, PS5, & Xbox on iPad!」で実際に任天堂スイッチのゲームを遊んでいる様子が確認できます。

iPadOS17は2023年秋リリース

さてさて、今回はあくまでMacRumorsが紹介してくれているHowTo動画をダダっとご紹介しただけですが…iPadOS17の新機能「映像キャプチャ」で様々なことができそうな予感です。

iPadをゲーム機と接続してモニター化するというのも、色々と捗りそうで楽しみだなぁと。

iPadOS17の正式版は2023年秋頃リリース予定。※iPadOS17のパブリックベータ版はすでに公開されています。

MacRumorsの動画ではGUERMOKのUSB-C to HDMIキャプチャーボードを使用していたので、同じ環境を再現したいブラザーは試してみるといいかも。

#Apple Beta Software Program – 公式HP

Source:MacRumors

iPad

Posted by Yusuke Miyamoto