【月刊ゲガジェ】コアアップデートでGoogleに潰され、Googleに反逆したらちょっと改善した(PV報告)

広告・アフィリエイトを含みます
Googleコアアップデート 被弾

出る杭は打たれる。

2023年に行われたGoogleコアアップデート以降、僕のブログはこれまで積み上げてきたものを失い、やる気も失っていましたが、2025年はもうちょっと楽しそうなことしたいなってことで「月刊ゲガジェ」を開始。

月刊ゲガジェでは、どん底PVからの回復経過を眺めつつ報告したり、ちょっとした小話をしていこうかと思いますが、第1回目となる「2025年4月号」ではGoogleコアアップデートでPVが激減し、なんとか少しPVが上向くまでにやったことについてお話してこうかなと。

とりあえず、スマホはアドセンス含めて最近調子乗り過ぎな"ディスプレイ広告"は全部停止。収入は激減したけど、コアアップデート以降の収入は無いに等しかったし、余計なノイズが減って読む人は快適になったと思う。

あと、モンハンワイルズ楽し過ぎて、最近モンハンの記事しか書いてなくて...この場を借りて...ごめんなさい。

目次

過去最高1日7.5万PV→286PV。コアアップデートで過去に例を見ないほど落ちた。どん底まで落ちた

Google コアアップデート 2023年10月でPVが激減し、回復するまでにやったこと

昨年までの僕は「ガジェットのブログ」と「ゲームのブログ」の2つを運営していて、2つあわせた1日の最大PVは7.5万PV。月間の最大PVは55万PV(バズってる時の数値。平均1日/1万~2万PVで推移してました)

このブログだけでも1日/1万PVに迫るくらいのPVは出していて、ゲームのブログのほうでも同じくらいのPVと収益が出ていたので、ブロガーとして、ブログだけで生活していたのですが...たぶん一生忘れないであろう2023年10月。審判の時。

コアアップデート以降のPVの推移 激減したPV
2023年10月から現在までの推移。ガチでやばすぎ。

Googleが検索アルゴリズムの大幅な更新「コアアップデート」を展開し、僕のブログは終わりを迎えました。

たぶんGoogleは「AIで量産された低品質記事」に対して”なにか”をしたかったんだろうけど、当然AI記事をピンポイントで狙い撃ちなんてできなくて。個人ブログや個人サイトも巻き添えで致命的なダメージを受けた...というのが僕の予想。この認識は、たぶん全ブロガー&サイト運営者共通かなと。

ゲームのブログはコアアップデートが致命傷になり壊滅し、もうどうしようもないくらいに終わったので、ものすごく考えた結果、閉鎖。このブログも1日/285PVまで落ち、ブログだけでは生活できなくなりました。

幸いなことに、過去の伝手で単発の仕事をもらえたり、現場に赴いたり、使わなくなった製品を売ったりして”ギリ”生きてるけど、生活費を稼ぐ → ブログにかける時間が減る → ブログ収入が落ちるという負のループ。ガジェットブログなのにレビュー記事が減ったのはどうにかしないとな...って思ってます。

ここまでが2023年10月~2024年6月くらいまでのお話。えぐい。

突然未来が見えなくなって、収入面の不安が過去イチやばかった。鋼のメンタルな僕もさすがに落ち込んだ。

1日285PV→1500PVまで回復するためにやったこと

コアアップデートで落ちたあと、PVが回復傾向になるまでの推移
iyusuke.netのどん底から現在までのPVの推移。1日/285PV→1500PVまでは回復。

僕がここまで落ちた理由は競合に大手が多かったこと。まじでゲームブログの記事は大手に殲滅されました。(今GameWithとかgame8とかの大手は収益やばいと思う)

僕はもっと定期的に読みに来てくれる「コアな読者(スーパーブラザー)」を増やさなきゃいけないのは言うまでもないけど「競合に負けた」。これが最大の理由で、この一言に尽きるのですが、要はそれだけGoogleが大手の重要性、言い換えれば”ドメインパワー”を重要視するようになったわけで。文句を言うだけじゃなくて、僕もブロガーとしてこのままじゃいけない。

その結果たどり着いたのがGoogleへの反逆。

2025年以降行ったブログ改革の3本槍
  1. SEOなにそれ?の精神で分析をやめた
    • SEOばかり意識すると読みにくくなるし、なんかしんどい。
    • サーチコンソールやアナリティクスは活用してる。
    • SEO意識しないで記事書く...ってニュアンス。
  2. Googleアドセンスの完全廃止
    • 最近は特にウザい&際どい広告多すぎ。
    • たまに見かける画面半分覆うアンカー広告とか論外。
    • 最もメジャーな”Googleアドセンス”ですら不快な広告が多い。
  3. 収入はAmazonアソシエイトや楽天アフィリエイト、その他アフィリエイトに集約
    • アドセンスを完全に廃止するため、これからのメインの収入源になる。

僕が2025年以降行ったことは上記のとおりなのですが、今のところ(何事もなければ)PVは上向きになりつつあるかなと。ただ、検索からの流入なんて一定じゃないし、それこそ検索アルゴリズムの更新なんかでどうどでも変わるため、あくまでも重視するのは「読者(ブラザー)」のこと。

読者たちのことを考えれば、ウザい広告なんてノイズでしかないし、SEO意識しまくった記事なんて読みにくい。それなら記事を読んだ0.5%の人でもいいから、アフィリエイトリンク踏んで商品買ってくれたらいいやってスタンスに変えました。

ゲガジェ アドセンスの収益 コアアップデート以前
ブログを2つ合わせたアドセンスの1日の収益。

良い感じでバズり、伸び始めた頃のGoogleアドセンスの収益が1日1万円くらい。+αでAmazonアソシエイトや楽天アフィリエイト、その他アフィリエイトの収益も入っていたので、まぁまぁ馬鹿にできない金額ですが、こういう伸び方って一過性のもので、長期間維持していくのって難しいんですよね。実際この時も1年も経ずに1日/1万~2万PV程度に落ち着いてました。

僕のブログは月/数十万PVあったからこそ、少ない広告とレビュー記事のアフィリエイト収入で成り立っていたので、月/数万PVではどうにもならないと判断した...というのもアドセンスを廃止した理由です。

最近の広告は「見られればいい」が前に出すぎててひどいし。広告過多なページも多い。そりゃみんな広告ブロッカー入れたくなるよねって。

僕が実際に使って、気に入った商品の記事を読者が読んでくれて、興味を持って買ってくれたほうがウザい広告踏ませるよりいいし、僕も嬉しい。

Tips

ちなみに、最近ブログの名称も「ゲガジェ」に変更しました。今まで”iy - ガジェットブログ”だったのですが、"iy"で検索してもイトーヨーカドーが強すぎた。iyusukeだとすぐ出たけど...これは猛省。名前大事。

経験者は語る「記事は消さないほうがいい」

2023年10月のコアアップデートから2024年後半まで、僕はブログをどうすればいいか考え続けていて、この時期は全ブロガー&サイト運営者がいろんな分析を行っていたと思うのですが、僕もドメインの変更以外はほぼ試したといっていいほど様々なことを試しました。

その過程で、ゲームブログの閉鎖(ある意味仕方なかったとはいえ)、ブログの統合、カテゴリの再構築などなど、正常ではない思考能力のなか、ありとあらゆる方法に手を出した結果、既存の記事から100記事ほど消してしまう暴挙を犯すことに。

これがガチで危なくて、一時の変化や気持ち、外から得た情報だけで記事の質を判断するべきじゃない...ということを身に染みて痛感。

ここ最近になって、やっとまた「意外と自分は読者の役に立てるコンテンツを提供できてるのでは?」と思えるようになっていますが、気持ちを持ち直してきて、色々なアイディアが生まれてくると「なんであの記事消したんだ」ってことが驚くほど高頻度で起こります。(これガチ)

適当に運営してクソ記事を生まないことは大前提ですが、もし、納得いかない記事があったり、PVが伸びない記事があったとしても、きっとその記事は誰かの役に立ってるんじゃないかなと。

削除する前にどうにか生かせないか、ほかの記事と組み合わせられないか、せめて、どうしようもなくても最低限加筆&修正後に”Noindex”にして、ほかの記事から誘導してあげたほうがいいと思います。

記事の構成や言い回しはブロガー(筆者)の個性と感性で成り立ってるので、当然記事にはその時の気持ちや考えも反映されてます。もし、消してしまったら同じ記事はもう生み出せない

複数のブログ運営はリスクヘッジにならない

2023年10月のコアアップデート以降に考えを改めたことは「複数のブログの運営はリスクヘッジにならない」ということ。複数のブログを運営して収益を最大化しよう!リスクヘッジしよう!みたいなのは初心者向けの決まり文句みたいなものですが、リスクヘッジにはならない。間違いない。

複数のブログを運営することで収益には貢献できるかもですが、結局個人が運営していることに変わりはないわけで、異なるジャンルのブログを複数運営していたとしても、2023年10月のコアアプデートのようなことが起きればすべて等しく終わりを迎えます。(YoutubeやTikTokなどのSNSに敷地を広げるのは別。こっちのほうが有効だと思います)

リスクヘッジのためにアドセンスやアフィリエイトで収入源を分散しよう!みたいなものも幻想。ブログが終わればすべて終わる。そんな程度でダメージを許容できるほど甘くない。

一度終わりを迎えた結果、僕は1つのブログに全振りすることにしました。

Googleは小規模サイトを正当に評価したいみたいだけど、もう信用できない

僕は2025年でiyusuke.netを運営し始めて9年目になりますが、コアアップデートの影響をここまで大きく、顕著に受けたのは2023年10月が初めて。毎年多少の推移こそあれど、PVは緩やかな右肩上がりを維持していました。

Googleは本当に小規模・独立系のサイトを手助けしてくれるのか?(海外SEO情報ブログ)」の記事でもある通り、Googleは小規模サイトを正当に評価するための取り組みを行っているみたいですが、Googleが何を言おうともう信用しない。これは変わらない。

実際、僕たち個人勢がここ数年のコアアップデートで感じていることは「大手優遇」「大手のブログサービス(アメブロとかnoteとか)強すぎ」。Google曰く、サイト規模の大小に関係なく、ブランドを確立すればいいみたいですが、言いたいことはわかる。でも、ただの一般人ブロガーの僕にそんなことは無理。

一寸先は闇...どころか、もはや闇に両足突っ込んでる。(でも、Google製品は好きです)

月次報告:2025年3月のPVと収益

月次報告 PV ゲガジェ

このあたりで「ゲガジェ(iyusuke.net)」の月次報告。どん底PVからの回復を読者たちと一緒に眺めていこうってことで、2023年10月のコアアップデート以降、最もPVが少なかった2024年8月から2025年3月までの月間PVとブログで得た収益を公開していきます。

※月間PVはGoogleアナリティクスを参照。ブログの収益はアドセンスとアフィリエイト報酬を含む。

-月間PVブログの収益
2024/8109594954円
2024/9142927644円
2024/10246955742円
2024/11195724270円
2024/12199004261円
2025/1211114056円
2025/2250596603円
2025/329335?

?のところは現在反映されていないので集計中。3月からGoogleアドセンスは停止しているので、ここからさらに落ち込む予定。

我ながら感心する堕落っぷりですが、過去最低PVから現在までの推移を見比べてみると、わずかながら回復傾向。問題はブログの収益が終わっているところですが...もうお小遣いだと思って運営することで割り切ってます。

過去に収益を上げていたレビューや比較系の記事は、コアアップデート以降軒並み終わっていて、アフィリエイト収益は10分の1どころか...もう笑えるくらいのえげつないダメージ。アフィリエイトの収益をメインに据えるにあたり、様々な記事の手入れやブログやカテゴリーの構成も見直し中です。

無駄に肥えたプライドは簡単に捨てられない

それともうひとつ。ブロガーとしてぼちぼちの結果(自分で言うけど)を残していただけにブロガーとしてのプライドが”無駄に”肥えてしまったことが結構ガチめに問題。

現状のゲガジェの実績を鑑みると、どう考えても「反骨精神」的なものが必要かと思うのですが、やたら高くなってしまったプライドと月/数十万PVが”当たり前”だった日常を経験してしまっているため「根拠のない自身」みたいなものが拭えない。何か調べたりするときに「なんでこんな記事が...?」とか思っちゃう。(我ながら醜いけどほんとどうしようもないなって)

自信も大事かと思いますが、ブログ運営は継続あってこそなので、もう少し謙虚に、適度に貪欲に、長く継続して運営していく予定です。(どこぞのアップデートで継続を帳消しにされたけど)

あと、もう「PV史上主義的な運営」はやめる。なんか見えてないものが多すぎた。

見てほしい記事(イチ推し)

シェアして応援よろしくです
目次