11インチと12.9インチ、どっちを選ぶ?iPad Proのサイズで鬼悩む

性能半端ねぇです。2021年のiPad Pro。
2021年4月20日午前2時から開催されたAppleのスペシャルイベント「Spring Loaded.」にて、新型iMacと常々噂されていたAirTagが発表されましたが、僕の物欲にストライクだったのが新型iPad Pro。
すでにご存じのブラザーも多いかと思いますが、新型iPad ProはAppleシリコン"M1チップ"とThunderbolt4ポートを搭載して性能は爆上げ。12.9インチモデルはミニLEDディスプレイを搭載し、100万:1という恐ろしいコントラスト比に対応した"Liquid Display XDR"仕様になりました。
デザインに大きな変更は無いんですけど、M1チップ搭載というパワーワード。性能は申し分ないですし、そうなると悩むのは…11インチを購入するか、12.9インチを購入するかですよね。
新型iPad Proは4月30日から予約開始で発売日は2021年5月後半。価格は11インチが税込み94,800円~、12.9インチが税込み129,800円~。
僕は今、新型iPad Proはどっちのサイズを買うかで今年イチ悩んでます。あぁほんと悩む。どっち買います?
▶M1チップ搭載 新型iPad Proを見る – Apple公式HP
11インチと12.9インチiPad Proはどっちを選ぶ?

もう性能マシマシでThunderbolt4ポート搭載で最高すぎる"新型iPad Pro"ですが、まずは性能と機能についてさらっとおさらいしておきましょう。
(12.9インチ/11インチともにデザインとカラーリングに大きな変更は無し)

2021年の新型iPad ProがこれまでのiPad Proと一線を画すのは、新型Macbookに搭載されたApple自社製チップ"M1チップ"を搭載した…ってところなんですけど、性能&電力効率が大きく向上していまして。
M1チップには4つの高性能コアと4つの高効率コアが搭載(合計8コア)されており、A12 Bionic Zを搭載する従来のiPad Proと比較してCPUは50%、GPUは40%もパフォーマンスが向上しているそうなのです。
- Apple M1チップ搭載でCPU性能は50%、GPU性能は40%向上。※A12Z Bionic比。
- 4つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載した8コアCPUと16コアのNeural Engine。8コアGPU搭載。
- 128GB/256GB/512GBモデルが"8GB RAM"、1TB/2TBモデルが"16GB RAM"のメモリを搭載。
新型iPad Proの性能・スペックについてはおさらいしてみると上記の通りなのですが、ストレージにより8GB RAM/16GB RAMのメモリを搭載するというのは大事なポイントですね。
16GBメモリ+M1チップって…もうMacやん。11インチ/12.9インチともに処理性能に違いはありません。
新型iPad Proは、国内モデルは5G(Sub6)に対応したというのも覚えておきたい大事なトピック。

そしてもう一つ。大きなアップグレードとなったのが"Thunderbolt4ポート“が搭載されたということ。
M1チップを搭載するMacと同じ仕様になったことで外部機器との接続が可能になったほか、Pro Display XDRに接続することで最大40Gbpsの転送速度&6k画質による出力も可能になってます。まさに"Pro"。
※同梱されるケーブルはUSB-C。Thunderbolt4ケーブルは別売りです。

ちなみに、新型iPad Proは11インチ/12.9インチともにカメラ性能にもブラッシュアップが加えられ、TrueDepthカメラ(インカメ)は12MPの超広角レンズを搭載。
“センターフレーム"と呼ばれる新機能により、ビデオ通話時は人物がカメラの中心に映るよう自動でズームイン/アウト。カメラが追跡してくれるようになっています。
複数人が映る場合は"センターステージ"機能により全ての人が映るように自動で調整してくれるそうなんですけど、こういうiPadならではな機能は素敵ですね。
12.9インチはミニLEDのRiquid Letina XDRディスプレイを搭載(これが悩む原因)

これが新型iPad Proのサイズで最も悩む要因のひとつなんですけど、12.9インチの新型iPad Proには化け物級の美しさを誇る"ミニLEDディスプレイ“を搭載していまして。
※ミニLEDディスプレイとは、極小っちゃなLEDがぎっしり並べられたパネルのこと。OLED(有機EL)並み以上の色表現と明るさでコストパフォーマンスに優れ、省電力。
輝度は1,000nits、コントラスト比は100万:1というApple Pro XDR Displayクラスのディスプレイを搭載しています。(画面輝度は600nits、フルスクリーン時は1,000nits、HDR表示では1,600nitsとのこと)
12.9インチ 新型iPad Proに搭載されるミニLEDディスプレイは"Liquid Display XDR“と呼ばれているのですが、これがほんと強い。

11インチ 新型iPad Proも対応していれば良かったのですが、そんなに甘いはずもなく…こちらはLCD(液晶)。
最強のディスプレイを選ぶか、持ち運びやすさと取り回しやすさで選ぶかの葛藤に苛まれてます。
新型iPad Proのスペック・仕様
11インチ iPad Pro | 12.インチ iPad Pro | |
チップ | Apple M1 | Apple M1 |
サイズ | 247.6×178.5×5.9mm | 280.6×214.9×6.4mm |
重さ | Wi-Fi:466g Celullar:468g | Wi-Fi:682g Celullar:684g |
ディスプレイ | LCD(液晶) 2,388×1,668ピクセル | Liquid Display XDR(ミニLED) 2,732×2,048ピクセル |
ストレージ(容量) | 128GB/256GB/512GB/1TB/2TB | 128GB/256GB/512GB/1TB/2TB |
メモリ(RAM) | 8GB RAM:128GB/256GB/512GBストレージ搭載モデル 16GB RAM:1TBまたは2TBストレージ搭載モデル | 8GB RAM:128GB/256GB/512GBストレージ搭載モデル 16GB RAM:1TBまたは2TBストレージ搭載モデル |
カメラ | 12MP広角カメラと10MP超広角カメラ LiDARスキャナ | 12MP広角カメラと10MP超広角カメラ LiDARスキャナ |
TrueDepthカメラ(インカメ) | 12MP超広角カメラ | |
HDR10 | × | 〇 |
搭載ポート | Thunderbolt4 | Thunderbolt4 |
価格 | 94,800円(税込み)~ | 129,800円(税込み)~ |
ストレージの容量は、11インチ/12.9インチともに128GB,256GB,512GB,1TB.2TBのラインナップですが、容量により搭載するメモリ容量に違いがあることは注意が必要です。
(ちょっと僕の使い方では16GB RAM&2TB iPad Proの用途が思いつかないですが…夢がある。浪漫)
新型iPad Proの性能やスペックについてもう少し詳しく知りたいブラザーは公式HPもあわせてどうぞ。
新型iPad Proの発売日と価格
M1チップ搭載で性能ぶち上げ、ミニLEDディスプレイでクリエイティビティにコミット、Thunderbolt4ポートで拡張性まで上げてきた新型iPad Proですが、予約受付は2021年4月30日開始。
11インチ/12.9インチともに発売日は5月後半予定です。
docomo、au、Softbankでは4月30日21時より予約受付が開始され、こちらも5月後半発売となっているので、新型iPad Proが気になる人は予約をお忘れなく。
- 【11インチ iPad Proの価格】
- 94,800円(税込み)~
- 【12.9インチ iPad Proの価格】
- 129,800円(税込み)~
そうそう、新型12.9インチ iPad Proは2TBセルラーモデルにすると価格は279,800円。Apple Care+込みで298,280円です。恐ろしや。
持ち運ぶなら11インチ、何かしらを創造するなら12.9インチ?
さて、最高すぎる2021年の新型iPad Proについてさらっとまとめてみたのですが、これ…どっちを買うか鬼悩みません?
性能はAppleシリコン"M1チップ"を搭載するので間違いなくベストだと思うんですけど…問題は11インチと12.9インチのどっちを購入するの? ってところ。このサイズの違いが"使い方と用途"に結構影響するのです。
11インチだと持ち運びやすさと取り回しやすさで生活に寄り添ってくれますが、ミニLEDで美しすぎる"Liquid Display XDR"はありません。
12.9インチだと"Liquid Display XDR"により最高の映像を楽しめますが、持ち運ぶには重く、大きいので取り回しには困るシチュエーションもあるはずです。
あぁ、ほんとどうしましょ。最強のディスプレイを体験するために12.9インチを買うか…。それとも取り回しやすさで11インチを選ぶか…。
この葛藤に苦しんでいる今が一番楽しいんですけど、ほんと悩むぞっと。