最薄&最小&最軽量Surface!Surface Goの機能・性能について考えてみる

発表されたばかりの新型Surface「Surface Go(サーフェス ゴー)」ですが、日本では8月28日に発売され、日本Microsoftの公式ページでは事前予約を受付中。
Surface GoはSurfaceシリーズで最も薄く、最も軽いエントリーモデルのSurfaceとなっており、10インチのディスプレイにIntel Pentium Gold 4415Yプロセッサを搭載しています。※処理性能はIntel Core m3よりも少し低いといった感じ。
日本での価格は64,800円(税別)~となっており、海外モデルよりも価格が高くなっているのは日本版はOffice Home & Business 2016が付属するからですね。どちらかと言えば廉価版なSurfacerなんですけど、このソフト付属はいかがなものかと......。
Officeを使用しないユーザーにとっては価格が高くなるだけで特にメリットはないので、Officeは必要な人が購入する仕様でよかったかなぁとは思いますが、とにかく、この記事ではSurface Goの性能や機能について簡単にまとめつつご紹介していくので、気になる人はぜひ最後まで見てってくださいね。
日本版Surface Goのコスパは良好として、機能とスペック詳細は?
まずは、日本版Surface Goの機能やスペックの詳細について一緒に見ていきましょう。
Surface Go(サーフェス ゴー)は最も安く購入できるSurfaceの新モデル。サイズ感が超良さそうで、10インチディスプレイの解像度は1,800×1,200(217ppi)となっており、Surface Proと同様のPixelSenseディスプレイを搭載しています。
※Surface Proや最近のタブレット、ラップトップと比較するとSurface Goの解像度は若干低めになっています。
Surface Goのバッテリーは最長9時間動作可能(ビデオ連続再生時)。Surface Connect(Surfaceの独自ポート)や3.5mmヘッドフォンジャック、MicroSDスロットや充電も兼ねるUSB-Cを搭載するものの、Surface Goに従来のUSB-Aポートは搭載していないというのも覚えておきたいポイントです。
日本版Surface Goの構成については、RAMが4GB/8GB。容量は64GB eMMC/128GB SSDがラインナップされていまして。一般向けSurface GoのOSはWindows 10 Home(Sモード)が搭載されています。
※eMMCとは、HDDやSSDと同じ記憶装置のこと。eMMCもSSDと同様にフラッシュメモリを採用し、速度で比較した場合「SSD > eMMC > HDD」となる。SSDと同様に小型で衝撃に強く、SSDよりも省電力というのが特徴ですね。
Surface Goのスペックと仕様
OS | Windows 10 Home ※S-Mode |
CPU | 第7世代 Intel Pentium Gold 4415Y 2コア 4スレッド 1.6GHz |
ディスプレイ | 10インチ PixelSenseディスプレイ 1,800×1,200ピクセル 217ppi |
メモリ | 4GB/8GB 1666MHz LPDDR3 |
容量 | 64GB eMMC 128GB SSD |
ポート | Surface Connect USB-C(3.1) Micro SDXC(最大1TB) Surface タイプカバーポート 3.5mmイヤフォンジャック |
カメラ | フロント:8MP、バック:5MP |
サイズ | 厚さ:8.3mm、重さ:約521g |
バッテリー | 最大9時間駆動(ビデオ再生時) |
カラー | シルバー |
その他 | Windows Helloの顔認証 高速充電対応 4096段階筆圧検知Surface Pen対応 Office Home & Business 2016付属 |
日本版Surface Goの価格
64GB/Intel 4415Y 4GB RAM | 69.984円(税込み) |
128GB/Intel 4415Y/8GB RAM | 89,424円(税込み) |
既存のSurfaceシリーズと比べて価格は安く、価格とは対照的に比較的高いスペック、PixelSenseディスプレイ、最大165度まで展開できる改良されたヒンジにSurfaceペン対応(筆圧4096段階)と、Surfaceの特徴や機能をすべてSurface Goは搭載。
Surface Goが搭載するCPU「Pentium Gold 4415Y」の処理性能については、ターボブーストに対応していないこともあり12インチMacbookやSurface Proの下位モデルに搭載されるIntel Core m3よりも低い。これはかなり大事な判断材料になるんじゃないでしょうか?
別売りのキーボードカバーはSurface Goのために新しく新設計されたものですが、従来のモデルよりもサイズが小型のため、打った感じがどうなってるのかも気になりますよねぇ。このキーボードは、パンタグラフ式のキーが採用されているそう。
ちなみに、日本で発売されるSurface GoにはOffice Home & Business 2016が付属するため、海外モデルと比べると価格は高め。というか高いんですよ。
すでにライセンスを所持している人やそもそも使わないという人にとってOfficeの付属は価格が高くなるだけでメリットが無いため、僕の意見としてはOffice無しモデルをラインナップしてもよかったんじゃない?と思いますが、そこは大人の事情。
気になる人はIT MediaのSurface Goの価格とOffice付属に関する記事をチェックしてみてください。※最大2台のPCでライセンスを有効化できるOffice Home & Business 2016(価格は37.584円)が付属することを考えると、Surface Goはお得な価格ということも確か。ただ、Officeが必要ない人もいると思うんですよね。
これ、別売りになれば最高だったんですけど......、そこだけはほんとに惜しい。
用途しだいで64GB/4GB RAMモデルのSurface Goも使えそう
Surface Goの購入を考えた時に気になるのが、Surface Goをどういった用途で使うのか?ということ。※サブPCとしてSurface Go+タイプカバーで使うことを想定しています。
日本向けモデルでラインナップされるのは64GB/4GB RAMモデルと128GB/8GB RAMモデルですが、僕の意見として、Surface Goはサイズ感と搭載されるCPUの性能を考えた場合、Windows 10が使えるタイプカバー付きタブレット的な感じの使い方が合っている気がするんですよね。
実際に触れたわけではないのであくまでも参考程度にですが、動画編集や音楽制作などのクリエイティブな用途に使わないのであれば、64GB/4GB RAMモデルでも十分快適に使えると思っていいスペックは備えています。※つまり、Surface Goの最小構成はウェブブラウジングや動画閲覧でしか使わないライトユーザー向け。
それなりに負荷のかかる作業をストレスなく行いたいというのであれば、4GBでは確実にスペック不足になるため、128GB/8GB RAMモデルになりますが、こちらはタイプカバーと合わせて10万円を超えますし、バリバリSurfaceを使っていきたいという人はSurface Goではなく、もう少し予算を追加してSurface Pro 128GB/Intel Core i5/8GB RAMを購入した方が幸せになれるはず。
僕がSurface Goのスペックを見て感じた意見ですが、Surface Goはスペックを妥協した最小構成で問題ない人(動画編集などのクリエイティブな使い方をしない人)やネットサーフィンや動画の視聴程度で使うライトユーザー向けかなぁと。128GB/8GB RAMモデルは快適に使えそうですが、ヘビーユーザーには物足りない、そんなスペックです。
おそらく、僕も外出先でちょっとした作業をしたり、記事を書く程度であれば64GB/4GB RAMモデルのSurface Goでも問題ないはずですが、そもそも、僕の使い方では全然スペック不足。
タイプカバーの追加でトラックパッドが使えることとWindows 10が搭載されていることを考えると、iPad Proよりは確実に快適に使えそうですが、価格と性能で考えた時にあえてSurface Goを選ぶかと言われると......って感じです。
Surface Goの日本版価格は税込み69,984円~、発売日は8月28日
日本版Surface Goの発売日は2018年8月28日。すでにMicrosoftの公式ページで予約することができます。※LTE通信対応のSurface Goは2018年内に発売予定。
キーボードとSurface Go本体を合わせても重さは約770gなので、今回の記事でも触れたようにSurface Goはサブ機に良さそうなのは間違いないですし、ウェブブラウジングや動画の視聴でしか使わないライトユーザーには64GB eMMC/4GB RAMモデルでも問題なく使えそうです。
ただ、Surface Goでやっぱり気になるのが日本版はOffice Home & Businessが付属して価格が高いということ。 所有していたり、使う予定が無かったり、Officeが必要ないというユーザーは大勢いるので、Office無しモデルもラインナップして欲しかったなぁ、と。
Surface Goの日本版はOffice Home & Business 2016の付属をお得と捉えるか、邪魔と捉えるかで評価も分かれそうじゃないですか? 記事作成なんかはiPad Proより確実に捗ると思いますが、キーボードカバーも買う必要があることを考えると、ぼちぼちの価格になってしまうため、iPad Proでいいんじゃないの?って。スペックで選ぶならSurface Proを買った方が確実に幸せになれますしね。
Surface Goの記事を書いてるのになぜかSurface Proが欲しくなってきちゃいましたが、僕はOffice無しモデルが出てたらSurface Goポチってたかもしれません。128GB SSD/8GB RAMモデルが魅力的なマシンなのは間違いないです。
スペックではなく、モバイル性を重視するのであれば、Surface Go 128GB/8GB RAMはかなり良い選択になりそうですが、やっぱり価格がネック。もし、Surface Goの購入で悩んでいるのであれば、もう少し予算を追加してSurface Pro i5モデルも検討してみるといいかもです。
参考になれば!
Image&Source:Microsoft Surface Go