WH-1000XM4の発売日は9月4日!音質も装着感も向上し、価格は44,000円

心の奥底から待っていたあいつがやってきました。そう、SONYのハイエンドノイズキャンセリングヘッドフォン「WH-1000XM4」です。
お披露目されたのは、本日2020年8月7日午前0時に配信された "Sony Announcement for Music Lovers 2020" なんですけど、僕らの期待を決して裏切らないフォルム、進化してより良くなったノイズキャンセリング、音質、装着感。
2台までのデバイスとの常時接続もできるようになりましたし、もうこれは絶対買わないとなやつ。とにかく語りたいことがありまくりなんですけど、とにもかくにも、"WH-1000XM4" のおさらいといきましょう。
※Update 2020/8/7, 日本での価格と発売日が発表されたので追記。価格は44,000円(税込み)。現在予約受付中で、発売日は2020年9月4日です。少々高めな価格ですが......得られる音楽体験を考えると致し方ない!
WH-1000XM4が発表!ノイキャンヘッドフォンの神機が進化して帰ってきた


WH-1000XM4は、2020年現在も衰えない人気で、最も優れたノイズキャンセリング、解像感の高い音質で多くのレビュワーから高評価を得たヘッドフォン "WH-1000XM3" の新型モデル。
プロセッサーには "QN1" を引き続き搭載し、新しくBluetoothオーディオSoCと "AI技術(ディープラーニング機能)" を搭載したのですが、それらのおかげで、WH-1000XM4のノイズキャンセリング性能はさらなる高みに到達していまして。
新しいノイズキャンセリングアルゴリズムにより、周囲のノイズを毎秒700回以上センシング、追跡することで、リアルタイムに高いノイズキャンセリング性能を実現してます。


ヘッドフォンの外側に配置したマイクによる "フィードフォワード方式"、内側に配置したマイクによる "フィードバック方式" を統合した「デュアルノイズセンサーテクノロジー」もWH-1000XM4のノイズキャンセリング性能を支える重要なテクノロジーですね。
ノイズキャンセリング自体の性能は確実に向上してそうな雰囲気で、従来機と比べて日常環境のノイズや人の声に相当する中高音域のキャンセリング性能が向上しているそうなんですよね。つまり、より優れた静寂の中で音楽に没入できるようになったと。素敵じゃないですか?
WH-1000XM4は、2020年末に発売予定のPlayStation 5(PS5)での使用も想定されており、360度の立体音響にも対応しています。


カラーラインナップは "ブラック" と "プラチナシルバー" の2色。
またWH-1000XM4のイヤーパッド内部には "近接センサー" が内蔵されており、耳への装着を検知して音楽の再生/停止をしてくれるようにもなりました。
どっちも良いカラーなんですけど......どっちを選ぶ? ブラザー。(僕はブラックをポチりました。届くのが楽しみすぎる)
WH-1000XM4の機能/性能まとめ
プロセッサ | QN1 |
バッテリー(音楽再生) | 最大30時間(NC ON時) 最大38時間(NC OFF時) |
バッテリー(連続通話) | 最大24時間(NC ON時) 最大30時間(NC OFF時) |
周波数特性 | 4Hz-40,000Hz |
対応インピーダンス | 40 Ω (有線接続、POWER ON時 1 kHzにて)、16Ω(有線接続、POWER OFF時 1 kHzにて) |
音声入力端子 | ステレオミニジャック |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 最大通信距離:約10m 対応BTプロトコル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP |
対応コーデック | SBC/AAC/LDAC |
発売日 | 2020年9月4日 |
価格 | 44,000円(税込み) |
WH-1000XM4の抑えておきたい機能/性能については上記の通り。
ヘッドホンを外した場合に、音楽再生を自動的に停止したり、同時に2つのデバイスとのペアリングが可能になったりと、前モデルから嬉しいブラッシュアップも加えられていますよ。
機能面で覚えておきたいことは......
- プロセッサは前モデルと同じ"QN1"
- デュアルノイズセンサーテクノロジーによる最高峰のノイズキャンセリング
- DSEE Extremeテクノロジーによるプレミアムな音質
- 最大30時間のバッテリー持続時間
- 10分の充電で5時間の再生(急速充電対応)
- 2台のデバイスとの接続
- Android 6.0以降を搭載したスマホであれば、WH-1000XM4をペアリングモードにするだけで接続可能な「Google Fast Pair」対応。デバイスの切り替えもシームレス。
- 「スピーク・トゥー・チャット機能」搭載
- 会話中の音量を自動的に低減
- 対応コーデックはSBC/AAC/LDACをサポート。※aptX/aptX HDはサポートしません。
こんな感じ。
装着者や環境に合わせて気圧を調整してくれる "NCオプティマイザー" や外音取り込みモードを22段階で調整できる "外音コントロール" は搭載していますが、WH-1000XM4で新搭載された "デバイス2台の接続" が秀逸で。
Android 6.0以降のOSを搭載するスマホであれば、WH-1000XM4をペアリングモードにするだけで簡単に接続できるようになってるんですよね。音楽を聴いているデバイスへ自動的に接続を切り替える素敵機能まで搭載していますし......控えめに言ってこれは神機能。絶対便利なやつです。
Speek-to-Chat機能でスムーズに会話できます


WH-1000XM4の新機能としては、ヘッドフォンを装着しているユーザーの声に反応して音楽を停止し、会話しやすくなる「Speek-to-Chat(スピークトゥチャット)」が追加されました。
WH-1000XM3でもクイックアテンションモードで会話聞き取とりやすくすることができたのですが、こちらはよりスマートな機能になっていまして。
自分が話しかけた声に反応し、会話が終わってから30秒経過すると、自動で音楽を再生してくれるそうですよ。Speek-to-ChatはAI技術により実現しているとのこと。
(とっさに話しかけられた時に役立つ『クイックアテンション』も引き続き搭載です)
DESS Extreemeにより音質も向上


WH-1000XM3で頂点に到達していた音質がさらによくなってるの? って少しでも頭をよぎったブラザー。大丈夫です。WH-1000XM4は音質もしっかり向上しています。
搭載されるドライバー自体は "40mm ダイナミックドライバー" から変わらずなんですけど、mp3なんかの圧縮音源をハイレゾ品質にアップスケーリングし、臨場感をもたらす "DSEE HX" が "DSEE Extreme" に進化していまして。
これがもう半端ないのです。AI技術を活用した学習により、高音域の補完性能がさらに向上。ハイレゾ音源が持つダイナミックな音の変化や音の広がり感をより正確に再現できるようになったそう。
要約すると、DSEE Extremeのおかげでマスター音源に近づくと。ほんと早く試したくてやばめ。また、これまでは不可能だったDSEE Extremeとイコライザーとの併用も可能になりました。※LDACなど、一部コーデックでは制限あり。
装着感向上で"快適さ"にコミット


WH-1000XM4は、装着感も大きく向上しているというのも忘れてはいけない大事なトピックで、装着感を改善するために徹底的に見直されていまして。(なんでも、本体重量も少しだけ軽くなったのだとか)
イヤーパッドの圧力が側頭部により均等に加わるように改善されています。


また、パッド部分にどうしても出来てしまう "縫い目" についても少々手が加えられていまして。
この "縫い目" が耳に当たると硬く感じてしまうとのことで、WH-1000XM4は、前モデルと比べてより奥まった位置に移動されています。
こういった細かい変化も装着感にダイレクトに影響を与えるわけですから、まさに職人技ですね。
メディアのレビュー、次々出てます
まだ発表されて間もないSONYのハイエンドノイズキャンセリングヘッドフォン "WH-1000XM4" ですが、すでに多くのメディアからレビューが出ていまして。
それによれば、ノイズキャンセリング、装着感、音質は高評価。かなーり良い感じのスタート切ってます。
- 【Wiredのレビュー】
- Good:ノイズキャンセリング性能が大きく向上し、音質、装着時のフィット感も良い
- Bad:aptX HDをサポートしないこと、高音域の音質に"硬さ"を感じるところ
- 【What Hi-Fi?のレビュー】
- Good:装着してすぐ感じることができる音場の広がり。新機能により使い勝手もよくなった
- Bad:防水・防塵ではないのでワークアウトには使用できない
- 【Engadgetのレビュー】
- Good:新しくなったイヤーパッドにより、圧迫感が少なく、快適になった装着感。WH-1000XM3を上回る完パーフェクトなノイズキャンセリングヘッドフォン
- Bad:Speek-to-Chatが咳やくしゃみでも反応してしまうところ
- 【Tech Raderのレビュー】
- Good:ヘッドフォンの脱着に応じて、音楽を自動再生/停止してくれるのが便利。Speek-to-Chatでノイズキャンセリングレベルが自動調整されるのも良い
- Bad:前モデルとの外観上の違いがなく、分かりにくい。ゆったりした装着感と防水・防塵ではないため、ジムでの使用には向かない
- 【価格.com マガジンのレビュー】
- Good:Speek-to-Chatや外音モードなどは本当に素晴らしい機能。このインテリジェントさに慣れてしまうとほかの製品では満足できなくなってしまいそう。
- Bad:外観の変化が最小限なこととaptx/aptx HDをサポートしていないこと(ただし、最近のスマホの多くは"LDAC"に対応しているので、不便利を感じることはほとんどないだろう)
WH-1000XM4が気になる人は、上記のレビュー記事も参考にどうぞ。青いリンクから飛ぶことができます。
日本での発売日は9月4日、価格44,000円
さてさて、まだ興奮が止まらないSONYの新型ハイエンドノイズキャンセリングヘッドフォン「WH-1000XM4」なんですけど、もうこれは買わないなんて選択肢はないですよね? ね? ブラザー。
Bluetooth 5.0でより安定した接続性、性能が向上したノイズキャンセリング、マスター音源に近づいた音質、Speek-to-Chatなんかの便利機能。3.5mmイヤフォンジャックも搭載されているので、有線で音楽を聴くことだって可能です。(バッテリーライフは最大30時間と前モデルから変化無し)
- WH-1000XM4はすでに予約受付中。
- 価格は44,000円(税込み)
- 発売日は2020年9月4日
さてさて、ついに "WH-1000XM4" をポチれる日がきたわけですが、もう購入するのは決まりだとして、あとはブラックかプラチナシルバーのどちらのカラーを買うか......。(僕はブラックを買いました。やっぱり黒ってかっこいい)
WH-1000XM4はSONY公式ストアのほか、Amazonなんかのオンラインショップでも予約受付が開始されているので、気になるブラザーは僕と一緒にGoしましょう!
今購入しておけば、早くて9月4日、遅くても9月上旬にはWH-1000XM4が届いているかもですよ。