SONYの本気スマートウォッチ、wena3の機能が素敵すぎる(価格は2万4千円~)

ヘッドではなくて、バンドにタッチディスプレイを備えたスマートウォッチ「Sony wena3」が素敵すぎる機能を備えて進化していたので、スマートウォッチに興味津々なブラザーたちへシェア。

wenaシリーズはこれまでも展開されていたSONY製スマートウォッチなんですけど、今回の"wena3″はもう本気の本気。

(wenaシリーズのスマウォはバンド部分にテクノロージーを集約しているというのが特徴です)

wena3はアナログな時計のデザイン性とスマートウォッチの利便性を良い感じに融合したプロダクトなのですが、「Wenaモジュール」を法人向け販売することでセイコーウォッチやシチズンなどの時計メーカーがあらかじめ"wena3″を搭載した状態で時計を販売できると。

すでにこれが素敵すぎるポイントなんですけど、機能や性能にもしっかりコミットしており、大きくなったタッチディスプレイ、フィットネスやワークアウトで活躍するデュアル光学式センサー、そしてついにSuicaも搭載。Alexaだって搭載しています。

wena3にはメタル/ラバー/レザーの3種類のベルトが用意されており、僕の物欲センサーを強烈に刺激してきたのは"wena 3 Rubber"なのですが、とにもかくにも、wena3についてささっとおさらいしておきましょう。

価格は24,800円~、発売日は11月27日です。

SONY wena3を見る – SONY公式HP

SONY wena3を見る – Amazon

アナログな時計と融合できるSONYのスマートウォッチ「wena3」

発表の様子は上記の動画をチェックしてもらうとしまして。まずは"SONY wena3″がどんな性能、機能を備えるスマートウォッチなのか? についておさらいしておきましょう。

  • 約1週間連続動作できるバッテリーライフ
  • 多くの情報を表示できる横長に大きくなったタッチディスプレイ
    • ディスプレイにはCorning社のGorillaGlassを搭載
  • Amazon Alexa、電子マネー"Suica"に対応
    • 従来通り、楽天EdyやiD、QuicPayなどの電子マネーに対応
  • バックル本体にテクノロジーを搭載。バンドのデザインの自由度が上がった
    • デュアル光学式センサーと加速度センサーを搭載。心拍数やVO2MAX(最大酸素摂取量)を計測可能
  • メタル/レザー/ラバーのバンドがラインナップ
    • セイコーやシチズンからコラボモデルが発売予定
  • 価格は24,800円+税から

wena3の大きなトピックとして覚えておきたいのは上記の通り。

本体となるバックル部分にのみ回路を搭載しているため、バンドの自由度が増したというのももちろん素晴らしいんですけど、この小さいボディにデュアル光学式センサーを搭載。

スマホアプリと連携することでデータを管理できます。

心拍数やVO2MAX(最大酸素摂取量)、睡眠の深さ、歩数、ストレスレベルなんかのデータが計測できるようになっているんですよね。しかも24,800円という買いやすい価格で。すごくないですか? これだけのテクノロジーを集約したスマートウォッチはSONY wena3だからこそです。

※wena3は、従来の緑LEDに加え、赤LEDを搭載した"デュアル光学式センサー"を搭載。手首や指の動きにより発生するノイズを除去する独自アルゴリズムにより、ヘルスデータの正確なモニタリングが可能になってます。

wena3の仕様・スペック

対応OSAndroid6.0以上
iOS 11.0以上
材質SUS316L(ステンレス)
ディスプレイ有機ELディスプレイ
フルカラーLED
バッテリー連続動作時間:約1週間
充電時間:1.5時間
予備電力動作:24時間
リチウムイオン電池
電子マネーお財布ケータイ対応サービス
交通系ICカード(SUICA)などに対応
防水性能5気圧
重量Metal:80g
Leather:38g
Rubber:32g
接続Bluetooth 5.0
通信距離:見通し約10m
センサー加速度センサー、静電タッチセンサー、マイク、照度センサー、心拍センサー
価格24,800円~

アナログ時計のデザイン性を求めつつ、スマートウォッチの利便性を求めるなら"wena3″一択

さてさて、仕様やスペックについておさらいしてみたんですけどどうでしょう。物欲センサーにビンビン来ませんか、wena3。

wenaシリーズのスマートウォッチってこれまで惜しい性能だったイメージがありまして。割とニッチな層向けだったというのが僕の印象なんですけど、第3世代目となる"wena3″はもう多くのユーザー層に向けての本気を感じるというか。

僕みたいなアーリーアダプター層(興味を優先して商品の発売後すぐに買う層)だけでなく、光学式デュアルセンサーにSuica対応でユーザーの心をグッと惹きつけ、セイコーやシチズンとのコラボ時計でこれまでになかった層にまでアプローチをかけているんですよね。

そしてトドメの一撃は価格。ラバーバンドモデルは2,4000円+税。レザーバンドで30,000円+税。メタルバンドで33,000円+税という買いやすい価格ながら、コラボモデルで高級感を重視したラインナップも用意するといった感じで、どんな層のユーザーにもおすすめできるスマウォに仕上がっているのです。

※コラボモデルの価格は84,000円~139,000円。

ビジネスユースも、スポーツやワークアウトでのユースもこなしちゃう。アナログ時計のデザイン性とスマートウォッチの利便性を両立したいのであれば、2020年現在"wena3″一択です。

コラボモデルも多数登場予定です

wena3の発表時点では、セイコーウォッチとシチズンからコラボモデルの発売がアナウンスされていまして。

いずれもオリジナルのヘッドと組み合わせたモデルとなり、専用のアナログムーブメントを採用。針のアクションやボタン操作を通じてwena3と連動するような機能が搭載されるとのこと。

wena3 コラボモデルの詳細は以下の公式ページからどうぞ。

Wena3のコラボモデルを見る – SONY公式HP

wena 3 rubberめっちゃ良くない?

とまぁこんな感じ。仕事でもワークアウトでも日常使いでもすごい満足感が得られそうなSONYのスマートウォッチ"wena 3″ですが、僕の物欲をグイグイ刺激してきたのはこいつ。

wena 3 ラバーバンドモデルです。wena3 rubberは24,000+税で買えるというのも大きなポイントなんですけど……こいつの何が良いってスマートバンドとしても使えるヘッド着脱式ラバーバンドを採用してるのです。

こんな感じで、ヘッド(時計部分)を簡単に着脱できると。これは"wena 3 rubber"だけの機能なんですけど、めっちゃ良くないですか。お出かけするときはパパっとヘッドを取り付けて、運動する時や寝る時はヘッドを外す、みたいな。

(そうそう、これもGood過ぎるポイント。約1週間持つバッテリーライフを備えているので、睡眠データの計測も余裕なのです)

セイコーやシチズンとのコラボモデルはヘッド部分に凝った仕組みとなるため、どうしても価格は高くなってしまいますが、wena 3 rubberなら24,000円+税で買えちゃいますしね。あぁ、普通に欲しすぎるぞ、Wena3。

11月27日発売、価格は24,000円~

最後に、wena3のラインナップと価格についてぱぱっとまとめて締めといきましょう。

基本モデルとなる"wena3″の価格は以下の通りです。

  • wena 3 rubber
    • スマートバンドとしても使えるヘッド(時計部)着脱式ラバーバンド
    • 24,000円+税
  • wena 3 leather
    • 着脱をワンタッチで行えるバックル式レザーバンド
    • 30,000円+税
  • wena3 metal
    • 精緻なヘアラインが施された3連デザイン
    • 33,000円+税

いずれのモデルも発売日は2020年11月27日。ヘッドがセットになったモデルも発売されます。(ヘッドとセットになったモデルの価格は84,000円~)

ソニーストアやAmazonのほか、ジョーシンやヤマダ電機、ビックカメラやヨドバシカメラなどの家電量販店でも販売されるため、気になるブラザーはしっかりチェックしておきましょう。

アナログ時計のかっこよさとスマートウォッチの利便性を融合したWena3、今注目のプロダクトってのは間違いなしです。

SONY Wena3を見る – SONY公式HP

SONY Wena3を見る – Amazon

Gadget

Posted by Yusuke Miyamoto