SonyのVlogカメラ「ZV-1」のオートフォーカスが半端ない

SonyのVlogカメラ ZV1

少し前からジワジワと情報が出ていたSONYのVlog向けカメラ「SONY ZV-1」ですが、本日午前。ついに情報が解禁されました!

めちゃ優秀なオートフォーカス、自撮りに最適なバリアングルモニター。MIシューに指向性の3カプセルマイク、1インチのセンサーとスペックもなかなかのものでして。

予約受付は2020年6月2日開始。発売日は6月19日となっており、価格は91,000円前後なんですけど、これ、めちゃ良くないですか? 僕ももう気になりまくりなので、一緒にZV-1についておさらいしていきましょう。(僕の中で、とにかくオートフォーカスがアツい。)

ZV-1を見る – SONY公式HP

Vlogカメラ「ZV-1」

それじゃ、まずはSONYのVlog向けカメラ「ZV-1」がどんなカメラなのか、どこがVlog向けなのか、についてささっとおさらいしておきましょう。

まず、このカメラの特徴と言いますか、ポイントについて抑えておきたいのは……

  • ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ
    • 1.0型 Exmor RS CMOSセンサー
    • レンズ構成:9群10枚(AAレンズを3枚含む非球面レンズ9枚))
    • 有効画素数:約2,010万画素
    • F1,8~F2,8
    • 焦点距離:f=9.4-25.7mm
    • 画角(35mm相当、静止画):24-70mm
    • ISO感度:125~12800相当
  • 画像処理エンジンは「BIONZ X」
  • バリアングル液晶
  • 強化された光学式手振れ補正
  • 指向性3カプセルマイク
  • めちゃ優秀な"位相差オートフォーカス"
    • リアルタイム瞳オートフォーカス
    • ピントが即合う"商品レビュー用設定"
  • ワイヤレス接続できる「シューターグリップ」

こんなところ。

コンパクトなサイズに1.0型センサーを搭載しているというのもGoodなんですけど、バリアングルモニターやMIシュー、マイク周りの拡張性の高さはまさにVlogを意識したものでして。特に優れているのはオートフォーカス関連の機能なんですよね。詳細は後述しますが、ほんとにすごい。

カメラのバッテリー使用時間については、

静止画撮影時液晶モニタ使用時:約260枚 / 約130分
モニター自動オフ 2秒設定時:約410枚 / 約205分
実動画撮影時液晶モニタ使用時:約45分
連続動画撮影時液晶モニタ使用時:75分

こんな感じ。動画撮影時間は撮影、ズーム、撮影スタンバイ、電源ON/OFFを繰り返したときの撮影時間の目安とのことですが、こちらは少々短めなのかなぁと。

上記はZV-1の仕様・スペックから一部抜粋したものなので、より詳しくしりたいかも……という人は公式HPもあわせてどうぞ。

ZV-1の詳細な仕様・スペックを見る – SONY公式HP

高級感もありつつ、コンパクトなデザイン

こちらがZV-1の本体。ZV-1には1.0型のイメージセンサーが載っかっているのですが、寸法は約105.5×60.0x43.5mm。重さは本体のみで約267gとコンパクトに収まっています。

全面には録画状態が一目で確認できるLEDインジケータが搭載されているんですけど、これで「録画できてなかった!」なんて悲しい状況も減りますね。

操作周りも綺麗にまとまっていまして。タッチパネルを搭載する液晶は “バリアングル" になっているので、くるっと回して自撮りしたり、画面を傷つけないように閉じておくことも可能です。

ファインダーは搭載してないですが……Vlog向けということで撤廃されたのかもですね。そもそも、Vlogの撮影時にファインダーを覗くことってほぼほぼ無いでしょうし、自撮りともなれば液晶モニターで確認するため、無くても気になりません。

上から見てみるとこんな感じ。ぱっと見で分かるのは左側の “MIシュー"と、大きな録画ボタン。そして、中央部の指向性3カプセルマイク。

見たところ、底面には “1/4ネジ" が搭載されているみたいなので、おそらく、ゴリラポッドや多くのメーカーの雲台も仕様できるかなぁと。リチャージブルバッテリーパックのスロットは底面にあります。

SonyのVlog向けカメラ「ZV-1」に搭載される端子は、

  • マルチ/マイクロUSB端子
  • Hi-Speed USB(USB2.0)
  • HDMIマイクロ端子
  • マイク端子(3.5mmステレオミニジャック)
  • マルチインターフェースシュー

上記のとおり。USB端子がレガシー感のあるMicroUSBなのは少々気になりますが……MIシュー以外は側面に集中しているので、外付けカメラを存分に生かせるようになっています。

ちなみに、このZV-1はPCとUSBで接続してWebカメラとして使用できる機能にも対応予定だそうで。ZV-1をWebカメラとして使用できるソフトは2020年7月頃にリリース予定だそうですよ。

くるっと回せるバリアングル液晶

このカメラは、液晶がバリアングルになったというのも “Vlog向け" なポイント。くるっと回して自撮りで確認するもよし、反転させてファインダー替わりに使うもよし。使わない時はパタンと閉じてタッチパネルを保護することだってできます。

VloggerやYoutuberにはバリアングル液晶のカメラを愛用している人が多いのですが、それは “自撮り" が中心となるコンテンツだからこそ。画角や映りの確認にバリアングルが最適なわけです。

僕もバリアングル液晶派

SONYのカメラは、上向きにモニターがフリップする “チルト液晶" が多かったのですが、ZV-1はバリアングルです。最高です。 

指向性3カプセルマイク

ZV1は前方に指向性のある3カプセルマイクを搭載しているのですが、これもVlog向けと言える機能の1つ。

Vlogには、映像コンテンツはもちろん、"音"も重要なファクターだと思うのですが、ZV-1はこのマイクのおかげで自撮り時にクリアな声を捉え続けることができるんですよね。

ウィンドスクリーンを接続すれば、野外でも風切り音を簡単に抑制できるので、ほんとにこれ1つでどんなシーンでも撮影できるちゃいそうなのです。

ZV-1は、MIシューとイヤフォンジャックを搭載しているため、さらに音質を求める人は外付けマイクを使用することもできますよ。

シューティンググリップが秀逸

このシューティンググリップの存在も忘れてはいけません。シューティンググリップ(GP-VPT2BT)がセットになったキット「ZV-1G」に付属するグリップなのですが、これがまた秀逸でして。

グリップの角度を変えたり、向きを変えたり、ZV-1での撮影をよりしやすくサポートしてくれるのですが、シューティンググリップに搭載されるボタンはカメラ本体のボタンと同様に使えるんですよね。(接続はワイヤレスです。)

また、シューティンググリップは三脚にも変化するため、室内で撮影したり、商品レビューしたり、カメラの固定が必要なシチュエーションでもばっちりOK。

オートフォーカスがすっごい速さ

動画の1分50秒あたりからチェックしてもらいたいのですが、SONYさんのVlogカメラ「ZV-1」の数ある機能の中でも、僕のテンションをカチ上げたのがこの “オートフォーカス" の速さ。

すごくないですか? 従来のコントラストAFが位相差AFになり、異なる被写体へカメラを向けた時にスッとピントを合わせてくれるようになっているんです。

商品レビューでも爆速ピント合わせ

ZV-1のオートフォーカスの速さは商品レビューなんかでも大活躍で、ボタンを押すだけで呼び出せる「商品レビュー用設定」なる機能が用意されています。

商品レビュー用設定は、デフォルトで “削除ボタン(C2)" に割り当てられており、ワンプッシュですぐに切り替えられるのですが、これがまた素晴らしくて。

こちらもSONY公式Youtubeチャンネルで紹介されている機能説明ビデオ(2:47秒あたり)でチェックできるのですが、スッとピントを合わせてくれてるのが確認できます。あぁ、Vlogカメラ欲しい。

発売日は6月19日、価格は91,000円前後

最後に、SONYのVlog向けカメラ「ZV-1」の発売日や価格についておさらいです。

  • 【予約受付開始】
    • 2020年6月2日(火)午前10時
  • 【発売日】
    • 2020年6月19日(金)
  • 【価格】
    • 91,000円前後(税別)

シューティンググリップ(GP-VPT2BT)がセットになった「ZV-1G(シューティンググリップキット)」の価格は104,000円前後(税別)となっているため、こちらも合わせチェックしておきましょう。

ZV-1を見る – SONY公式HP

「Vlogはこれだけあればいいや」って思えるカメラ、それがZV-1

さてさて、どうでしょう。SONYさんのVlogカメラ「ZV-1」は、まさにVloggerのための、Vloggerに向けた、Vlog向けカメラなんじゃないかなぁと。

USB-CではなくMicro-USBだったり、コントロールリングを搭載せず、マニュアルオートフォーカスを割り当てられなかったり、触ってみないと断言できないとはいえ、少なく感じるバッテリー使用時間など、気になる点はいくつかあります。

でも、これ1台でVlogを撮影するために必要な機能が揃っていると考えると、めちゃ良くないですか?

予約受付は6月2日午前10時から。発売日は6月19日で価格は91,000円前後(税別)となっているので、気になる人はぜひ。

(あぁ、欲しい。欲しすぎるぞ。ZV-1。SONYさんに『Vlog撮ろう』って後押しされた気がしました。)

ZV-1を見る – SONY公式HP

Camera

Posted by Yusuke Miyamoto