画面録画ソフト「VideoProc」の動画編集機能はいかほど?使い方を解説

videoproc-edit-00

プロモーションまたはアフィリエイトを含みます。

Youtubeのゲーム実況におすすめ! と以前ご紹介した多機能画面録画ソフト「VideoProc」。

今回の記事では、VideoProcの動画編集機能についてご紹介していきます。

画面録画ソフトなので、メインの用途は画面録画になりますが、クロップや動画の結合、トリミングやカットなど、簡単な編集作業なら問題なくこなせちゃいますよ。

まさに何でもござれなVideProcですが、その動画編集機能はいかほどか、使い方や設定項目について一緒にみていきましょう。

VideoProcをダウンロード(公式HP)

VideoProcの動画編集は何ができる?

videoproc-edit-001

まずはじめに、VideoProcの動画編集機能について軽ーくおさらいしておきましょう。

VideoProcは、ホーム画面の「ビデオ」から動画編集に移れます。

VideoProcの主な用途は画面録画になりますが、動画編集機能もかなり優秀。トリミングやクロップのほか、回転だったり、エフェクトをかけてみたり、透かし(ウォーターマーク)を入れることも可能です。

  • 動画のトリミングやカット。
  • 自由にクロップできます。
  • 動画の回転や反転。
  • 動画の再生速度や音量調整。
  • いくつかのエフェクトを適用できます。(グレースケールやビンテージなどなど。)
  • ファイルを用意すれば字幕も追加可能。
  • 透かし(ウォーターマーク)を追加できます。
  • 複数の動画ファイルを結合。
  • 高性能GPUなら「ハードウェアアクセラレーション」で処理をブースト。
  • 音楽ファイルの追加はできません。
  • 編集した動画は、様々なファイル形式で保存できます。

ざっと思いつくだけでも、VideoProcの動画編集機能はこんなにあります。冗談抜きで、簡単なゲーム実況動画ならVideoProcで完成してしまうくらい優秀。

残念ながら、VideoProcだけでは音楽ファイルの追加は出来ないので……、BGM付きの実況動画もう少し凝ったオリジナリティある動画を作りたい場合は動画編集ソフトが必要ですけどね。

VideoProcで音楽ファイルを追加出来たら最強だったんですが、贅沢は言いません。だって、VideoProcは画面録画ソフトだから!

画面録画ソフトの限界突破。ほんと便利すぎです。

(VideoProcは、カメラを接続すれば自分の映像を入れた動画を作成することも出来ますよ。)

VideoProcってどんなソフト? という人は、以下の記事で詳しくご紹介しているので、あわせてチェックしてもらえれば!

ゲーム実況におすすめ!VideoProcの録画機能が秀逸です

VideoProcで動画を編集してみる

videoproc-edit-003
VideoProcの編集画面。

それでは、ここからはVideoProcの編集機能についてもう少し詳しく見ていきましょう!

VideoProcの編集画面は超シンプルで、「効果」「透かし」「トリミング」「クロップ」「回転」「字幕」の編集メニューから、編集したい項目を選ぶだけ。

ファイル形式では、出力(保存)するファイル形式を選択できますよ。特に理由がなければ、mp4ファイルで保存するのがおすすめです。

VideoProcは、トリミングも超簡単。トリミングしたい範囲をスライダーで調整し、「トリミング」をクリックすれば完了です。

エフェクトを追加しても、クロップしても、トリミングしても、VideoProcの動画編集では、プレビューで確認しながらできますよ。僕の環境では、なぜかエフェクトがプレビューに反映されなかったですが……、書き出した動画にはしっかり反映されてました。不思議。

編集した作業は簡単に取り消せます

videoproc edit 005
簡単に作業をやり直せます。

VideoProcは、クロップしたり、トリミングしたり、エフェクトをかけても簡単に取り消せます。

例えば、トリミングとエフェクト処理を動画にかけたとしても、個別に取り消すことができるので、「やっぱりエフェクトはかけないでおこう」みたいな時でも、エフェクトだけを取り消すことが可能です。

これがかなり良い感じで、編集メニューの下に表示される「-」をクリックすれば、即やり直しOK。

VideoProcはエフェクトも良い感じ

videoproc-edit-007

ゲーム実況動画なんかでは使う機会は少ないかもですが……、VideoProcは動画にエフェクト処理をかけることもできます。

エフェクトの種類は、「エンボス」「ビンテージ」「鮮明化」「ビネット」「ミラーリング」「レンズ補正」「テクニカラー」などなど。

(画面効果の中でも、ビネットはおしゃれな動画になるのでお気に入り。)

また、VideoProcは、画面録画で保存した動画以外にも、GoProやiPhoneで撮影した動画など、PCに保存してあればなんでも編集することができます

もう画面録画ソフトの領域超えちゃってますね。

iPhoneでやっちゃう「向きの違う動画」も回転!

VideoProcの動画編集は、動画の回転や反転にも対応しており、iPhoneでよくやっちゃう撮ってみたら向きがおかしかった動画を回転し、正しい向きにすることもできます。

iPhoneなど、スマホで撮影した動画は特に「横向きのつもりが縦向きだった」ってことが意外と起こるので……、これも結構便利な機能だと思います。

VideoProcを使った動画の回転や反転についてもう少し詳しく知りたいかもという人は、以下の記事もあわせてチェックしてみてください。

VideoProcで上下左右へ動画を反転する方法

VideoProcは書き出しも速いんです

videoproc-edit-006

忘れてはいけないのが、VideoProcは書き出しも速いということ。これ、結構大事です。

僕のPCはRyzen 2700X + RTX 2080 + 16GB RAM構成ですが、フルHD(2分程度の動画)の書き出しは速攻終わりました。設定でハードウェアアクセラレーションをONにしましたが、その恩恵をしっかり活かせてるみたい。

それともう一つ。VideoProcは、デフォルトだと録画した動画と編集した動画が同じところに保存されるようになっているんですが、これだと分かりにくいので、僕は編集した動画は別のフォルダに保存されるように変更しました。

設定は左上の歯車アイコンから「設定 > 動画出力フォルダ」で変更可能ですよ。

設定を保持してくれないのがツライかも

動画を編集したり、お遊びで実況動画を撮ってみたり、楽しみつつVideoProcの便利さをひしひしと感じていたのですが……、1つだけどうしても気になる点がありました。

それはVideoProcの動画設定は保持されないということ。何回も使っているとこれが地味に効いてきます。

(アクセラレーションの設定とか、動画品質とか、フレームレートは毎回設定する必要があります。動画の出力先なんかはしっかり保存されているんですけどね。)

VideoProcは、あくまでも多機能画面録画ソフトなので、音楽ファイルの追加までは高望みですが、そこだけ要注意かもです。

気になったのはそれくらいで、VideoProcの画面録画機能はほんとトップクラス。

カメラを接続するだけでPIPで動画を作成できるので、画面録画ソフトが初めての人も簡単に使えると思います。

音声+画面の録画が出来て、編集もこなしちゃうVideoProc

videoproc-edit-009

画面録画機能の充実はもちろんのこと、動画編集機能までばっちり備えるVideoProc

画面録画で保存した動画以外にも、iPhoneやGoPro、ドローン、ビデオカメラで撮影した動画も編集することができるので、複数の動画を結合したり、トリミングしたり、エフェクトをかけたり、簡単な動画編集だけならこのソフト1本で完結しちゃいます。

VideoProcは、UIも直感的で分かりやすいため、これからゲーム実況を初めてみようかな……という人や、手軽な動画編集ソフトが欲しいという人におすすめできるかもしれません。

画面録画機能の垣根を超えたオールインワン多機能ソフト……、VideoProcはまさにそんなイメージ。

VideoProc単体だと、音楽を追加したりすることはできないため、動画編集ソフトを組み合わせると、より凝った動画が作れますよ。

無料版も用意されているので、気になる人は早速試してみましょう!

公式HPでVideoProcをダウンロード

Source:VideoProc

Windows

Posted by Yusuke Miyamoto