【モンハンワイルズ】火力も出るおすすめゾンビヘビィ装備。超回復で回復薬減らない

広告・アフィリエイトを含みます
モンハンワイルズ ゾンビヘビィ装備 おすすめ

快適さはダントツ。

無料タイトルアップデート第1弾で追加された「ゾシア装備」により、様々なビルドが更新されていますが、今回は実用的なゾンビヘビィ装備についてダダっとご紹介。

ゾシアのシリーズスキル「超回復Ⅰ」と護鎖刃竜のシリーズスキル「護鎖刃竜の命脈Ⅰ」の組み合わせが良い感じで、ほぼ回復いらずで立ち回れて、それなりの火力も出るおすすめヘビィ装備かなと。

この記事では、「超回復Ⅱ」「超回復Ⅰ×破壊衝動Ⅰ」「超回復2×加速再生Ⅰ」を採用した装備の3パターン解説していこうと思うので、ヘビィボウガンを愛するハンター同志はぜひ参考にしてもらえれば。

目次

安定で火力も出る。超回復×破壊衝動ゾンビヘビィ装備

それじゃ、まずは意外と回復量と火力のバランスが良い「超回復Ⅰ×破壊衝動Ⅰ」を採用した装備から。

この装備は超回復Ⅰでジワジワと回復し続け、破壊衝動Ⅰで傷口破壊したときにモリっと回復するゾンビヘビィ装備。自動回復量は後述の装備よりも少ないですが、空きスロが多くて火力を盛りやすいのが特徴。傷口破壊のタイミングで回復できるソロ向き&上級者向け装備かなと。

超回復×破壊衝動ゾンビヘビィの装備は下記の通り。

超回復×破壊衝動の装備構成と装飾品、発動スキル

装備構成と装飾品
装備装飾品
メイン武器グライフェン貫通珠【3】
初弾・射法珠【3】
超心珠Ⅲ【3】
サブ武器--
無垢ナル龍冠β全開珠【3】
渾身珠【2】
早復珠【1】
無垢ナル龍鎧β全開珠【3】
護鎖刃竜アームβ治癒珠【1】
治癒珠【1】
治癒珠【1】
無垢ナル龍帯β渾身珠【2】
護鎖刃竜グリーヴβ渾身珠【2】
早復珠【1】
護石痛撃の護石Ⅱ-
装衣再生の装衣
or
蝕攻の装衣
-

今回は、空きスロが豊富で火力を盛りやすい「グライフェン」を無難におすすめできるので採用していますが、属性弾特化でもいいし、通常弾特化でもOK。

好きなヘビィボウガンを担ぎ、武器の装飾品はお好みでどうぞ。

装衣は回復力を重視するなら「再生の装衣」、火力を重視するなら「蝕攻の装衣」がおすすめです。

発動スキルの一覧
  • 超会心 Lv3
  • ファーストショット Lv3
  • 弾導強化 Lv1
  • 通常弾・通常矢強化 Lv1
  • 弱点特攻 Lv5
  • 挑戦者 Lv5
  • 渾身 Lv3
  • 体力回復量UP Lv3
  • 回復速度 Lv3
  • 力の開放 Lv2
  • 災禍転福 Lv1
  • 属性吸収 Lv1
  • 白熾龍の脈動【超回復力Ⅰ】
  • 護鎖刃竜の命脈【破壊衝動Ⅰ】
  • 護竜の守り【竜都の護り】

上記の装備構成で発動するスキルはこんな感じ。今回の構成だと会心率は「渾身Lv3(30%)」「挑戦者Lv5(15%)」と武器の会心率(10%)をあわせて55%。※挑戦者無しだと40%。

痛撃の効果で有効部位攻撃時の会心率は85%となり、傷口を攻撃した時(105%)や力の開放Lv2の発動時(105%)、蝕攻の装衣着用時(95%)など、高い会心率も維持しながら戦うことができます。

継続回復力高め。超回復Ⅱを採用したゾンビヘビィ装備

お次は「超回復Ⅱ」を採用し、自動回復で体力がモリモリ回復するゾンビヘビィ装備について。

さっきの「超回復Ⅰ×破壊衝動Ⅰ」と比べると、回復は体力の自動回復に頼る形になりますが...そのかわり自動回復速度は遥かに上。装備構成と使用している装飾品、発動スキルは以下の通りです。

超回復Ⅱの装備構成と装飾品、発動スキル

装備構成と装飾品
装備装飾品
メイン武器グライフェン貫通珠【3】
初弾・射法珠【3】
超心珠Ⅲ【3】
サブ武器--
無垢ナル龍冠β渾身珠【2】
渾身珠【2】
治癒珠【1】
無垢ナル龍鎧β逆襲珠【2】
護鎖刃竜アームβ早復珠【1】
治癒珠【1】
治癒珠【1】
無垢ナル龍帯β逆襲珠【2】
無垢ナル龍靴β痛撃珠【3】
渾身珠【2】
護石痛撃の護石Ⅱ-
装衣再生の装衣
or
蝕攻の装衣
-

さっきの装備と違うのは、超回復Ⅱを発動させるために脚装備もゾシア装備に変えたくらい。こっちも武器と装衣はお好みでどうぞ。

どっちにしても「ファーストショットLv3」はリロードの隙が少なくなるし、あったほうがいいかもです。

発動スキルの一覧
  • 超会心 Lv3
  • ファーストショット Lv3
  • 弾導強化 Lv1
  • 貫通弾・竜の矢強化 Lv1
  • 弱点特攻 Lv5
  • 挑戦者 Lv5
  • 逆襲 Lv3
  • 渾身 Lv3
  • 体力回復量UP Lv3
  • 回復速度 Lv3
  • 災禍転福 Lv1
  • 属性吸収 Lv1
  • 白熾龍の脈動【超回復力Ⅱ】
  • 護竜の守り【竜都の護り】

上記の装備構成で発動するスキルはこんな感じ。武器の会心率(10%)と渾身Lv3(30%)で40%。弱点特攻Lv5の弱点部位攻撃時で70%、挑戦者込みで85%が会心率の基本ラインかなと。

余りの装飾品枠には「逆襲」を採用してますがジャストガードやガードでは逆襲の効果が乗らないため、これはお好みで変えちゃっていいかもしれません。(破壊王とか耳栓、整備がおすすめ)

超回復Ⅰ×加速再生Ⅰを採用したゾンビヘビィ装備

超回復Ⅰ×加速再生Ⅰのゾンビヘビィ装備の詳細

お次は「超回復Ⅰ」と「加速再生Ⅰ」を採用したゾンビヘビィ装備について。(ヘビィボウガンだと加速再生の回復量が小さいのがネック)

超回復Ⅰのジワジワ自動回復に加え、ヘビィだと回復量は小さいものの、攻撃し続けることで回復する加速再生Ⅰにより、多少の被弾やガード時の削りダメージくらいなら問題なく回復できる回復量を維持できます。火力スキルを十分積んでいるのもメリット。

超回復Ⅰ×加速再生Ⅰの装備構成と装飾品、発動スキル

装備構成と装飾品
装備装飾品
メイン武器グライフェン特射珠【2】
初弾・射法珠【3】
集中・射法珠【3】
サブ武器護鎖刃砲ガルシュデス初弾珠Ⅲ【3】
強弾珠【3】
積弾珠【1】
無垢ナル龍冠β挑戦珠【3】
渾身珠【2】
治癒珠【1】
無垢ナル龍鎧β挑戦珠【3】
シュバルカアームβ跳躍珠【2】
渾身珠【2】
治癒珠【1】
シュバルカコイルβ治癒珠【1】
無垢ナル龍靴β痛撃珠【3】
渾身珠【2】
護石痛撃の護石Ⅱ-
装衣蝕攻の装衣-

採用している装備と装飾品は上記の通り。武器と武器装飾品はお好みでOKですが、僕は機関榴弾特化ヘビィで採用してます。※機関榴弾特化の場合は集中Lv3必須。

無料アプデ第1弾で行われた下方修正により、蝕攻の装衣のゲージ回復速度が3倍 → 1.5倍に弱体化したものの...機関榴弾特化は依然として使いやすいので、貫通弾と合わせて使うのがおすすめ。

発動スキルの一覧
  • ファーストショット Lv3
  • 集中 Lv3
  • 弾導強化 Lv2
  • 特殊射撃強化 Lv2
  • 弱点特攻 Lv5
  • 挑戦者 Lv5
  • 渾身 Lv3
  • 体力回復量UP Lv3
  • 回復速度 Lv3
  • 逆襲 Lv1
  • 属性変換 Lv1
  • 白熾龍の脈動【超回復力Ⅰ】
  • 鎖刃竜の飢餓【加速再生Ⅰ】
  • 護竜の守り【竜都の護り】

上記の装備構成と装飾品で発動するスキルはこんな感じ。会心率は、グライフェンの会心率10%と渾身Lv3で40%。挑戦者Lv5発動時で55%。弱点特攻の効果で有効部位攻撃時85%が平均的な会心率。火力も十分です。

加速再生について

加速再生は、4秒以上の間隔を開けずに5回攻撃するのが発動条件。攻撃回数は1秒に1回しかカウントされません。ヘビィボウガンは発動しやすいですが、回復量がものすごく小さいのが惜しいところ。

ヘビィボウガンの場合、回復量は加速再生Ⅰで”3”、加速再生Ⅱでも"5"と非常に小さいですが、体力回復量UPの効果も乗る。※体力回復量UP Lv3の回復量1.3倍でも、加速再生Ⅰの回復量は3.9と小さめなので過信しすぎは禁物です。ハンターの体力は食事なしで100。

「超回復Ⅱ」と「超回復Ⅰ」の回復量の違い

超回復Ⅰ×破壊衝動Ⅰ
超回復Ⅱのみ

さて、「超回復Ⅱ」を採用したゾンビ装備と「超回復Ⅰ×破壊衝動Ⅰ」の回復量の違いは上動画の通り。

超回復Ⅱだと目に見えて回復してるのが分かりますが、超回復Ⅰはほんとジワジワ。破壊衝動Ⅰでググっと回復する感じかなと。

この回復量の違いが使用感に結構な影響を出していて、人によっては超回復Ⅱだけのほうが立ち回り安かったり、超回復Ⅰ×破壊衝動Ⅰのほうが使いやすかったり...好みによる違いも出るかなと。

ちょうど中間くらいの回復量の維持しやすさが超回復Ⅰ×加速再生Ⅰですが、ヘビィボウガンだと回復量は少ないので、被弾が多い場合はメリットを感じにくいのが惜しいところです。

個人的に、ヘビィボウガンは超回復Ⅱがの自動回復が便利ですが、4部位ゾシア装備で揃える必要があるため、スキルの幅が狭くなるのがデメリット。

ゾンビヘビィ装備の違い
超回復Ⅱ自動回復でガードの削りダメージは速攻回復
マルチでも担いで行ける
スキル構成の幅が狭くなりがち
超回復Ⅰ×破壊衝動Ⅰ体力の回復は傷口破壊時が大きい
傷口管理が必要なのでソロ向け
火力を盛りやすい
超回復Ⅰ×加速再生Ⅰ自動回復量は小さい
継続して攻撃することで体力を回復
ヘビィボウガンだと回復量が少ないため、大きなダメージを受けたときは回復必須

僕が使い分けしてる感じだと、傷口を管理しつつ戦えるなら「超回復Ⅰ×破壊衝動Ⅰ」がおすすめですが、どちらかというとソロ向けでマルチだと破壊衝動を生かしにくい。

ジャストガードを活用しつつ、なるべく被弾を抑えて戦える場合は「超回復Ⅱ」のほうがおすすめ。

超回復Ⅰ×加速再生Ⅰは被弾が少なく、うまく立ち回れるモンスターなら回復も間に合う...と言った感じかなと。

ゾンビヘビィ装備は構成により、メリット・デメリットがはっきりしていると思うので、とりあえず3パターン作って試してみて、使いやすいと感じたほうを採用しちゃってください。何かしらの参考になれば!

見てほしい記事(イチ推し)

シェアして応援よろしくです
目次