友達とPS5で遊びたいおすすめマルチプレイゲーム3選!ガチでハマったから試してほしい

広告・アフィリエイトを含みます

モンハンワイルズは言わずもがな。

この記事では、友達と遊ぶとガチで面白くてハマるおすすめゲームをダダっとご紹介していきます。いずれのゲームもマルチプレイ対応。※一部ゲームはクロスプレイにも対応。

個人的に今まで友達と遊んできて「これは本当に面白い」と思ったゲームを3本厳選してご紹介していこうかと思うので、友達と一緒に遊べるおすすめのPS5向けゲーム探してる...って人は参考にどうぞ。

Tips

僕はPCでプレイしていますが、この記事で紹介しているゲームはいずれもPS5、Xbox Series X!Sでもプレイ可能です。クロスプラットフォームの対応有無についても記載していますが、ゲームによっては友達と遊ぶプラットフォーム(ゲーム機)を合わせる必要があります。

目次

ハマったからこそ推せる。友達とPS5で遊びたいおすすめマルチプレイゲーム3選

今アツいのはモンハンワイルズ。

この記事では、僕が実際にプレイして「ガチでハマったおすすめゲーム」をご紹介していきますが、特に“友達と長時間楽しめた”マルチプレイ対応ゲームにフォーカスし、要点をまとめつつ3本に絞ってます。

「友達と遊べて長く楽しめるゲームないかな?」って検索した時にありがちな「10選」「20選」といった紹介ではなく、実際に遊んだからこそ分かる遊びごたえ、面白さ、おすすめポイントを解説しているので、PS5で面白そうなマルチプレイゲーム探してる!って人は参考にしてもらえれば。

間違いなく今アツいオンラインマルチプレイゲームは「モンハンワイルズ」。

今アツいマルチゲー「モンハンワイルズ(ハンティングアクション)」

モンハンワイルズは、2025年2月28日に発売された”モンスターハンター”シリーズ最新作。モンハンシリーズについてはもはや言葉が必要ないくらいの有名ゲームですが、おそらく、モンハンは「全作プレイしてる!」って人が一定数いるとして、「ポータブルやライズをプレイしたことある」って人も多いのでは?

本作はどちらかというと後者のプレイヤーをターゲットにしていて、全体的に難易度が控えめになているので、アクションゲームが苦手...という人でも、少しずつ慣れながら、友達と一緒に強くなっていくことができます。

※動画には音声が含まれます。

初心者向けとかヌルゲーじゃん...ってなるかもですが、直近のアップデートで複合スキルが発動する「護石(装備品の一部)」が追加され、現環境の最高難度★9のモンスターたちはどれも超強力。バカ体力で苦戦必至。

装備を考えるのはもちろん、着せ替えも楽しい。

ランダム要素のあるエンドコンテンツが追加されたことで、ハクスラゲーのように「強い装備を入手するために周回する」という目的が生まれたので、歴戦ハンターもやり込めるモンハンになってます。マスターランク(G級相当)がまだ追加されていないですし、有料拡張コンテンツも間違いなく登場すると思われるので、長く遊べること間違いなし。

大集会所は季節イベントで雰囲気が変わるし、期間限定イベントも定期的に開催される。

モンハンワイルズは、「サークル」と呼ばれるオンライン用ロビーを作っておき、遊ぶ時は「大集会所」で集るだけで友達とすぐマルチプレイを始められる”お手軽さ”も魅力。

シリーズで初めて「クロスプラットフォーム(クロスプレイ)」に対応しているため、PC/PS5/Xbox問わず、友達と遊んでいるゲーム機が違っていても一緒にマルチプレイができます。

モンハンワイルズの特徴とおすすめポイント
  • 歴代シリーズとは比べ物にならない画質と世界観の表現、ストーリー
  • シリーズの集大成。爽快感のあるアクションと操作性
    • 現状はまだ武器調整が頻繁に入るけど、リリース初期と比べてかなりバランスよくなってきた
    • 武器を2本持ちできるので、好みの武器構成で遊べる
    • 集中モードで狙ったところに攻撃を当てやすい
    • 装備構成を考える楽しみ。友達と悩んで装備を詰めていくのも楽しい
    • 序盤~終盤までの難易度は控えめで遊びやすい
    • 終盤以降はやりごたえのある難易度で狩りできる
    • ロビー人数は最大100人。クエストは最大4人で参加可能。
  • ソロでも楽しいけど、やっぱりマルチは盛り上がる
  • キャラメイクと重ね着(着せ替え)が楽しい
    • キャラメイクの大幅なやり直しには課金が必要 ※3回まで購入可
  • PS5のグラフィックの進化で迫力満点の狩猟体験ができる
    • リアルタイムで変化する天候
    • そこに”生きている”と感じるモンスターのリアルな生態系
  • 初心者でも仲間と一緒なら安心して遊べる
  • 今後のアップデートが楽しみ過ぎる
  • オンラインマルチプレイを遊ぶ場合はPS Plusの加入が必須

モンハンワイルズの特徴とおすすめポイントは上記の通り。

現状、モンハンワイルズはSNSで色々なことを言われていますが、僕は「現在進行形で週末に友達と集まってプレイしている」くらいに楽しんでますし、SNSの批判的な意見も「そこまで言うほどか?」と思いながら眺めてます。色々言っている人は何をしても、何かが変わっても、何かを見つけて何かしら言いがち(超個人的な意見)だと思うので...気にしなくてOK。人それぞれでゲームに求めることって違うし、楽しみ方も違います。

(モンハンワイルズはSNSの批評がうるさすぎる。あと、アプデのたびに特定の条件でクラッシュがどうのこうの...とかも気にしなくてもいい。アプリが落ちるだけでPS5が壊れるとかもない。クラッシュ=壊れることじゃありません)

モンハンワイルズの中古最安値はゲオオンライストアで3,770円。「モンハンワイルズは評価が気になる...」という人はセール時に新品を安く購入するか、中古で購入するのがおすすめです。(少なくとも、友達と一緒に買えば間違いなく楽しめると思う)

モンハンワイルズについてもっと知りたい...って人は以下のレビュー記事もあわせて読んでもらえれば。

探索/建築/戦闘なんでもあり「Fallout 76(オープンワールドRPG)」

Fallout 76は、2018年11月14日に発売された”Falloutシリーズ初のオンラインRPG”。

核戦争後の荒廃した関あを描くFallout シリーズ8作目で、ザ・洋ゲーなゲームシステムと操作性になっているので、若干向き/不向きはあるかもしれないですが...Fallout4やスカイリム、ドラゴンズドグマが好きな僕はFallout 76の世界で生きているのでは?って錯覚するくらいにハマった。

毎日友達と遊んでたら、リアルで会ってないのに風邪が移ったと勘違いしたほどにハマった。

Fallout 76の特徴とおすすめポイント
  • 友達と一緒に荒廃したウエストバージニア州を探索できる
    • 核戦争から25年後の世界なので、老朽化した国会議事堂やリゾート”グリーンブライアー”など、リアルなウェストバージニア州に近い雰囲気を楽しめる
    • 1つのサーバーに16人。最大4人の友達とパーティを組める
    • 世界観の作りこみが優秀でサイドクエストも豊富
    • ゲームの進め方は自分次第。ストーリーを進めなくてもいい
  • スキルと装備で自由なビルド
    • カードスロット形式でいつでもスキルを入れ替え可能
    • 強力な効果が付く”レジェンダリー装備”を集めるのが目的
    • 変異と呼ばれる特殊能力でビルドの幅がとにかく広い
    • 近接武器や重火器の種類が豊富
  • 自分の拠点を作り、建築した施設(作業台など)は友達と一緒に使える
    • 拠点はマップの好きな場所に設置可能なので、友達とお隣さんで拠点を作るのもあり(近すぎる場所には置けない)
    • 建築要素が結構ガチ。好きなように作りこめる
    • ソファやベッド、家具、装飾など、収集アイテムも豊富
    • 拠点に「自販機(家具)」を置き、ほかのプレイヤーとゲーム内通貨で売買できる
    • 要するに...ゲーム内にリアルな市場が出来てるので、武器とか装備とか、イベント限定衣装とか、ゲーム内で集めたお金「キャップ」で購入できるので、ほかのプレイヤーのキャンプ巡りも楽しい
  • 定期的に開催されるレイドイベントも友達と参加できる
    • 期間限定イベントや季節イベントも定期的に開催
    • イベント限定アイテムが豊富でイベントの報酬も基本ウマい
  • ソロ/オンライン含めてPS Plusの加入必須

Fallout 76が友達と遊ぶゲームとして向いているのは「一部エリアを除いてストーリーを一緒に進められる」「パーティを組んで常に一緒に行動できる(ファストトラベルで友達のところに飛べる)」「理想の装備や収集アイテムを求めて一緒に長く遊べる」の3点。

(友人がPS4 → Xbox Series Xに乗り換え、セーブデータが移動できなかったので、今はプレイしてません。機会があればまたFallout 76の世界に戻りたい)

Fallout 76 キャンプと拠点建築の基本

Fallout 76は友達と一緒にパーティを組むことで、常に一緒に行動できるのですが、一部エリアを除いてメインストーリー/サイドクエストのほぼすべてを一緒に進められるほか、広大なオープンワールドの世界の探索はもちろん、定期的に開催されるイベクエや装備の収集&強化、がっつりめの拠点建築要素もあるので、収集アイテムも多く、ほんとに長く遊べます。

最近は釣り関連がアップデートで鬼強化されたみたい。

Fallout 76はグラフィックが強化された”PS5版"が無いのが惜しいところですが、ロード時間は短くなってますし、PS5でも問題なく快適に遊べます。

シリーズ初のオンラインゲームとして2018年に発売されたFallout 76ですが、リリース当初こそNPCのいない世界や多すぎるバグ、目的のない放浪ゲーであったことで散々な評価だったものの...2025年現在は度重なるアップデートを経て、オンラインゲームとしてかなり楽しめる”Fallout”になったかなと。

Tips

Fallout 76は期待値が高かった分、リリース当初はまさに今のモンハンワイルズみたいな言われようだった。なんならそれよりもひどい。モンハンワイルズは普通に楽しめてるし面白いゲームだと僕は思っていますが、Fallout 76はガチで低評価が納得できる仕上がりだった。最初は1週間でプレイをやめた。

Fallout 76の注意点として、クロスプレイに対応していないので...友達と一緒に遊ぶ場合は遊ぶゲーム機を合わせること。セーブデータも各プラットフォームごとに異なっているため、PS5で遊ぶならPS5、Xbox Series Xで遊ぶ場合はXbox、PCで遊ぶ場合はPCといった感じで統一する必要があります。

ゲオ公式オンラインストアのFallout 76(中古)の価格はなんと342円+送料。(新品で買う旨味が少ないので中古がおすすめ)

PS5とXboxは各プラットフォームのサブスクの加入が必須ですが、今ならめっちゃ安く遊び始められますし、手軽に友達と一緒に遊べるゲームを探しているならぜひともこの機会に遊んでみてほしいおすすめゲームです。

終わり時が分からなくなる中毒性「ディアブロ4(ハクスラ)」

最大4人でマルチプレイできる

ディアブロ4は、2023年6月6日に発売された”ディアブロシリーズ”最新作。従来のハクスラ要素に加えてオープンワールドになったり、やっても良いしやらなくても良い”PvP要素”が追加されているのですが、最も大きな特徴は”ひたすらに強さを求められること”。

ゲームシステムはザ・ハクスラゲーで、さらなる強い武器や装備を求めて敵を殲滅していくのですが、これが友達とのマルチプレイと相性抜群。ガチで面白い。

ディアブロ4の特徴とおすすめポイント
  • 敵を倒して装備を掘るループが中毒性抜群
    • 職業(クラス)はバーバリアン、ドルイド、ネクロマンサー、ローグ、ソーサラー、スピリットボーン
    • ディアブロ4は「ビルド(装備構成)」がものすごく幅広い。同じクラスでもプレイヤーごとにビルドが全然違う
    • 入手した装備の性能はランダムですが、能力(化身)を付け替えたり、装飾品を変えたり、サブステを変えたり、細かく触れるからこそ沼る
    • 友達と一緒に遊んでいると「装備を考える時間」が必ず入るので、ある意味息抜きもできる
  • 最大4人の友達と一緒にパーティを組んで遊べる
    • 入手した経験値は”離れすぎなければ”共有
    • 友達のいる場所にファストトラベルできる
    • マルチプレイ時は難易度を合わせる必要があるけど、レベルが低い友達を強くするためのパワーレベリングもできる
  • シーズン制で常に新しい要素が追加され、飽きずに遊べる
  • PC/PS5/Xboxのクロスプレイに対応するため、友達と遊びやすい
  • 友達とパーティを組んで遊ぶ場合はPS Plus必須

ディアブロ4は難易度が細かく分かれており、条件をクリアして難易度を上げるたびに今までの強さが通じなくなる感がすごくて。特に難易度を上げた直後は友達と一緒にプレイしているとワーワーギャーギャー盛り上がります。

(これもある程度強くなってくると問題なくクリアできるようになるので、難易度のバランスも絶妙)

友達のところにファストトラベルできる
ワールドボス戦はもはや流れ作業

ディアブロ4が友達とのマルチプレイに向いていると思ったことは「強くなることを共通の目的にダンジョンを周回できる」「いつでも友達のいる場所に移動できる」「入手した装備を共有できる」の3点。

キャラメイク、ストーリー、探索要素はおまけみたいなものなので、逆に言えば”強くなること”に集中できるかなと。キャラクターは入手した武器や装備に着せ替え出来ます。

理想のビルドを極めるのは相当な気合と時間が必要。

ディアブロ4では、一定期間ごとに切り替わる”シーズン”の概念があり、シーズンごとに特色のある新要素やイベントが開催されるのですが、これも新鮮な気持ちで長く遊べる理由のひとつです。

シーズンが切り替われば全プレイヤーがまた1からキャラクターを育てることになるので、いつ始めても遅くないのも始めやすいかなと。※今まで育てたキャラクターは「シーズン」とは別の「エターナル」というサーバーに保存されるので、データが消えるわけではない。

友達とダンジョンを周回したり、職業(ネクロマンサーやバーバリアン、ソーサラーなど)ごとに様々な個性がある「ビルド(装備やスキルの構成)」を詰めたり、ビルドに必要な装備を入手するため、ボスを周回したり...とにかくディアブロ4での日常は常に悪魔たちとの戦闘。殲滅。血の海。

PS5版ディアブロ4の価格は中古で4,000円前後なので、これから始める場合は友達を誘ってAmazonや楽天で新品を購入するといいかもです。ゲオにディアブロ4の中古在庫がある時は最安なので...狙い目かも。

PS5のマルチプレイゲームはどれがおすすめ?

とりあえずモンハンワイルズは遊んでほしい。

さて、僕が今まで遊んできたマルチプレイ対応ゲームの中で”ガチでハマった”ゲームを3本ご紹介してきましたが、最もおすすめしたいのは「モンハンワイルズ」。

リアルタイムで頻繁にアップデートが行われていますし、友達と一緒に装備を考えたり、狩りしたり、重ね着したり、とにかく楽しい。友達と遊ぶともっと楽しい。

せっかくPS5の性能を生かした美しい世界があるのに、現状、フィールドを探索する意味合いはほぼ無いに等しいのが惜しいのが惜しいところではありますが、散々言われていたユーザビリティ面も少しずつ改善されてきていますし、クリア後のやりこみ要素の少なさもエンドコンテンツが追加されたことで改善されつつあるかなと。今後のアップデートも予定されているので、長く遊べる。

おすすめの選び方
モンハンワイルズ今話題のゲームを遊びたい
キャラメイクと重ね着をガチりたい
アクションが好き
友達とワイワイ遊びたい
友達と遊ぶゲーム機がバラバラ
Fallout 76自由度の高いRPGが好き
突然何も分からない世界に放り出されても大丈夫
友達と広い世界を探索したい
建築もガチりたい
PS4版でも気にしない
友達と遊ぶゲーム機が同じ
ディアブロ4友達とひたすら装備を収集して強くなりたい
時として理不尽な戦闘も多分大丈夫
新鮮な気持ちで長くプレイしたい
友達と遊ぶゲーム機がバラバラ

モンハンワイルズとディアブロ4、Fallout 76でどのゲームを友達と遊ぶか?で悩んだ時にチェックしたいおすすめの選び方は上記の通り。

アクションゲームが好きで、リアルタイムで話題のゲームをプレイしたいのであれば、今後しばらくはアップデートが行われ、有料拡張コンテンツも発売されるであろう「モンハンワイルズ」。

探索や建築、装備を考えるのが好きで、世界観を自分で噛み砕きつつ、ゆっくりと遊びたいなら「Fallout 76」。ひたすら装備掘りに励み、理想のビルドと強さを求めるなら「ディアブロ4」がおすすめかなと。

モンハンワイルズとディアブロ4はクロスプレイに対応していますが、Fallout 76はクロスプレイに対応しないため、友達と遊ぶ場合はプラットフォーム(遊ぶゲーム機)を揃える必要がある...という点はご注意を。

モンハンワイルズのレビューが気になる人は以下の記事もぜひ。

読んでほしい記事

広告
シェアして応援よろしくです
目次