HDD/SSDのパーティション管理が簡単!MiniTool Partition Wizardの使い方

2019-04-27

MiniTool Partition Wizard(無料版)は、パーティションの分割・結合・削除・コピーのほか、ディスクの使用状況分析やベンチマーク、クローンまで出来ちゃう無料のディスク管理ソフト。

起動時にスタート画面が表示されたり、ある程度理解してないと分かりにくい若干クセのある操作感ですが……、使い方は簡単です。※起動時に表示されるスタート画面は、任意でオフにすることが可能です。

パーティション分割したいけどなんかいいソフトないかなーと考えていた人は、MiniTool Partition Wizardを試してみる価値があるかも?

※この記事では、MiniTool Partition Wizardを使ってパーティションを分割する方法と使い方についても解説していますが、詳細な使い方については、すでにものすっごく分かりやすいサイトがあるので、こちらもぜひ参考に。

MiniTool Partition Wizard 無料版をダウンロード

パーティション管理ソフト「MiniTool Partition Wizard 無料版」

MiniTool Partition Wizard 無料版は、無料で利用することができるパーティション管理ソフト。

いくつか機能に制限があり、プロ版でないと出来ないこともありますが、分割や結合、コピーといった一般的なパーティション管理で行う操作は出来てしまうと思っておいてOKです。

実際に使ってみると分かりますが、パーティションの分割はほんと簡単に出来ます。(HDDやSSDのパーティション分割はお手の物です)

MiniTool Partition Wizardの仕様

MiniTool Partition Wizardの動作環境・技術仕様についてもさくっと解説しておきますね。

  • 対応OS
    • Windows 10、Windows 8.1/8、Windows 7、Windows Vista、Windows XP
  • 対応ファイルシステム
    • FAT12/16/32、exFAT、NTFS、Ext2/3/4
  • サポートされているストレージ
    • HDD/SSD/SSHD、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、ダイナミックディスク、ハードウェアRAID

上記がMiniTool Partition Wizard(無料版)が対応するOSやファイルシステムですが、無料版ではいくつかの制限があるというのも覚えておきたいポイント。

パーティションの復元やNTFSからFATの変換、ダイナミックボリュームの管理などは4,580円のプロ版が必要です。

MiniTool Partiton Wizardでパーティションを分割する方法

それでは、ここからは実際にMiniTool Partition Wizard(無料版)を使って新しいパーティションを作成してみます。

いくつかのステップに分けて使い方を解説していくので、ぜひ参考に!

partitionwizard (2)

MiniTool Partition Wizardを使って、HDDまたはSSDに新しいパーティションを作成する(分割する)場合は、スタート画面の「ディスク&パーティションの管理」から。

スタート画面は、「アプリケーション起動時にこのウィンドウを表示します」のチェックを外すと、次回から表示されなくなります。

①分けたいパーティションのサイズを変更する

partitionwizard (5)

まずは、分けたいパーティションのサイズを変更して小さくしますが……方法は簡単。

サイズを変更したいパーティションを選択したら、左サイドバーにある「パーティションの移動/サイズ変更」をクリックしましょう。

サイズはスライダーで調整するか、数値を入力してリサイズすることができるので、新しく作成したいパーティション分の未割り当て領域ができるように調整しておくと良き、です。

②未割り当ての領域にパーティションを作成する

次は、先ほどサイズを変更してできた未割り当ての領域に新しいパーティションを作成します。

partitionwizard (4)

表示されているディスクの一覧に未割り当ての領域があると思うので、クリックし、サイドバーのパーティションの管理から「パーティションの作成」を選択。

すると、パーティションの設定画面が表示されると思うので、必要な項目を入力し、「OK」を選択すれば新しいパーティションが作成されます。

※ちなみに、変更するのはパーティションのラベルくらいで、パーティションタイプやファイルシステムなどは変更しなくても問題ありません。

ここでは、新しいパーティションのラベル(名前)を「data」に変更しました。

③パーティションの変更を適用する

一見すると、これだけで新しいパーティションが作成されたように見えますが……、画面左上にある「適用」をクリックしないと反映されないので要注意。

新しく作成したパーティションや既存のパーティションを確認し、問題なければ、変更を適用しましょう。

④Windowsを再起動して変更が適用されるのを待つ

今回は、OSの入ったパーティションに未割り当て領域を作成し、新しいパーティションを作成したので、MiniTool Partition Wizardから再起動を促されました。

この場合、すべてのアプリを閉じても再起動する必要があるため、PCを再起動しましょう!

今すぐ再起動」をクリックすると、自動で再起動してくれます。

PCが再起動されると、コンソール(黒い画面)が立ち上がると思うのであとは「Resize partition」のパーセンテージが100%になるまで待つだけ!

少しだけ時間がかかるかもしれませんが、パーティション変更の適用が終わると、自動でWindowsが起動します。

PCが起動してからドライブを確認してみると……ばっちりですね。

MiniTool Partition Wizardで作成した新しいパーティションが表示されてます。あとは、ソフトを保存するなり、ゲーム専用にするなり、自由に使うだけ。めちゃ簡単です。

使い方は簡単だけど、ある程度理解してないと難しいかも

今回の記事では、MiniTool Partition Wizard(無料版)を使って新しいパーティションを作成してみましたが、実際に試してみると操作感は良い感じでした。

1つの画面に多くの情報が表示されるため、分かりやすさで言うとちょっと惜しいですが、MiniTool Partition Wizardが使いやすいソフトなのは確か。

このソフトはクローンの作製もできるみたいなので、今度SSDを増設するときは使ってみようと思います。

最後に、MiniTool Partition Wizardの僕の評価とレビューをサクッとまとめておきますね。

Good!

  • パーティション管理はこのソフト1つでだいたいOK!
  • 無料で使えます。
  • SSD/HDDの使用状況やベンチマークもチェックできます。

Bad…

  • 1つの画面に多くの情報が表示されるため、初めての人には分かりにくいかもしれません。
  • 行いたい操作に辿り着くまでが長い。(スタート画面は分かりやすいけど、別になくてもいい)
  • インストール時にしっかり確認しなかった僕も悪いですが…、Avastとか、HotSpot Shieldとかいらない。(ちゃんと確認しておきましょう)

MiniTool Partition Wizard(無料版)は、いくつか気になる点こそあれど概ね良い感じ。無料でこれだけ使わせてもらえるのはありがたいですね。

パーティション管理はほんとにこのソフト1つだけでOKだと言えるので、Windowsのディスク管理は分かりにくいから、サードパーティー製ソフトで管理したい! という人は、試してみるといいかもです。

MiniTool Partition Wizard(無料版)を公式HPでチェック

Source:MiniTool Partition Wizard

その他

Posted by Yusuke Miyamoto