激推しスキル特集。
この記事では、モンハンワイルズでヘビィボウガンを使っていて、個人的に強い&便利と感じたスキルをダダっとおさらい。今作では会心率を100%目指すよりも80%程度に抑えて、火力スキルを積んだほうがダメージが出やすい印象ですが、快適さも結構大事。
今回は割愛してますが、装衣のクールタイムを短くする「整備」なんかもあると嬉しいスキル。蝕攻の装衣+黒蝕一体+無我の境地や、回避の装衣+巧撃の組み合わせは鉄板。
ヘビィボウガンにおすすめの強い&便利なスキル10選

モンハンワイルズでは、弱点特攻がLv5スキルになったり、達人の会心率が弱体化したり、過去作と比べてスキル面でも様々な変更がありましたが、最も大きな変化は装飾品が武器用と防具用で分けられたこと。
これは「サブ武器」が追加されたことで、様々な武器種に対応するため...とも言えるのですが、遊びの幅が広がったトレードオフでスキルの組み合わせを考えるのは少し難しくなりました。(取捨選択が必要になるので、これはこれで楽しいけど)
過去作みたいに会心盛りまくり!火力スキル積めるだけ積むぜ!みたいな装備構成はできなくなったため、武器種により火力スキルを吟味する必要があるわけですが、そうなると悩むのはどの火力スキルを発動させるか?ってところ。
- 武器スキル
- 超会心
- 会心撃【属性】
- ファーストショット
- フォースショット
- 防具スキル
- 渾身
- 連撃
- 無我の境地
- 挑戦者
- 弱点特攻
- 回避距離UP
僕の推しスキルは上記の通り。ヘビィボウガン用のスキルは「ファーストショット」と「フォースショット」。あとは他の武器種でも使える強スキルですが、連撃はヘビィボウガンとの相性もいいかなと。
今回は紹介していないですが、「各属性耐性」と「整備」も地味におすすめなスキルで、前者は装衣の使用頻度が短くなるし、後者はゾシア戦で活躍したように生存率をグッと高めてくれます。(1スロが余った時は”精霊の加護”も無難におすすめ)
ここからは僕が個人的に強い&便利と思っているスキルについて、もうすこし補足を挟みつつご紹介していこうかと思うので、何かしらの参考になれば。
気軽に会心率+30%「渾身」
渾身 | |
---|---|
効果 | スタミナゲージが満タンの状態を維持していると会心率が上がる |
Lv1 | +10% |
Lv2 | +20% |
Lv3 | +30% |
渾身は、スタミナゲージが満タンの状態を維持するだけで会心率が+30%(Lv3時)されるワイルズの定番スキル。
動きが遅く、回避やガードでスタミナを消費しがちなヘビィボウガンと相性が悪い...かと思いきや、護雷顎竜のシリーズスキル「無尽蔵」と組み合わせることで追加のスタミナゲージを得ることができるため、簡単に高い会心率を維持できるようになります。
追加のスタミナゲージ分が減っても「渾身」は維持されるため、不意の攻撃を回避しても会心率が落ちない。まだ試したことない!ってヘビィボウガン使いはガチで快適になるので、試してみるといいかもです。僕がよく使ってるおすすめの「渾身×無尽蔵装備」は下記の記事からどうぞ。
#自分史上最適解!おすすめの貫通ヘビィ装備。渾身×無尽蔵採用で高火力&快適
火力を盛るなら「超会心」
超会心 | |
---|---|
効果 | 会心攻撃時のダメージが増加する |
Lv1 | 会心攻撃時のダメージが1.28倍 |
Lv2 | 会心攻撃時のダメージが1.31倍 |
Lv3 | 会心攻撃時のダメージが1.34倍 |
Lv4 | 会心攻撃時のダメージが1.37倍 |
Lv5 | 会心攻撃時のダメージが1.4倍 |
超会心はワイルズでLv5スキルに変更され、過去作と比べて倍率も落ちましたが、高い会心率を出せる装備なら優先して発動させておきたい火力スキル。
物理ダメージなら「超会心」。属性ダメージを強化する時は「会心撃【属性】」で使い分ける感じ。モンハンで会心が出たときのダメージは1.25倍なので、超会心 Lv1だと0.03倍しか伸びず、大した効果がない...ってところは注意ポイントです。
1.25倍からさらに1.28倍伸びるわけじゃないのでご注意を。
属性特化は超会心と会心撃【属性】どっちがいい?
属性弾に特化する場合、武器スキルは超会心か会心撃【属性】のどっちを選べばいいの?って悩みがちですが、僕は最近「超会心」でいいんじゃね?派。
理由は、会心撃【属性】は属性弾にしか効果が乗らないですが、超会心なら機関榴弾や貫通弾にも効果が乗るため。
会心撃【属性】 | |
---|---|
効果 | 攻撃で会心が発生した際に与える属性ダメージ(火/水/雷/氷/龍)が高くなる |
Lv1 | 会心発生時の属性ダメージが1.05倍 |
Lv2 | 会心発生時の属性ダメージが1.1倍 |
Lv3 | 会心発生時の属性ダメージが1.15倍 |
※倍率はヘビィボウガンの場合。会心撃【属性】の倍率は武器ごとに異なりますが、手数が多い武器はLv3で1.15倍、手数が少ない武器はLv3で1.2倍と覚えておくといいかも。※ヘビィボウガンはLv3で1.15倍です。
超会心と会心撃【属性】は、どちらも会心攻撃が発生した時にダメージが上がるスキルですが、上述の超会心の仕様を考慮しても、Lv3で比較した場合のダメージは誤差。とはいえ、グラビモスのように属性の通りが良いモンスターは「会心撃【属性】」のほうがダメージが出るので、属性弾を使う時は「会心撃【属性】」でOKです。
ファーストショット
ファーストショット | |
---|---|
効果 | ボウガンの装填速度が上がる。最大まで装填している時に発射した弾の威力が上昇する |
Lv1 | リロード速度1.1倍、条件を満たした時のダメージが1.03倍 |
Lv2 | リロード速度1.15倍、条件を満たした時のダメージが1.06倍 |
Lv3 | リロード速度1.2倍、条件を満たした時のダメージが1.09倍 |
ファーストショットは、ガンナー用スキルでリロード速度を上げ、条件を満たした時のダメージを上げるスキル。※倍率はヘビィボウガンの場合。
上記の表を見てもわかる通り、ダメージ倍率は小さいので...ファーストショットに関しては完全にリロード速度を早くする効果が目的です。
通常弾や散弾、属性弾の場合、リロード速度はそこまで遅くないため、Lv3を発動させたとしても大きな違いはないですが、貫通弾のように絶妙にリロード速度が遅い弾種の場合は効果絶大。
貫通弾の場合、ファーストショットLv3を発動させることで、リロード速度は0.3秒ほど早くなります。ほかの弾種だとそこまで大きな恩恵はないので...僕はフォースショットを発動させることが多い。
フォースショット
フォースショット | |
---|---|
効果 | ボウガンに装填された弾、または弓に装填された瓶の4発目以降の会心率、4発目と6発目の攻撃力が上昇する |
Lv1 | 条件を満たした時の会心率+8~9%、攻撃力1.01倍 |
Lv2 | 条件を満たした時の会心率+10%、攻撃力1.02倍 |
Lv3 | 条件を満たした時の会心率+12%、攻撃力1.05倍 |
フォースショットは、4発目以降の会心率が上がり、4発目と6発目の攻撃力が上昇するガンナー用スキル。注目したいのは攻撃力の上昇値よりも会心率の上昇かなと。(限定的なので攻撃力の倍率はもう少し高めでも良かった気はしますが、それだと強くなりすぎる気がするので...バランスはいいのかも)
複合装飾品で発動できるため、おまけ...として考えればめっちゃ優秀なスキル。(僕は属性強化Lv3/フォースショットLv1の装飾品を使うことが多い)
ヘビィボウガンは装填数が多めの武器と相性が良い。特に属性弾8発まで盛れる「グライフェン」との相性は抜群です。タマミツネヘビィの貫通弾とも相性良き。
お手軽火力UP「連撃」
連撃 | |
---|---|
効果 | 攻撃を当て続けることで、段階的に攻撃力と属性値が上がる(上昇効果は武器ごとに異なる) |
Lv1 | 攻撃ヒット時、一定時間基礎攻撃力と属性攻値がわずかに上昇。5回継続で効果が強化される ※ヘビィボウガンは攻撃力+6 |
Lv2 | 5回継続以降の上昇効果が強化 ※ヘビィボウガンは+7 |
Lv3 | 5回継続以降の上昇効果が強化 ※ヘビィボウガンは+8 |
Lv4 | 5回継続以降の上昇効果が強化 ※ヘビィボウガンは+9 |
Lv5 | 5回継続以降の上昇効果が強化 ※ヘビィボウガンは+10 |
連撃は、攻撃を当て続けることで段階的に攻撃力と属性値が上がるスキル。ヘビィボウガンは武器に付く属性値が無いので、攻撃力の上昇効果のみですが、ワイルズでは簡単に火力を上げられる定番スキルかなと。
効果時間は武器種ごとに異なりますが、ヘビィボウガンの効果時間は3秒。シリーズスキル「連撃強化」と組み合わせると、連撃強化Ⅰで効果時間4秒、連撃強化Ⅱで効果時間5秒。
連撃は1回でもヒットさせれば効果が発動し、Lv1~Lv5でも5回継続までの効果が変わらないことからシンプルに強い火力スキル。シリーズスキル「連撃強化」と組み合わせることで、連撃強化Ⅰだと効果時間が延長され、基礎攻撃力+3、連撃強化Ⅱだと効果時間がさらに延長され、基礎攻撃力が+10されます。...強い。
狂竜症ビルドなら必須級「無我の境地」
無我の境地 | |
---|---|
効果 | 狂竜ウイルスに感染した時、狂竜症を克服しやすくなり、克服状態の会心率が増加する。 |
Lv1 | 狂竜ウイルスに感染した時、わずかに克服しやすくなる。克服状態の会心率+3% |
Lv2 | 狂竜ウイルスに感染した時、克服しやすくなる。克服状態の会心率+6% |
Lv3 | 狂竜ウイルスに感染した時、かなり克服しやすくなる。克服状態の会心率+10% |
無我の境地は、狂竜ウイルスに感染した時、狂竜症を克服しやすくなり、克服状態の会心率が増加するスキル。ゴアマガラ装備のシリーズスキル「黒蝕一体」との相性が抜群で、1スロの装飾品で発動できるため、ゴア装備と組み合わせる時はLv3まで必ず発動させてます。
注意点として、無我の境地の効果は蝕攻の装衣の効果に乗らないため、ほぼゴアマガラ装備との組み合わせでしか使わない。
災禍転福ってどう?
災禍転福 | |
---|---|
効果 | 状態異常や属性やられを解除すると一定時間属性値、状態異常値が上がる。 |
Lv1 | スキル発動中、属性ダメージと状態異常蓄積値1.05倍 |
Lv2 | スキル発動中、属性ダメージと状態異常蓄積値が1.1倍 |
Lv3 | スキル発動中、属性ダメージと状態異常蓄積値が1.15倍 |
災禍転福は、状態異常や属性やられを解除すると一定時間属性値と状態異常値が上がるスキル。属性ダメージは武器種ごとにことなりますが、ヘビィボウガンの場合はLv3で1.15倍。状態異常蓄積値は武器種問わずLv3で1.15倍。
黒蝕一体とセットで使うことが多いですが、狂竜症の効果時間が60秒で災禍転福の効果時間は30秒と絶妙に噛み合わなくて。元々発動している場合は別として、わざわざ装飾品を割いて発動するならほかの火力スキルを盛ったほうがいいかも。
意外と発動頻度は高め「挑戦者」
挑戦者 | |
---|---|
効果 | 戦闘中のモンスターが怒ると攻撃力と会心率が上昇する。 |
Lv1 | スキル発動中、基礎攻撃力+4、会心率+3% |
Lv2 | スキル発動中、基礎攻撃力+8、会心率+5% |
Lv3 | スキル発動中、基礎攻撃力+12、会心率+7% |
Lv4 | スキル発動中、基礎攻撃力+16、会心率+10% |
Lv5 | スキル発動中、基礎攻撃力+20、会心率+15% |
挑戦者は、戦闘中のモンスターが怒ると攻撃力と会心率を上げるスキル。ほとんどのモンスターは戦闘中の6割くらいは怒り状態なので、シンプルに火力を底上げできるスキルかなと。
装飾品は3スロですが、上昇幅が高くてめっちゃ優秀なので、僕は大抵のビルドで「挑戦者 Lv4~Lv5」で採用してます。
立ち回りしやすくなる「回避距離UP」
回避距離UP | |
---|---|
効果 | 回避時の移動距離が長くなる。 |
Lv1 | 回避距離がわずかに延長。 |
Lv2 | 回避距離が延長。 |
Lv3 | 回避距離が大きく延長。 |
回避距離UPはその名のとおり、回避距離が延びる便利スキル。
移動が遅いヘビィボウガンでは、回避距離Lv1あるだけでかなり立ち回りやすくなります。(回避距離はLvが上がるごとにハンター1人分ずつ伸びていく感じ)
回避距離Lv2があれば大抵の攻撃は避けられるようになるので、ヘビィボウガンに慣れていない人におすすめのスキル。
モンハンワイルズの弱点特攻は重い
弱点特攻 | |
---|---|
効果 | モンスターを攻撃した際、その部位に攻撃がかなり有効であれば会心率が上がる。 |
Lv1 | 有効部位への攻撃時、会心率5%。傷口への攻撃時さらに会心率+3% |
Lv2 | 有効部位への攻撃時、会心率10%。傷口への攻撃時さらに会心率+5% |
Lv3 | 有効部位への攻撃時、会心率15%。傷口への攻撃時さらに会心率+10% |
Lv4 | 有効部位への攻撃時、会心率20%。傷口への攻撃時さらに会心率+15% |
Lv5 | 有効部位への攻撃時、会心率30%。傷口への攻撃時さらに会心率+20% |
ワイルズではかなり効果が抑えられた「弱点特攻」は、モンスターの有効部位への攻撃時に会心率が上がり、傷口だとさらに会心率が上がるスキルですが、装飾品が3スロであることや、効果を考えると...結構重めのスキル。
弱点特攻の効果は、肉質”3”以上の部位で発動し、傷口だとさらに会心率が伸びますが、傷口は出来てもすぐに壊れてしまうため、有効部位への攻撃時の効果で会心率を計算することが多いかなと。
依然として会心率を盛りやすいスキルですが、僕は弱点特攻よりも渾身と挑戦者、狂竜症克服や無我の境地で会心率を盛ることが多いかも。ワイルズは会心率100%よりも80%くらいにしておいて、攻撃力に倍率がかかるスキルを発動させたほうが火力出ます。
シリーズスキルとの組み合わせで本領を発揮するスキルは総じて強い

さて、ここまで僕がヘビィボウガンにおすすめの強いスキルをご紹介してきましたが、ワイルズのシリーズスキルは強力なものが多いので、装備は2部位/4部位で揃えて、なるべくシリーズスキルを発動させるのがおすすめです。
- 兇爪竜の力【連撃強化】
- 連撃のスキルの効果発動時、有効時間を2秒延長し、攻撃力+10
- 黒蝕竜の力【黒蝕一体】
- 大型モンスターと対峙した時狂竜症に感染し攻撃力が上昇。克服するとさらに上昇する。
- 雷顎竜の闘志【無尽蔵】
- 追加のスタミナゲージを得る。無尽蔵Ⅰで使うことが多い。
- 白熾龍の脈動【超回復】
- 体力に赤ゲージが無い状態でも最大値まで自動回復が継続する
ヘビィボウガンにおすすめのシリーズスキルは上記の通り。
ほかには、こんがりにくor生焼け肉を食べるだけで120秒間攻撃力が+25される「暗器蛸の力」も強いですが、装備自体がヘビィボウガンと相性が悪かったり、ほかに優秀なシリーズスキルが多すぎるので今回は割愛。
今作のタマミツネスキル「泡狐竜の力【泡沫の舞】」はちょっと微妙。何かしらの参考になれば!