発表 → 即発売はやりすぎ。
2025年4月23日、Bethesda公式Youtube/Twitchチャンネルの放送「All will be revealed」にて、2006年の名作オープンワールドゲーム「オブリビオン」をリメイクした「The Elder Scrolls Ⅳ: Oblivion Remasterd」が発表。同時に即発売することも発表され、今に至るので、オブリビオンリマスターについてダダっとおさらいです。
発売日は今日。発売されるプラットフォームはSteam/Windows/PS5/Xbox Series X|S。オブリビオンリマスターはXbox Game Passに含まれており、加入している人は今すぐダウンロードして遊べます。...最高か。
#The Elder Scrolls Ⅳ: Oblivion Remasterd - Bethesda公式
#ゲーム遊ぶならこれでよくね?Xbox Game Passの月額料金&各プランの違いまとめ
新ビジュアル&洗練されたゲームプレイ!「オブリビオン リマスター」が発表 → 即発売というサプライズ
2006年のGame of the Yearに輝いた名作RPG『The Elder Scrolls IV: Oblivion™』が、待望のリマスター版として、発売当時から猛烈に技術が進歩した現代に復活。
Bethesda Game Studiosが誇る、数々の賞を受賞した傑作RPGが美麗グラフィックと進化したビジュアル、洗練されたゲームプレイを引っ提げて発売されたわけですが、広大なシロディールの地をかつてない美しさで探索し、この世界を脅かすオブリビオンの勢力に再び立ち向かえたら...というのは全エルダースクロールズファンの夢。

突如として発表され、即発売というパワーワードに「夢か?冗談か?」と思っていたのですが、Xbox Game Passを覗いてみると...夢じゃなかった。(噂自体は海外掲示板でちょこちょこあったけど、発売まではもう少しかかるんじゃね?と思ってた)
現代の技術で蘇る「シロディールの再訪問」は全ファンの夢

オブリビオン リマスターでは、タムリエルの中心に位置する広大な地、シロディールの風景が「Unreal Engine 5」により細部に至るまで精密に再現。
息をのむほど美しい森林、きらめく湖、古代の遺跡、そして活気あふれる都市が、現代のグラフィック技術によって鮮やかに描き出されており、かつてこの地を冒険したプレイヤーも、初めて足を踏み入れるプレイヤーも、その圧倒的な美しさと緻密な世界観に心を奪われること間違いなしじゃないかなと。




3Dモデルやアニメーション、ボイス、UIとUXの作り直し、エトセトラ。リマスター版ではゲームプレイも大幅に改善されており、過去に配信された大型拡張コンテンツ「Shivering Isles(シヴァリングアイルズ)」と「Knights of the Nine(ナイツ・オブ・ザ・ナイン)」に加え、過去に配布された追加ダウンロードコンテンツが全て含まれた”完全版”として登場します。
「オブリビオンリマスター」は、オリジナルの「オブリビオン」が提供してくれた全ての素晴らしい物語、クエスト、アイテム、そしてキャラクターを余すことなく体験できるので、ガチで名作間違いなし。まだダウンロード中で遊べてないけど...楽しみすぎてやばい。
戦いに耽る、生活に浸る、ロールプレイに沼る

せっかくなので、「スカイリム」や「オブリビオン」を擁する「The Elder Scrolls」シリーズの魅力もおさらいしていこうかと思いますが、エルダースクロールズシリーズの最大の魅力の一つは、その自由度の高さ。
リマスター版オブリビオンでも、その精神はしっかりと受け継がれているとのことで、気高き戦士として正義を貫くもよし、影に潜む邪悪な暗殺者として暗躍するもよし。知識を追い求める年老いた魔術師となることも、鍛え上げた腕で最高の武具を作り出す鍛冶師となることもできます。
自分の思い描くキャラクターになりきり、好きな道を選び、自分のペースで物語を進めることができるので、ガチでロールプレイに沼れる。というか、どういうロールプレイで遊ぶか?がキモ。オブリビオンリマスターはUIやUXの刷新により、操作性も洗練されているので、より快適に自分だけのプレイスタイルを追求できます。
メインクエストはもちろんのこと、無数に存在するサイドクエストや探索を通じて、人間臭いキャラクターたちと出会い、彼らの人生や物語に深く関わり、強力な魔法を習得し、デイドラの侵略という壮大な危機からタムリエルを救うための冒険は、まさに壮大。
オブリビオンリマスターは、メインクエストだけじゃなくて、サブクエも含めたゲームボリュームも折り紙付きです。
僕のすべてを変えたゲーム「TES5 スカイリム」の前作

オブリビオンは、高校生の頃の僕のすべてを変えた...といっても過言ではない名作オープンワールドゲーム「TES5 スカイリム(2011年発売)」の前作にあたり、時系列的にもスカイリムの前の時代を描いた物語。※ストーリーにおいては直接的な話の繋がりはないので気にしなくてOK。
僕はスカイリムで初めて「The Elder Scrollsシリーズ」に触れ、Rageやdishonoredを遊び、Falloutシリーズにはまり、Starfieldへ...と言った感じでベセスダゲーが好きになっていったのですが、ベセスダゲーの多くのゲームで共通していることは重要な選択はプレイヤーに委ねられる...ということ。
ゲームによるものの、複数のエンディングが用意されていることもあれば、プレイヤーの選択で登場する勢力との関わりが変わったり、重要人物のその後が決定付けられたり、それこそ、プレイヤーの選択次第でNPCや勢力の対応が天と地ほど変わったり、まさにゲームの世界で生きているかのような没入感が得られることかなと。スカイリムを始めて遊んだ当時の僕には初めて体験する世界で、学校から帰ってきてはPS3を起動して遊んでいた懐かしい思い出。(友達と攻略具合を毎日報告しあってた)
そんな僕でも、2006年に発売された「オブリビオン」は、ゲオの中古800円くらいで売られていたのをちょろっと遊んだだけで、がっつり遊んだことはなかったので、ガチで待望のリメイク!というわけなのです。(PC版を買ってプレイしようと思ったこともあったけど、システムが古くて馴染めなかった)
きっと僕と同じように「スカイリムはドはまりしたけど、オブリビオンは通ってきてない...」って人も多いと思うので、この機会に「オブリビオン リマスター」でシロディールを訪れてみるといいかも。
スタンダードエディションとデラックスエディションの違い

「The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered」では2つのエディションが用意されており、違いは下記の通り。
スタンダードエディション | デラックスエディション |
---|---|
ゲーム本編(デジタル) | |
拡張ストーリー: Shivering Isles、Knights of the Nine | |
× | 特別なアカトシュとメエルーンズ・デイゴンの鎧、武器、馬鎧セット(デジタル)のための新しいクエスト |
追加ダウンロードコンテンツ:Fighter’s Stronghold、Spell Tomes、Vile Lair、Mehrune’s Razor、The Thieves Den、Wizard’s Tower、The Orrery、Horse Armor Pack | |
× | デジタルアートブック&サウンドトラックアプリ |
価格:6,980円 | 価格:7,980円 |
ゲーム本編と拡張ストーリー、追加DLCが含まれるのはどちらも同じですが、「ゲーム内で使える装備を入手するためのクエスト」や「デジタルアートブック&サウンドトラックアプリ」はデラックスエディションのみ。
Xbox Game Passに含まれるのは「オブリビオンリマスター スタンダードエディション」です。
いずれも対応プラットフォームはXbox Series X|S、PS5、Steam、Windows。
スタンダードエディションを購入した場合でも、ゲーム本編から「デラックスエディションアップグレード」を購入することで「The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered Deluxe Edition」にアップグレード可能。
特別なアカトシュとメエルーンズ・デイゴンの鎧、武器、馬鎧セット(デジタル)のための新しいクエスト、デジタルアートブック & サウンドトラックを入手できます。
オブリビオンリマスターはXbox Game Passに加入してれば実質無料で遊べるぞ

さてさて、あまりにも突然過ぎてこんな時間にも関わらずワクワクが止まらないのですが、ダウンロード容量はPC版で125GB。さすがにプレイ可能になるまではもう少し時間がかかりそうなので...残念ですが、シロディールに降り立つのはしばしおあずけです。
すでにXbox Series X|S、PS5、Steam、Windowsで配信開始されており、Xbox Game Passはオブリビオンリマスター スタンダードエディションを追加料金なし(実質無料!)で遊べるので、遊びたい人はこの機会にXbox Game Passに加入してみるといいかもです。
Xbox Game Passについては以下の記事で解説しているので、こちらも参考にしてもらえれば。