Windows 11は10月5日リリース!Androidアプリが動いて、ゲーム関連機能も強化(Windows 10のサポートは2025年10月14日まで)

全Windowsユーザーが気になっているであろうMicrosoftの次期WindowsOS「Windows 11」ですが、ついに正式リリース日が発表されました。
それによると...Windows 11のリリース日は2021年10月5日。Windows 10搭載PCには無料でのアップグレードが提供されるとのこと。
すりガラスのような透明感のあるデザインと画面中央に表示されるスタートメニュー、復活したウィジェット、そして、OSのパフォーマンスはより快適になるほか、Androidアプリ&ゲームまで動作するWindows 11ですが、あと1か月ほどで利用できるようになります。(Xboxアプリに統合された"Xbox Cloud Gaming"も素敵)
現行のWindows 10から数えて6年ぶりとなるWindows 11についてさらっとおさらいしつつ、注目ポイントをご紹介していこうかと思いますが、まだチェックしてないブラザーはぜひ公式HPにも目を通しておきましょう。
Windows 11のシステム要件もしっかり確認しとかないとなやつです。
▶新しい Windows 11 OS へのアップグレード | Microsoft
デザインがめっちゃ変わるWindows11
2021年6月25日に発表された「Windows 11」はMicrosoftの最新OS。僕たちが今使っている"Windows 10"は2015年にリリースされたので...ざっくり6年ぶりのメジャーアップデートとなるOSです。

Windows 11はすべてのデバイスに最適化。特徴的なのはスタートメニューの表示がガラスのようなデザインになり、画面の中央に現れるってところですね。
よく見てみるとアイコンのデザインも一新されているものがあるほか、Windows 10でいう"タスクバー"も中央揃えになっています。

Windows 11ではいくつかのテーマが用意されており、ダークモードにも対応。

素敵すぎるのが画面の分割がより簡単に現在のタスクに合ったものに変更できるというところで、従来通りの2分割のほか、上下左右の4分割だったり、縦の3分割だったり...Windows10ではできなかった画面分割が利用できるというのもポイントです。

開いているアプリのプレビューもびっくりするほどに見やすくなっていますし...これは控えめに言って最高じゃないですか? ウルトラワイドなモニターが本領を発揮してくれます。
ゲーム関連機能も強化

Windows 11はより快適に動作するのはもちろんのこと、ゲーム関連にも大きなブラッシュアップが施されていまして。
SDRしか対応していなかったゲームに自動でHDR機能を付与する「Auto HDR」、NVMe SSDを使用した際に利用できる「DirectStrage」機能では既存のストレージAPIのボトルネックを解消し、ゲームのロード時間が高速化されます。
(ゲーム用の"M.2 SSD"は本領を発揮してくれるので、この機会に買ってみるのもありあり)
ゲーム関連の機能としては、Xboxアプリに「Xbox Game Pass」「Xbox Cloud Gaming」が統合されたというのも見逃せない大きなトピックの1つ。
Xbox Games Passに含まれる様々なゲームタイトルに即アクセスできるようになるので、毎日のゲーム体験も向上。Xbox Clou Gamingを利用してブラウザでゲームをプレイすることもできます。
Androidアプリにも対応

こちらも色々な用途が思い浮かんで楽しみで仕方ないのですが、Windows 11はAndroidアプリにも対応しています。
Googleストアではなく、Amazonアプリストアからダウンロードするってのが少し分かりにくいものの...KindleやTikTok、FFⅩⅤなどのAndroidスマホ向けアプリがWindows PCで利用できるようになるのです。

デモではTikTokのAndroidアプリを利用する映像が流れたのですが、イメージとしてはWindows 11の画面の中にAndroidの画面が表示される感じ。色々なシチュエーションで活躍してくれそうです。
Windows 10のサポートは2025年10月14日まで
Windows 11のリリースに伴い、現行のWindows 10は次第にフェードアウトしていくことになりますが、Windows 10を正式にサポートするのは2025年10月14日までとのこと。
Windows 10の利用状況によってはさらに伸びる可能性もありますが...少なくとも、あと4年と少しはWindows 10を安心して利用し続けることができます。
Windows 11のシステム最小要件
プロセッサ | 1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサまたはSystem on a Chip(SoC) |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB 以上の記憶装置 |
グラフィックスカード | Direct 12 互換のグラフィックス/WDDM 2.x |
ディスプレイ | 9インチ以上、HD解像度(720p) |
インターネット接続 | Windows 11 Home EditionのセットアップにはMicrosoftのアクアウントとインターネット接続が必要です |
リリース日 | 2021年10月5日 Windows 10搭載PCは無料でアップグレード可能 |
Windows 11の最小要件は上記の通り。基本的に、Windows 11は現在Windows 10が動作しているパソコンであれば問題なく利用可能な要求スペックとなっていますよ。
より詳細な"システム要件"について気になるブラザーは以下のページもあわせてどうぞ。
▶Windows 11の互換性を確認する - EaseUS.com
Windows 11はすべてのMacで利用できないかも
海外メディア9to5Macによれば、Windows 11はすべてのMacで利用できないとのこと。
理由は"TPM2.0"への対応が必須となっていることらしく、TPM2.0は2019年~2019年に発売されたIntel搭載Macは対応していますが、AppleがTPM2.0をサポートしていないため、Windows 11を利用することが出来ないそうなのです。
つまり...Windows 11ではブートキャンプでWindows11を動かせないということ。そもそもApple Siliconを搭載するMacはWindowsをサポートしていないですし、現在はM1搭載Macへの移行を進めている最中...利用可能になる可能性はものすごく低いと思っておきましょう。
9to5Macによれば「仮装マシンが登場すればワンチャンあるかも」とのことです。
アップデートは無料。Windows 11が楽しみ過ぎる
さてさて、色々と魅力的な機能が詰め込まれたMicrosoftの最新OS「Windows 11」ですが、既存のWindows 10搭載PCへのアップデートは2021年10月5日より一部のデバイスに向けて提供開始。2022年にかけてすべての対象デバイスに配信していくとのこと。
※使用しているPCでWindows 11が利用可能になると"Windows Update"に通知が表示され、お知らせしてくれるようです。
最後にWindows 11の覚えておきたい特徴をもういちど。
- 大幅なデザイン変更。
- すりガラスのようなUIと青と白を基調としたモダンでクリーンなデザイン。
- マルチタスクの強化やウィンドウのスナップ機能、ウィジェットの復活。
- ダークモードもサポート。
- 高速化したパフォーマンスとスムーズで快適なブラウジング。
- ゲーム関連機能も強化。DirectX UltimateやDirectStrageにより高速なロード時間を実現。HDR非対応ゲームをHDR化するAutoHDR機能も搭載。
- Androidアプリが動作。インストールはAmazonアプリストア。
- Windows 11は一部デバイスに2021年10月5日より提供開始。2022年までにすべての対象デバイスに提供予定。
僕たちが触れるのはもう少し先ですが...Windows 11が楽しみ過ぎる。今は半導体不足で自作PCのアップデートは厳しめですが、Windows 11に向けて構成をレベルアップさせておくのもありかもですよ、ブラザー。