【モンハンワイルズ】チート&改造クエストの見分け方と対策(垢BANの可能性あり)

広告・アフィリエイトを含みます
モンハンワイルズ 改造クエスト(チート)の注意喚起

改造クエスト注意報。

無料アップデート第1弾を控えているモンハンワイルズですが、ここ最近になって「改造クエスト」...いわゆるチーターの存在が確認されており、大量の装飾品やアーティアパーツが報酬の救難信号クエストがあったり、無限機関榴弾チーターが出現したり、エトセトラ。

特にワールドワイドでのプレイ時は注意が必要なので、今回は注意喚起もかねて改造クエスト対策についてダダっとご紹介です。

※追記 2025/4/18, モンハンワイルズ公式Xで「調査クエスト」「現地調査クエスト」のチート(改造)を見分ける方法に案内があったので追記。不正なクエストに参加してしまわないように気を付けよう。

目次

モンハンワイルズのチート&改造クエスト対策まとめ。巻き込みBANの可能性も

モンハンワイルズでは、PS5/Xbox/PCのクロスプレイが解禁され、異なる言語の人はもちろん、異なるプラットフォーム間でのマルチプレイが楽しめるようになりましたが、その弊害で問題になっているのが「改造クエスト(チート)」。

主に海外のPC版ユーザーがMODや不正改造データを利用して、通常のゲームプレイではありえない報酬だったり、装備構成でマルチプレイに参加し、楽しく普通にモンハンワイルズを遊んでいるユーザーが被害を受けていることが一番の問題です。

モンハンワイルズで確認されているチート
  • 大量の装飾品やアーティアパーツが報酬の改造クエスト
    • 装飾品100個×10枠など
    • レア食材や金のチケットなどのアイテムが設定された改造クエスト
    • 報酬画面が普通のものもあるためリザルト画面も要チェック
    • 調査クエストの履歴保存もあるので、CS版も気を抜けない
  • 無限機関榴弾チート
  • ワンパンチート
  • 無限調査クエスト
  • ハンターランク爆上げ
  • 装備に装飾品つけまくり

SNSなどで報告されているモンハンワイルズのチートや改造クエストは上記の通り。

不正改造データやMODを使ってソロでプレイしているだけなら、その人が垢BANされるだけなので、勝手にしとけよ...くらいの気持ちで眺めていればいいだけなのですが、問題は「クロスプレイによる巻き込み垢BAN」される可能性が0%ではない...ということ。

モンハンワイルズ チート対策 普通の報酬枠
通常は1枠1~3個。稀に1枠4個もある。

現時点では「巻き込み垢BANされた!」という事例は出ていないものの、救難信号で参加したクエストが”改造クエスト”で、知らない間に大量の装飾品またはアーティアパーツを受け取ってしまった場合、最悪システムから”改造データ”という判断を受けて垢BANされてしまう可能性もあるため、ワイルズ公式から何かしらの対策や状況についてアナウンスされるまでは、ユーザーがある程度意識してプレイする必要があります。

Tips

PlayStation5でアカウントが停止された場合、一生そのPS5でオンラインプレイができなくなります。これはアカウントを作り直しても同じ。ガチで解除不可。

中古のPS5はリスクがあって危険...という理由がこれです。もし、中古で購入したPS5が垢BANされていた場合、違うアカウントでログインしても遊べません。

モンハンワイルズのチート&改造クエスト対策

自分が救難信号を出す時の設定もお忘れなく。

ここからは、モンハンワイルズのチート/改造クエスト対策について、ダダっとまとめていこうかと思うので、ぜひ参考にしてもらえれば。

どちらかというとPS5/Xbox版ユーザー向けですが、PS5は一度垢BANを受けてしまったらガチで救えないので...特にご注意を。

調査クエストと現地調査クエストのチート(改造)を見分ける方法

モンハンワイルズ公式HPで案内された判別基準

2025年4月19日にモンハンワイルズ公式から改造クエストに関する案内が発表されたので、ちょこっと追記。公式曰く、「通常のプレイではありえないゲームデータを作成・使用するとゲームが正常に遊べなくなる、場合によってはゲームそのものが遊べなくなる可能性がある」とのことなので、やっぱり改造クエストは危険。

チートが多発してる「改造 調査クエスト」「改造 現地調査クエスト」の判別方法は以下の通り。※Ver.1.010時点の情報です。

-正常な条件補足
ターゲットモンスター1頭または2頭3頭以上のクエストは存在しない
追加報酬ターゲットモンスターが1体の報酬枠最大5枠追加報酬が6枠以上は存在しない
ターゲットモンスターが2体の報酬枠最大10枠-
1枠あたりのアイテム数最大4個1枠あたり5個以上の追加報酬はない
アーティアパーツ歴戦の個体またはゾシアがターゲットのクエストのみそれ以外のクエストの追加報酬では出ない
報酬金11,160z~67,320z-
制限時間25分~50分
※5分刻み
-
失敗条件力尽きるの回数は最大3回-

チートクエストは「追加報酬999個」とか、一目見て分かるようなクエストばかりですが、稀にギリギリばれないんじゃね?を攻めた姑息で悪質なものもあるので、少なくとも「報酬枠」は確認しておいたほうがいいかもですね。

公式HPでは、改造クエストに参加してしまった場合の対応にも触れられており、「できる限りすぐにプレイを中断し、セーブせずにゲームを終了してください」とのこと。※クエストリザルト画面が終了するまでオートセーブされない。

改造クエストの中にはハンターランクが爆上げしてしまうものもあるので、ガチで要注意です。一部の悪質なプレイヤーのせいで僕たちのような健全に楽しく遊んでるPCユーザーまで白い目で見られるの...つらい。

あくまでも悪いのはチーター。ほとんどのPC勢は真っ当にモンハンワイルズ遊んでます。

不正改造データの対策機能は拡充予定みたい

なお、今後のアップデートでゲームデータを不正に改ざんする行為を行なったユーザーの検知及び当該行為への巻き込まれ防止を目的とするさらなる対策機能の拡充を予定しているとのことなので、モンハンワイルズのチートについては今後の対応に期待です。

不正行為者への対応

本作のプレイに際しては、お客様とカプコンとの間に「エンドユーザー使用許諾契約」が有効な契約として成立しており、明らかな不正行為が確認できた場合、アカウント利用停止など厳しい対応を行なっております。また、プレイデータおよび履歴等でご利用状況を確認した上で対応をしているため、それら解除には一切応じておりません。絶対にお客様自らが不正行為を行なわないようご注意ください。

※本作の知的財産権はカプコンまたは正当な第三者に帰属しており、日本国著作権法、国際条約と協定その他によって保護されています。お客様が知的財産権を侵害した場合、これらの知的財産権の所有者は権利を守るために、お客様に対して、使用の差止め、損害賠償の請求等その他必要な法的な措置をとることができます。

モンハンワイルズ公式

ハンターたちの声(Xから一部抜粋)

改造クエで巻き込みBANは怖すぎる...

PS5本体ごと垢BANされたらと思うと気軽に遊べない

チーターのせいでクロスプレイOFFにする人が増えて、PC勢は救難信号減った気がする

リザルト画面で連打してたら終わる

募集すぐ埋まるから判別する時間なんてない

野良マルチプレイ時はクエスト情報&リザルト画面を要確認

1枠につき1~4個が通常の報酬。1枠100個とかは絶対無い。

現状のモンハンワイルズでは、チート/改造クエストが大量発生しているわけではないものの...遭遇し、報酬を受け取ってしまった時のリスク&被害が大きすぎるため、とにかく野良マルチで遊ぶ時は「救難信号の報酬確認」と「リザルト画面の報酬確認」を徹底。

モンハンワイルズでは「クエストの共有(調査クエストの履歴保存)」があるため、CS版(PS5/Xbox Series S|X)でクロスプレイをオフにしても気が抜けないですが...ひとまず、ここまでご紹介してきた対策は意識しておくのがいいかなと。

モンハンライズ:サンブレイクの時は不正改造データについての注意喚起がありましたが、モンハンワイルズでもついに注意喚起があったので、今後の対策に期待です。

参照元:モンハンワイルズ公式HP

見てほしい記事(イチ推し)

シェアして応援よろしくです
目次