【Weekly小噺】2020年も終わるし、自作PCに感謝しながら掃除した(僕のお掃除ルーティーン)

あと1週間もすれば2020年も終わってしまいますが…ブラザーのみなさまはもう"自作PC"のお掃除はしましたか? おそらく、頻繁にPCを掃除してる人って少ないと思うんですけど、僕もほぼ1年ぶりくらいに掃除しまして。
グラボを取り外し、CPUのグリスを塗り替え、ファンとヒートシンクのホコリを掃除して…みたいな感じで。
定期的にエアダスターでホコリを吹き飛ばすようにしていたとはいえ、それでも結構汚れたいたんですよね。
自分でパーツを選んで、自分で組み立てたPCって愛着がありますし、ゲームに、仕事に、めっちゃ活躍してくれたパソコンに感謝しつつ、1年の終わりにお掃除してあげるといいかもしれません。
自作PCの掃除方法。掃除をさぼると1年でPCはこんなにも汚れる

せっかくなので、1年間ほぼ掃除はせずにエアダスターで吹き飛ばすだけっていうズボラな管理がされていた僕の自作PCがどれだけ汚れていたのかも見ておきましょう。
見た目的にはぼちぼち綺麗なのですが、よくよく見てみるとホコリが…もうすごい。

冷却ファンなんかはけっこうホコリがこびりついてるのが分かりますね。

グラボの裏側もやばめ。このあたりはエアダスターでもほぼホコリを吹き飛ばしてなったので、うっすら白くなっちゃってます。

で、もっともほこりがひどかったのがここ。僕はNZXT Kraken(簡易水冷)のCPUクーラーを愛用しているのですが、エアダスターで吹き飛ばしたつもりでいてもラジエーター部分には結構な汚れとホコリが溜まっていたようです。
(これだけ汚れたいたらさすがに冷却効率は落ちる)

Thermaltakeのオープンフレームケース"Thermaltake P3“の裏配線の部分も見てみると…びっしりホコリ。

僕から見て正面にあるグラボは結構こまめにふき取っていたためか、意外と汚れ知らず。
それじゃ、各パーツとケーブルを取り外し、PCを掃除する方法と僕のお掃除ルーティーンを見てみましょう。
1年の感謝を込めて。自作PCを掃除する方法(掃除ルーティーン)

ってなわけで、さくっと僕のお掃除ルーティーンを見てみましょう。グラボは取り外しましたし、次はCPUクーラーなんですけど、こちらはCPUグリスを塗りなおすだけ。
(空冷のクーラーはエアダスターを使ってホコリを吹き飛ばし、ファン部分をアルコールまたは無水エタノールを染み込ませたウェットティッシュで拭き取ってます)
ウェットティッシュで自作PCの"基盤部分"をふき取るのはNGですよ、ブラザー。プラスチック部分だけにしておきましょう。
①CPUグリスを塗りなおす

NZXT Krakenは割と掃除がしやすいほうなので、テキパキと作業を進められるというのもお気に入りポイント。ケーブルを取り外し、上側で止まられているネジを回せば簡単に取り外すことができます。

KRAKENを取り外してみると。CPUグリスはカッタカタですね。これも無水エタノールで綺麗にふき取ります。(ぴっかぴかになるくらい)

綺麗にふき取り、古いCPUグリスを拭き取ったら、記念に写真をパシャ。(久しぶりにCPUのこの状態見ました)

そしたら、CPUグリスを薄ーく伸ばします。おすすめのCPUグリスは"シミオシ OC Master“なんですけど、とにもかくにも薄ーく伸ばせばOKです。
(CPUグリスはCPUの熱を伝導しやすくするために塗布するので、厚く塗り過ぎちゃうとかえって伝導性を悪くしてしまいます)
CPUグリスを塗り終わったら、CPUクーラーを元通りに取り付けておきましょう。
②ホコリを拭き取る

次にPCケースのホコリを拭き取ります。
僕はケースの鉄部分やその他のプラスチック部分なんかはウェットティッシュで豪快に拭き取っちゃうタイプなんですけど、ふき取る前にエアダスターでホコリを吹き飛ばしておくと楽ちんですよ。
③ネジのゆるみがないか確認しておく

次に、ネジが緩くなっているところがないか一通り確認しておきます。僕が使ってるケースは"オープンフレーム型"の大きめなケースなのですが、結構ネジが緩んでしまっていました。
少しでも動かすキシキシと音を立てていたので、この機会に足部分やマザーボードのネジ留めなど、あらゆるネジを締めなおしておきましょう。(ネジを締める時は指を添えるようにすると良き)
PCケースのネジ類は結構緩んでいることもあるため、掃除する際はあわせて確認するのをお忘れなくです。
④いろんな部品の点検をする

最後に、M.2 SSDやWi-Fiなんかの確認をして…PCのお掃除は終了! このタイミングでマザーボードを隅々まで見渡し、電源や各パーツに異変や異臭、おかしなとこらがないかも確認しておきます。
こうした習慣を持っておくとPCの不調にも気づきやすいですし、なんだか「掃除したぜ!」って気持ちにもなれますよ。
⑤元通りに組み立てて終わり!

さて、一通り点検も終わりましたし、掃除も済みました。あとは元通りに自作PCを組みなおすだけ。
やっぱ掃除した後って綺麗ですっきりしますよね。(何事も掃除って大事)

元々そこまで汚れてなかったですが、グラボもぴっかぴか。

あんなにホコリをかぶっていた"ファン"と"ヒートシンク"も見違えるほど綺麗になりました。Good。自分で組み上げた自作PCは愛着が湧くものですし、定期的に掃除をして綺麗な状態を維持してあげましょう。
掃除やメンテナンスを怠らず、しっかりと手間をかけてやればそれだけ長く稼働して活躍してくれるはずです。
年末は自作PCのお掃除をどうぞ
とまぁこんな感じで。かなーり久しぶりにメインの自作PCを掃除したのですが、綺麗さっぱり。心なしか組み立てた頃の調子を取り戻したように見えます。(ありがとうって聞こえた気がしました)
2021年はRyzen 5000シリーズへのアップグレードやグラボのアップグレード、PCケースの新調も考えているのですが、こいつにはもう少し現役で頑張ってもらうとしましょう。(RTX 3090かRTX3080いまだに悩んでます)
もうすぐ2020年も終わり。最近自作PC掃除してないなぁってブラザーもこの機会にぜひお掃除をどうぞ。