WH-1000XM6をレビュー。この音質とノイキャンを体験しちゃうと今後のヘッドホンのハードル上がってやばい

広告・アフィリエイトを含みます
ソニー WH-1000XM6 レビュー ワイヤレスヘッドホン

ヘッドホンで鳥肌立ったのは初めての経験。

2025年5月30日に発売されたソニーの新型ワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM6」。発売日に購入したので、もっと早くレビュー記事を出す予定だったのですが...ちょうど色んな方面からの仕事がドッと入りまして。遅ればせながらWH-1000XM6のレビューをお届けです。

WH-1000XM6といえば、デザインが大幅にブラッシュアップされていたり、サウンドエンジニアと共創してチューングを施した音質、より精度が上がったノイキャンが特徴ですが、もう間違いなく僕が試してきたヘッドホンの中では史上最強。(少なくとも現時点では)

今は完全にメインで使用するヘッドホンになっていて、音楽の視聴や映画鑑賞でがっつり愛用していますが、ガチで音質良いし、ノイキャン強いし、使いやすい。

レッチリのSnow(Hey Oh)で笑顔がこぼれた。

目次

WH-1000XM6をレビュー。意図した音を届ける高音質、高性能ノイキャンときたらもう最強

WH-1000XM6のパッケージ
パッケージ
WH-1000XM6のデザイン
WH-1000XM6

ヘッドホン市場の主流がまだ有線モデルで、ワイヤレスに悪い印象を持っている人が多かった2016年当時に「最高の音質をどこでも、どんなコンテンツでも楽しめるワイヤレスヘッドホンをお届けする」という哲学のもと登場した「WH-1000Xシリーズ」。

WH-1000XM6の継承と挑戦 - SONY

「WH-1000XM6」は、同シリーズの哲学を脈々と受け継ぎつつ最新の技術とノウハウを盛り込み、世代を積み重ねてきた進化の最先端となるヘッドホンなのですが、大きな特徴は”WH-1000XM3”以来7年ぶりにアップグレードされた「高音質ノイズキャンセリングプロセッサー QN3」を搭載したこと。

QN3によりノイズキャンセリング性能が大幅に向上しているほか、折り畳み可能になったデザインや快適になったイヤークッション、ボイスボビン構造の30mmドライバーユニット、AIビームフォーミング&AIノイズリダクション、ステレオ音源を映画感で聴いているような臨場感のある音場へ変換する「360 Reality Audio Upmix Cinema」など、WH-1000XM6は様々な面で最新の技術を採用してます。

WH-1000XM6の主な特徴をダダっとまとめると以下の通り。

WH-1000XM6の特徴
  • QN1の7倍以上の処理速度を実現した高音質ノイズキャンセリングプロセッサー「QN3」と12個のマイクを使ったマルチノイズセンサーテクノロジー
    • 統合プロセッサー V2でリアルタイム処理
    • ノイキャン性能が大幅に進化
  • 専用設計のドライバーユニットを搭載し、高音域の再現性が向上
    • ボイスコイルボビン構造 30mmドライバー
    • サウンドエンジニアと共創してチューニングした音質
    • ボーカルが自然で低域~高域まで良好なバランスを実現
  • 360 Reality Audio Upmix for Cinema対応
    • ステレオ音源を映画館で聴いているような臨場感のある立体的な音場へ変換
  • 対応コーデックはSBC/AAC/LDAC/LC3(LE Audio)
    • LE Audio接続時はスーパーワイドバンド対応
    • 超低遅延でゲームに最適
    • 通話時に音声がより自然でクリアに聞こえるスーパーワイドバンドスピーチ対応
  • 折り畳み機構が復活。収納ケースはマグネット式の開閉になった
  • 左右合計9つのマイクとAIアルゴリズムによるクリアな通話音声
  • ノイキャンONで最大30時間、ノイキャンOFFで最大40時間の音楽再生ができる電池持ち
    • 有線接続/Bluetooth接続問わず充電しながら充電できるようになった
  • あらゆる音源をハイレゾ級の音質にアップスケーリングする「DSEE Extreme」
  • 有線接続によるハイレゾ再生に対応
  • 最大2台までのマルチポイント接続
    • AAC(iPhoneやiPad)でも2台の同時接続でDSEE Extremeが利用できるようになった
  • カラバリはブラックとプラチナシルバーの2色

僕の購入の決め手となったのは「サウンドエンジニアと共創してチューニングした音質」「最高クラスのノイキャン」「復活した折り畳み機構」の3つ。

詳細は後述しますが、WH-1000XM6が特に優れていたのは、やっぱり「音質」と「ノイキャン」で、価格は59,400円という若干高めですが...間違いなく価格に見合う、いや価格以上の体験を与えてくれたかなと。

付属のUSB AtoCケーブル
WH-1000XM6に付属する3.5mmイヤホンケーブル

付属品は充電用のUSBケーブル、3.5mm接続ケーブル、キャリングケース、保証書。

キャリングケースについても後述しますが、USBケーブルと3.5mm接続ケーブルはケースに収納できるようになっているので、届いてすぐにペアリングして外に持ち出せます。

WH-1000XM6 ギャラリー

WH-1000XM6のデザインは、WH-1000Xシリーズが持つ雰囲気を踏襲しており、ボタンの配置や操作方法なども概ね同じですが、個人的にビビッときたのはステムの”折り畳み機構”が復活したこと。

(電源ボタンが丸くなって押しやすくなっているのも良かった)

WH-1000XM5の折りたためないステム
WH-1000XM5のステム
WH-1000XM6の折りたためるステム
WH-1000XM6のステム

先代モデル”WH-1000XM5”は折り畳み機構が廃止されていたたため、コンパクトに持ち運べないし、机に置いておくにもそのままなので場所取るし...僕の中でも結構な不満点になっていたのですが、WH-1000XM6はきっちり改善。

折り畳み機構の動き

WH-1000XM6の折り畳み機構は、同じ様に折りたたむことが出来たWH-1000XM3やWH-1000XM4の頃よりも洗練されており、動きもスムーズ。見た目も使用感も良くなってます。

折り畳み部分には、デザイン性と精密な設計が求められる分野で使用される”MIM加工”を施した金属が採用されているため、ちゃんと頑丈さ、堅牢さを感じられるのも良き。

WH-1000XM6のスペックと仕様
重さ約254g
ドライバーユニット30mm
ネオジウムマグネット
密閉型
感度103 dB/mW (有線接続時、POWER ON 時)
102 dB/mW (有線接続時、POWER OFF 時)
再生周波数帯域4 Hz - 40,000 Hz (JEITA)
インピーダンス48 Ω (1 kHzにて)(有線接続時、POWER ON 時)
16 Ω (有線接続時、POWER OFF 時)
入力プラグ金メッキL型ステレオミニプラグ
充電時間約3.5時間
電池持続時間(連続再生)最大 30 時間(NC ON時), 最大 40 時間(NC OFF時)
電池持続時間(連続通話)最大 24 時間(NC ON時), 最大 28 時間(NC OFF時)
通信方式Bluetooth標準規格 Version5.3
出力Bluetooth標準規格 Power Class 1
最大通信距離:約10m
マイク全指向性MEMSマイク
対応BluetoothプロファイルA2DP, AVRCP, HFP, HSP, TMAP, PBP
対応コーデックSBC, AAC, LDAC, LC3
対応コンテンツ保護SCMS-T
伝送帯域(A2DP)20 Hz-20,000 Hz(44.1 kHzサンプリング時) 20 Hz-40,000 Hz(LDAC 96 kHz 990 kbpsサンプリング時)
発売日2025年5月30日
価格59,400円(税込)

マグネット式の収納ケースが秀逸

WH-1000XM6 収納ケースのデザインと質感
WH-1000XM6 収納ケース マグネット式の開閉機構

ここからは「WH-1000XM6」について、もう少し深堀りしつつレビューをお届けしていこうかと思いますが、まずはマグネット式で開閉できるようになったケースから。

ヘッドホンに折り畳み機構が復活したことで、ケースは前モデルから大きく変化していて、折りたたんだ状態でコンパクトに収納できるほか、磁石でパチッと開閉できるようになりました。

ジッパー廃止。磁石になったおかげで収納&取り出しが超絶ラク。

WH-1000XM6 収納ケース ギャラリー

ざっくりとですが、WH-1000XM6のケースサイズは横18cm×縦20cm×厚み6.5cm。

キャリングケースは手触りも良いし、ケーブルも収納できるし、見た目も良い。そしてなによりもコンパクト。絶対前よりこっちのほうが良いです。

ふわっふわのイヤーパッドで長時間使っても疲れにくい

指で押し込むとゆっくり戻ってくる柔らかさ。

WH-1000XM6の装着感についてですが、イヤーパッドに伸縮性のある柔らかい素材を採用しているため、頭にやんわりフィット。実際に装着してみると、ここでもWH-1000XM5からの進化を感じられるのですが、WH-1000XM6のイヤーパッドは締め付けや圧迫感が少なく、ものすごく快適。

(クッションを覆っているのはレザー素材なので、1-2時間使用していると”蒸れ”は感じた)

ヘッドバンドはイヤーパッドと比べて固めになっていますが、従来モデルよりもグッと幅広になっており、安定感が増しているのは言うまでもないですが、接する面積が増えたぶん頭頂部にかかる圧力も分散してくれるので、頭のてっぺんから痛くなってくる...ということはほぼなくなりました。

僕は長時間ヘッドホンを装着していると頭のてっぺんに圧迫感を感じたり、ひどい時は痛くなることもあるのですが、今のところWH-1000XM6で感じたことはありません。

WH-1000XM6のイヤーパッド 装着前
装着前
WH-1000XM6の装着後のイヤーパッド 皮脂のテカり
装着後

ちなみに、WH-1000XM6のイヤーパッドは締め付けや圧迫感が少なく、装着感も快適ですが、クッションを覆っている素材は”レザー”なので、使用後はイヤーパッドについた皮脂は目立つかなと。

拭き取れば問題ないけど...装着後は100発100中でテカってます。

今までとは格が違う。そう感じさせるくらい素晴らしい音質

WH-1000XM6を装着した状態
WH-1000XM6を装着した状態

さて、ここからはWH-1000XM6の音質についてレビューをお届けです。※視聴するのはいつものプレイリスト、デバイスはiPhone 15でコーデックはAAC。

発売から約2か月間じっくり聞き込んだので、WH-1000XM6には耳が慣れてきた感じですが、それでも音楽を聴けば毎回「おぉ...」ってなるくらいの音質の良さ。

WH-1000XM6の音質について知っておきたい特徴は、著名なサウンドエンジニアと共創してチューニングした音質、専用設計のボイスコイルボビン構造 30mmドライバーユニット、そしてQN3によるD/A変換技術を発展させて量子化ノイズを先読み計算し、最適な処理をする「先読み型ノイズシェーバー」かな...と思うのですが、前モデルと比べて明らかに音の立ち上がりが良い。明瞭。定位感も素晴らしい。

例えば、Lady GagaのBad Romanceでは再生して一発目のコーラスから迫力と奥行きを感じることができるし、Bilie Eilishのbad guyでは、テンポよく刻むバスドラムは存在感がありつつも、前に出すぎずにベースラインを支え、逆にベースラインは一切低音が潰れるようなことはなく、楽曲全体の雰囲気を形作る。音のバランスが絶妙で、全体的にチームワークというか...一体感があるように感じました。ほんとに聴きやすくて聴き疲れない音質。

特に僕が感動したのがレッチリのSnow(Hey Oh)を聴いた時。もうこれは初手で笑顔がこぼれる。

Snow Hey Ohは左右の”パン”がはっきりと分かれているため、元々メロディーラインやコーラス、ベースラインは感じ取りやすいのですが、WH-1000XM6は、ジョン・フルシアンテが奏でるギターのアルぺジオをまさに”生”で感じられるくらいのリアル感。

僕が感じたWH-1000XM6の音質の印象は、上述の「先読み型ノイズシェーバー」が急峻(周波数帯域で例えると波形の急な上下)な音の立ち上がりに対する応答性を改善し、迫力ある低音のエネルギー感やクリアなスピード感のある音質を実現していること、そしてなによりもサウンドエンジニアと共創してチューニングを施したからこそ得られた結果なのかなと。

せっかくなので、WH-1000XM6の周波数特性も見てみましょう。

WH-1000XM6の周波数特性から音質を考えてみる

WH-1000XM6 周波数特性
WH-1000XM6の周波数特性 ※AAC接続時

WH-1000XM6の周波数特性を計測した結果は上記のとおり。

周波数特性について

周波数特性とは、入力電圧を一定にした状態で周波数を変化させた時に出力される音圧がどのように変化するかを表したもの。

グラフの見方としては、ざっくり200Hz以下が低音域、200Hz~700Hzが中低音域、700Hz~3KHzが中高音域、3KHz~7KHzが高音域、7KHz以上が超高音域。一般的に人間の可聴帯域(聞き取れる音の範囲)は20Hz~20KHzと言われています。計測結果は環境や機器で異なるため参考程度に。

先代のWH-1000XM5とは異なる波形を描いていて、どちらかというと...AirPods Maxなどに近い周波数特性の傾向になっています。

AirPods Max 周波数特性
AirPods Maxの周波数特性 ※AAC接続時
WH-1000XM5の周波数特性
WH-1000XM5の周波数特性 ※AAC接続時

WH-1000XM6は、40Hz付近に低音のピークがあり、WH-1000XM5と比べても低音の可聴帯域(人間が音として認識できる範囲のこと。一般的に20Hz~20kHzまでの範囲)は広がっているのが分かります。これは専用設計ドライバーユニットとチューニングによる変化かなと。

※ここからここまで音を出せるよーというのを表す「再生周波数帯域」は、WH-1000XM6もWH-1000XM5も4Hz - 40KHz(JEITA)です。

振動板には柔らかいエッジ部と軽量で従来よりもさらに剛性を高めたドーム部を両立したカーボンファイバーコンポジット素材を使用し、低音域から高音域までの再現性を高めました。また、内部の空気の流れを最適化するソニー独自開発の穴を設けたボイスコイルボビン構造を採用することで高音域の再現性がさらに向上し、よりなめらかで伸びのある高音域再生を実現。低音域から高音域まで、自然でクリアな音質をお楽しみいただけます。

SONY.jp

WH-1000XM6は中高音域付近でグッと下がっていて、周波数特性をみた感じだとドンシャリ傾向の音質なのかな?と思う人もいるかもですが、実際に効いてみると低音の迫力をしっかり感じられつつも、高音は煌びやかに鳴り、フラットでバランスの良い音質です。これはサウンドエンジニアさんたちとWH-1000XM6のドライバーユニット、そして幾度となく重ねたであろうトライ&エラーの研鑽の賜物。本当にすごい。

ここまで意気揚々と語っちゃっててアレですが...WH-1000XM6の音質のレビューに関しては僕の主観が8割ですし、僕の周波数帯域に関する認識に誤りがある可能性もあるのであくまでも参考程度に。WH-1000XM6の音を知る上での目安にはなるかもです。(もっと勉強します)

360 Reality Audio Upmix for Cinemaで映画も高音質

僕は時間があれば映画やアニメを視聴しているので、WH-1000XM6が対応する「360 Reality Audio Upmix for Cinema」の恩恵がものすごい。WH-1000XM6の映画体験はいつもの3割増し…いや5割増しくらいになります。

360 Reality Audio Upmix for Cinemaは、ソニー独自のリアルタイム信号処理により、ステレオ音源を映画館のような臨場感ある立体的な音場へ変換してくれるのですが、WH-1000XM6の音質も相まって迫力が段違い。映画もアニメも高い没入感で集中して視聴できます。

ノイキャン性能は今のところ最強

WH-1000XM6は音質すごいけど...ノイズキャンセリングも外せません。

ノイキャンプロセッサーはWH-1000XM3以来7年ぶりにアップグレードされており、従来のQN1を大きく超える7倍以上の処理速度を実現した「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN3」を搭載しているのですが、このQN3がめっちゃ高性能。

従来のQN1比で7倍以上の処理性能を誇り、さらに12個のマイクを使ったマルチノイズセンサーテクノロジーで、ノイズキャンセリング性能は大幅に進化しています。

WH-1000XM6のノイキャン性能の進化っぷりは装着した瞬間分かるレベルでWH-1000XM5から進化していて、すぐ横で稼働している空調の音や水槽のモーター音は完全にシャットアウト。外出時はさすがに危ないので使用していないですが、周囲に人がいてガヤガヤしているような状況でもかなり軽減してくれます。

サーッ...という”ホワイトノイズ”もほとんど分からないレベル。外音取り込みモードでは会話も違和感なくできました。

タッチセンサーに触れている間、周囲の音が聞ける「クイックアテンションモード」やヘッドホンを付けたまま発した声を認識して自動で外音取り込みモードに切り替える「スピークトゥチャット」にも引き続き対応しているため、WH-1000XM6ならすっと日常生活に溶け込んでくれるはずです。

レビューまとめ!WH-1000XM6の音質で感動できないならもう何をしても無理

WH-1000XM6 レビュー

さて、色々と語りたいことがあり過ぎたので少々長めのレビューとなってしまいましたが、最後に僕の「WH-1000XM6」のレビューと評価をまとめておきます。

WH-1000XM6 レビュー&評価

僕が出会った中で最高のヘッドホン。

メリット

  • これ以上ないくらい最高の音質
  • 現状最強クラスのノイキャン性能
  • 復活した折り畳み機構でコンパクトに畳めるデザイン
  • 快適な装着感のイヤーパッド
  • マグネットで開閉できるようになり、扱いやすくなった収納ケース
  • 有線ハイレゾ音源対応
  • マルチポイント接続でもAAC DSEE Extremeが使える
  • 360 Reality Audio Upmix for Cinemaで映画もアニメも高い臨場感と没入感で楽しめる

デメリット

  • 長時間使用だと”蒸れ”を感じた
  • 耐久性に関してはもう少し使ってみないと分からない(WH-1000XM5がそうだったように)
音質
機能
装着感
デザイン
コスパ
総合評価

※レビューの評価基準についてはこちら

まず間違いないのはWH-1000XM6は僕が今まで出会ってきたヘッドホンの中でも最高の製品だということ。音質とノイキャン性能に関しては、まず間違いなく現時点の同価格帯ヘッドホンのなかでも頭一つ飛びぬけているんじゃないかなと。

WH-1000XM6が出ちゃったから、AirPods Maxに後継機が出たとしても、あの音質と機能で強気の価格設定は無理なんじゃない?ってくらいに極まってます。(Apple製品で固めていたとしても、WH-1000XM6を選んだほうが幸せになれると思う)

WH-1000XM6を使っていて唯一気になったのは、長時間装着しているとやっぱり”蒸れ”があったことくらいで、頭頂部は痛くならなかったし、耳の圧迫感も少なく、装着感も良好。それでいて最強のノイキャン性能を備えているので、音質とノイキャンで選ぶなら今のところはWH-1000XM6一択なんじゃないかなってくらいに自身を持っておすすめできます。

WH-1000XM6の音質を聴いて何も感じなかったら...もう何をしても無理。僕はWH-1000XM6が好きになり過ぎて今後使うヘッドホンのハードルが3段飛びくらいで上がっちゃってます。

参照元:SONY公式HP

読んでほしい記事

広告
シェアして応援よろしくです
目次