スペック増しで光学望遠ズーム!Xperia1Ⅳの知っておきたいこと(Vlog用に欲しい…)

最高クラスの性能+最強のカメラ=Xperia1Ⅳ。
2022年5月11日に開催されたイベントにて爆誕した新型Xperia「Xperia1Ⅳ(エクスペリア ワン マークフォー)」ですが、素晴らしい性能を備えるSnapdragon 8 Gen1、世界初の望遠光学ズームを搭載するカメラ、120Hzのリフレッシュレートに対応する4k有機ELディスプレイ……エトセトラ。
もう魅力が詰まりすぎていて物欲をぐいぐい刺激してくるのですが、そんなXperia1Ⅳの魅力と知っておきたいことをさささっとチェックしておきましょう。
Xperia 1Ⅳは2022年6月上旬発売予定。価格はドコモ版が190,872円、au版が192,920円、Softbank版は後日発表予定です。
性能?機能?カメラ特化のハイエンド「Xperia1Ⅳ」の知っておきたいこと

順当に、でもがっつり進化して登場した「Xperia 1Ⅳ」。チップにはQualcomのハイエンド向けチップ"Snapdragon 8 Gen1″を搭載したことで処理性能が向上し、バッテリーは5,000mAhに容量UP。
ボディサイズは約71×165×8.2mmの187g。前モデルのXperia1Ⅲと比べて1gだけ軽量化されているほか、世界で初めて望遠光学ズームを搭載するというのも大きなトピックですね。

Xperia1Ⅳのカラーは「ブラック」「アイスホワイト」「パープル」の3色。それじゃ、ここからはXperia 1Ⅳの魅力を見ていきましょう。
光学望遠ズームレンズを搭載するカメラ

今回のXperia 1Ⅳの最も大きなトピックは「カメラ性能の向上」です。
中でも、光学望遠ズームを搭載したスマホはXperia 1Ⅳが世界初で、背面にはそれぞれZEISS製1200万画素の超広角、広角、望遠レンズを搭載したトリプルカメラ。前面には1,200万画素のシングルカメラしています。

Xperia1Ⅳは望遠光学ズームレンズがものすごく強くて、従来の70/105mmの可変式から85-125mmのズーム倍率で可変できるようになりました。
つまり、ズームしても画質は綺麗なまま。
さらにさらに…Sonyのミラーレスカメラ"αシリーズ"のように「リアルタイム瞳AF」やリアルタイムトラッキングにも対応していまして。20コマ/秒の連写や4k 120fpsのスローモーション動画を撮影することができます。
3D iToFセンサーをメインカメラに搭載しているため、AIも活用しつつ、暗所での撮影も強くなっているそう。
超広角 | 1,200万画素 16mm F2.2 |
広角 | 1,200万画素 24mm F1.7 |
望遠 | 1,200万画素 85-125mm F2.3~F2.8 |
センサー | 3D iToFセンサー |
それともうひとつ。Xperia1Ⅳはフロントカメラも順当に性能が強化されていて、800万画素 → 1,200万画素にUP。センサーサイズが1/2.9インチに大型化した恩恵で暗所での撮影がより改善されたほか、白飛びしにくい綺麗なHDR写真を撮影できるようになりました。
ガチ強な4k有機ELディスプレイでゲーミング機能も充実

ディスプレイに関しては前モデルのXperia1Ⅲから大きな変更はなく、6.5インチの4k有機ELディスプレイ、120Hzのリフレッシュレートを搭載。
(Corning Gollira Glass Victusを採用したことで画面の強度が向上したほか、画面の輝度は前モデルと比べて50%UPしたとのこと)
Xperia1Ⅳは120Hzのリフレッシュレートに対応していますが、ゲーミング関連の機能も充実していまして。「ゲームエンハンサー」で画質を設定したり、そのまま配信することもできるので、ゲーミングでも大活躍です。
ヘッドセットを接続した場合はボイスチャットとゲームの音量をミキシングして調整できるオーディオミキサー機能も絶対便利なやつ。
音質や音圧が改善されたフルステージステレオスピーカーを搭載しているので、ゲームはもちろん、動画や映画といった動画コンテンツもがっつり楽しめそうですね。
Vlogとの相性が最強

カメラ性能ががっつり向上したというのがXperia1Ⅳの大きなトピックですが、動画撮影機能も良い感じに進化していまして。
Videography Pro機能でフォーカスや露出、ホワイトバランスを直感的に、より早く調整できるようになっているほか、Xperia1シリーズの伝統的なVlog Monitorとシューティンググリップにも対応しているので、ちょっとした時にポケットからXperia1Ⅳを出して、カチャっとグリップを装着して、Vlog撮影スタート……みたいな使い方もできます。
Xperia1Ⅳは瞳AFやオブジェクトトラッキングに対応しているため、いわばいつでも"確実に"持ち歩ているコンデジ的な。
カメラ機能で選ぶなら現状Xperia1Ⅳを選ぶしかないくらいに進化してます。(Vlogを日常的に撮る人にはいつでも寄り添っててくれる相棒になりそう)
Xperia1Ⅳのスペックと仕様
サイズ | 約71×165×8.2mm 187g |
OS | Android12 |
CPU | Snapdragon 8 Gen1 |
ディスプレイ | 6.5インチ 4k HDR対応 有機ELディスプレイ 3,840×1,644ピクセル Gorilla Glass Victus 120Hzのリフレッシュレート 21:9のアスペクト比 |
RAM | 12GB |
ストレージ | 256GB microSD XC対応(最大1TB) |
メインカメラ | 超広角:1200万画素 広角:1200万画素 望遠1200万画素 |
フロントカメラ | 1200万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
その他 | 指紋認証、DolbyAtmos、IPX5/8防水、IP6X防塵、USB-C、5G(ミリ波/Sub6) |
▶Xperia1Ⅳのスペックと仕様の詳細を見る – SONY公式
発売日は6月上旬以降、ドコモ版の価格は190,872円

さて、カメラ関連機能ががっつり進化して非常に魅力的な「Xperi1Ⅳ(エクスペリア ワン マークフォー)」ですが、国内ではドコモ/au/Softbankが取り扱い予定。
発売日は2022年6月上旬以降で予約受付は本日から。
各ショップの価格は以下の通りです。
- ドコモオンラインショップ
- 190,872円(税込)
- いつでもカエドキプログラム利用で23か月目に返却する場合の実質負担額は110,352円(税込)
- auオンラインショップ
- 192,930円(税込)
- スマホトクするプログラム利用で13か月目~25か月目に返却する場合の実質負担額は111,090円(税込)
- Softbankオンラインショップ
- 未定
気になるのは20万円に迫る価格ですが……このあたりはカエドキプログラムなどを利用することで現実的な価格で購入できそうですね。(その場合は機種変時にスマホの返却が必要です)
Xperia1Ⅳと一緒にBluetooth接続のグリップ「GP-VPT2BT」と外部ディスプレイ「Vlog Monitor」も揃えておくと楽しく使えそう。価格はグリップが13,816円。Vlog Monitorが24,200円です。
Xperia1Ⅳの詳細について気になる人はSONYの公式HPもあわせてどうぞ。