怒涛の比較!iPhoneとAndroid、使いやすいのはどっち?おすすめは?

iPhoneも良いけど、Androidも良いよね! ってことで、今回は、iPhoneとAndroidを両方使い倒してるからこそ分かる違いについて。
iPhoneとAndroidはどっちの方が使いやすいのか、基本的な違いや特徴はどうなのか、どうやって選べばいいのか、さくさく比較していこうと思うので、スマホの買い替えで悩んでるけどどっちがいいの?という人は、ぜひ参考にしてもらえれば。
怒涛の比較!ということで、長めの記事になっちゃいましたけど……きっと役に立つはずです。
iPhone vs Android!OSの基本的な違いと特徴は?

まずは、iPhoneとAndroidの基本的な違いについて一緒に見ていきましょう。 大前提として、iPhoneはAppleが開発している「iOS」、AndroidスマホはGoogleが開発しているOS「Android」が搭載されてます。
iOSは、iPhoneに最適化されているため端末との相性は抜群で、常に最新のバージョンが利用可能というのが最大のメリット。古いモデルもカバーしてくれているので、長く使いたい人にはありがたいんですよ。
Androidは、販売しているキャリア(docomo/au/softbank)によって、アップデートの提供が止まるといういつまで経っても変わらないデメリットがありますが、端末の豊富さは最大のメリットです。
Google純正のAndroidスマホ「Pixelシリーズ」は、安定してAndroidの最新アップデートが提供されますし、AndroidOSとの相性は抜群。ただ、それ以外のAndroidスマホではアップデートが止まることもあるため、iPhoneと比べるとまだまだです。
- iOSの最新バージョンは、iOS13。iOSの13対応デバイスはiPhone SE以降のiPhoneと第7世代iPod Touch。
- iPadは、iPadOSを搭載します。
- Androidの最新バージョンは、Android 10。Android 10の対応デバイスは少ないのが現状で、Androidは最新バージョンの普及率が低いというデメリットも。
iOS(iPhone)とAndroidの特徴と強みについては以下の通りです。
iOS(iPhone)の特徴と強み
- iPhone/iPodにのみ搭載。iPadは、iOSをベースに作られた「iPadOS」を搭載します。
- 端末との相性は最強で、常に最新のアップデートが提供されます。
- Apple Musicを利用した音楽サービスが使いやすい。
- アプリ・ゲームの種類が豊富で使いやすい。
- MacbookやApple Watch、AirPodsなど、Apple製品との連携は抜群。
- 世界で一番使われているカメラでもあります。
- iPhoneの操作はシンプルで簡単。誰でも分かりやすく、使いやすい!
- ゲームの動作が快適で起動と読み込みが速い。
- 新型iPhoneのFace ID(顔認証)は他社の製品と比べて断トツの精度と使いやすさ。
Androidの特徴と強み
- Androidスマホは、様々なメーカーが出しているので種類が豊富。
- 端末の種類やキャリアにより機能・性能・価格・アップデートの有無が違います。
- アプリ・ゲームの種類は豊富。iOSと同じく最近はクオリティも高い。
- 他製品との連携はiOSよりも得意。性能・価格帯の幅が広い様々な製品と連携できます。
- カメラや音楽機能など、単一の性能ではiPhoneに勝る機種も多い。
- 機種が違っても同じAndroidなので、どの端末でも基本操作は同じです。
- ゲームの動作・読み込み速度は端末によりバラつきが大きいです。
- 機種によるものの最新iPhone/iPadに比べて安い。※3万円程度から手に入るAndroidスマホもあるんですよ。
- Galaxy Foldなど、20万円超えのAndroidスマホも。
- ASUSのROG Phoneなど、ゲーミングに特化したモデルもあります。
- 最近はiPhoneより一歩進んでる感も……!
iPhoneもAndroidもPS4やXbox Oneのコントローラーに対応し、かなーりゲーム関連も充実してきましたが、Androidは種類が豊富なサードパーティ製品が利用できるというのも大きなメリットですよね。
iPhoneの場合、買ってから確認したら対応してなかった……ということも起こりうるので、特に気を付けたいところですが、Androidであれば、流通しているほとんどのサードパーティー製アクセサリーを利用できると思ってOKです。
※iPad Pro(11インチ/12.9インチ)はUSB-Cを搭載し、オーディオインターフェースなど、様々な製品と接続できるようになりました。あくまでも、アクセシビリティとしての機能ですが、iPadOSではマウスも使えるようになったんですよね。Goodです。
iPadにはiOSではなく、iPadOSが搭載されます
2019年以降、iPadには新OS「iPadOS」が搭載されています。これは、iOSをベースにiPadに最適化されたAppleの独自OSで、iPadOSを搭載しているのはiPadのみ。
USBやSDカードに対応したり、.zipファイルの圧縮&解凍ができたりと、よりPCライクな操作ができるようになったiPadOSですが、詳細は以下の記事でさくっとまとめてあるので、iPadOSが気になる人は、あわせてチェックしてもらえれば!
iPhoneとAndroidの最新・人気機種は?

機種選びの参考までに、iPhoneの最新機種は、プロ仕様のiPhone 11 Pro/11 Pro Maxと一般向けのiPhone 11。対して、Androidの最新機種は、Google Pixel 4、SONYのXperia 1、SamsungのGalaxy S10/S10+などがあるんですよ。
中でも、2019年の新作iPhone「iPhone 11 Pro/11 Pro Max」は、カメラ性能に本気。これまでのiPhoneとは比べ物にならないほど性能が向上しました。
Android端末で言えば、最新アップデートが保証され、お手頃価格で買えて、カメラ性能が良いPixel 3aもおすすめです。iPhoneとAndroidそれぞれの人気機種は以下の通り。
iPhoneの人気機種 | Androidの人気機種 |
iPhone 11 Pro/11 Pro Max | Google Pixelシリーズ |
iPhone 11 | Sony Xperiaシリーズ |
iPhone XR/8/8 Plus | Samsung Galaxyシリーズ |
2019年現在、多くの人におすすめできるスマホは、iPhoneならiPhone 11。iPhone 11は、上位モデルと同等の性能を備えながら、カメラも十分以上。より “プロ仕様" なiPhoneで綺麗な写真を撮影したい人は、iPhone 11 Pro/11 Pro Maxがおすすめです。
Androidのおすすめは、Google Pixel 3a。僕も愛用しており、ハイエンドモデルではないですが、人気が高く、十分な性能を備えてます。特に、カメラ性能はすごくいい感じなんですよ。
コスパで選ぶんじゃなくて、もう少し性能の高いAndroidスマホを求めるのであれば、Pixel 4かなぁ、と。Samsung GalaxyやSony Xperiaも良いんですけど、"最新アップデートが保証されている" という点ではGoogle純正スマホがかなりベターな選択肢になります。Pixel 4は、ほかの同価格帯スマホと比べて性能が低めだったり、機能が少なかったりと、少なからず弱点はありますけどね。おすすめです。
ゲームプレイの違いは?

最近は、スマホでゲームを遊ぶ人もかなーり増えたんじゃないでしょうか。PUBGやFortnite、コールオブデューティもモバイル版が登場しましたし、PSリモートプレイでPS4のゲームをiPhoneやAndroidスマホで遊ぶこともできます。Steamリンクを活用すれば、PC用ゲームだってスマホでストリーミングできますしね。
ともすれば、気になるのはゲームを快適に遊べる性能を備えているかどうかですよね。iPhoneを選ぼうとしているみなさんは安心してください。iPhoneは、現行モデルであれば全て最新のゲームを快適に遊べる性能を備えています。
注意したいのは、Androidスマホ。Androidスマホは、iPhoneと比べて様々な価格帯・スペックのものがラインナップされていますが、"格安スマホ" と呼ばれるスマホはそのほとんどが低い性能のチップセットでコストを削減しているため、快適なゲームプレイを犠牲にしています。ゲームのグラフィック性能を落とせば遊べるんですけど、できれば快適に、良い画質でゲームは遊びたいじゃないですか。LG G8X ThinQなど、価格は抑えているのに最上級のハイエンドチップを備えている変態スマホもありますが、ゲームを遊びたいなら、価格は妥協しない方がいいかもしれません。
ちなみに、ゲーム用途であれば、ASUSのROG Phoneが機能・性能・デザインすべての面において良い選択肢になるかなぁ、と。PUBG Mobileやフォートナイトなんかの重いゲームもサクサク遊べると思います。
ゲーム用コントローラーなんかのアクセサリも豊富ですし、ゲーマーならASUS ROG Phoneを選んで間違いありません。
バックアップの違いは?

次は、バックアップのしやすさで見るiPhoneとAndroidの違いについて。
バックアップに関しては、XperiaやGalaxyなど、機種により方法が違うAndroidよりも、iTunesやiCloudで一括管理できるiPhone(iOS)の方が優秀で、Android勢に比べてバックアップや曲の取り込みはiPhoneのほうがやりやすいかなーと。
AndroidはGoogleアカウントへのバックアップが基本になります。
バックアップの考えた方は、iPhoneもAndroidも同じと思ってOKですが、写真や動画のバックアップはiPhone/Androidともに、実質保存容量の制限がないGoogleフォトが使いやすいのでおすすめです。
iCloudは容量が少なすぎ問題
ぶっちゃけ、iPhoneのiCloudは、デフォルトの容量が5GBしかなくて使い物になりません……。これはほんと改善してほしい。Androidは多くの人がGoogleフォトなどのGoogle純正サービスを利用してると思います。
写真や動画のバックアップについては、Googleフォトを活用した写真・動画のバックアップ方法をチェックしてもらえればと思いますが、最近はiPhone、AndroidともにPCへのバックアップよりも、端末で完結するバックアップ(iCloudやGoogleフォトなどのクラウドサービス)を利用している人が多いんですよ。
僕の印象ではありますが、PCに保存してバックアップしてる人よりも、もっぱらクラウドサービスを利用してる人が多いかな、と。
2020年現在、iPhone/Androidともにバックアップはいくらでもやりようがあるので……、あまり気にしなくていいかもしれませんね。
音楽を聴くならiPhoneとAndroidのどっちがおすすめ?

iPhoneとAndroidを音楽機能で比較した場合、音質はヘッドフォンやイヤフォンで激変するとして、基本機能にそこまで躊躇な違いはないんですよね。ただ、音楽を聴く手軽さで言えば、AirPodsが使えるiPhoneが最強かなぁ、と。
ミュージックプレイヤーの使いやすさについては、Apple Musicだったり、Spotifyだったり、Google Play Musicだったりで変わるため、そこまで気にする必要はないかもしれません。
ハイレゾで音楽を楽しみたいなら、Xperiaなど、ハイレゾ対応のスマホを購入しましょう!
iPhone、Androidに関わらず、音楽機能でスマホを選ぶなら……
- 端末の音楽関連機能(ハイレゾ対応など)の充実さ。
- 選ぶ媒体。(本体に保存するか、音楽ストリーミングサービスを利用するか)
- ハイレゾ対応か否か。
について考えておけばOKです。 あとは、音楽を聴くヘッドフォンやイヤフォンなんかの組み合わせも考えておくと、さらに良き。
さくっと簡単にまとめておくので、iPhoneとAndroidの音質・ミュージックプレイヤーの違いについてもチェックしておきましょう!
無難な音質と手軽さ!iPhoneの「Apple Music」

あくまでも、僕の意見ではありますが……音楽をよく聴く人におすすめなのはiPhone。Appleの音楽ストリーミングサービス「Apple Music」は他のサービスと比べて使いやすく、楽曲も豊富で良い感じです。
定期的に入れ替わるプレイリストや歌詞表示機能は、ほかの音楽ストリーミングサービスでも提供されていますが、なんといっても、Apple MusicはUI(ユーザーインターフェース)が使いやすいんですよ。
ただ、Apple Musicの弱点として、ハイレゾなどで代表される「FLAC形式のファイルフォーマット」に対応してません。
もちろん、ハイレゾに対応していないだけでiPhoneの音質が悪いというわけではなくてですね。イヤフォンを変えるだけで別世界になるため、ハイレゾにこだわらないというのであれば、iPhoneは多くの人におすすめできるんじゃないかと思います。
Apple純正のワイヤレスイヤフォン「AirPods」や、Beatsブランドのイヤフォン/ヘッドフォンとiPhoneの連携は、一度体験すると戻れないレベルの快適さなので、音楽を聴く手軽さで選ぶなら……、iPhoneがおすすめです。
ちなみに、iPhone 11/11 Pro/11 Pro Maxは、ついに、立体音響「Dolby Atmos」に対応したんですよね。空間的な音をiPhoneで楽しめます。これ、地味にGood。
ハイレゾ音源対応!音質最強のAndroid「Xperiaシリーズ」

手軽さよりも音質!というのなら、iPhoneよりもAndroidのSONY Xperiaシリーズが最強。Xperiaだけでなく、多くのAndroid端末がハイレゾ音源に対応してるんですよ。
XperiaにはこれまでSONYが培ってきたウォークマンの技術が活かされている……というのも大きなポイントで、純正のミュージックアプリはイコライザなどが細かく変更できます。
※残念ながら、立体的な音響を楽しめる最新のステレオシステム「Dolby Atmos」にXperiaは対応していないので、Dolby Atmosが気になる人はGalaxy S10/S10+を選ぶと幸せになれるかも。
音質はポータブルアンプやイヤフォンによって大きく変わるため、色々試しているうちに音質マニアになってしまう可能性大ですが、良いイヤフォン + ポタアン + Xperiaの組み合わせは、ほんとに音が全然違うんですよ。気になる人は店舗で実際に体験してみることをおすすめします。
iPhone、Androidともに、音楽サービスはすっごい充実してます
iPhone/Android共に音楽ストリーミングサービスは充実してきており、2019年現在、スマホの音楽の楽しみ方として、Apple MusicやGoogle Play Music、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスを利用するのが主流です。
有名な音楽ストリーミングサービスは……
- Apple Music(iPhoneにおすすめ!)
- Google Play Music
- Spotify
- Amazon Music
- LINE Music
などなど。
iPhoneとAndroidで利用できる音楽ストリーミングサービスに違いはないですが、様々な有料・無料のサービスが展開されているので自分の好みで選びましょう!
(有料サービスでも無料期間が用意されているので、色々試せるというのもグッドです。お試し期間を利用して、グイグイ試すのもいいかもしれませんね。)
どの音楽ストリーミングサービスでも本体へダウンロードしておく機能を活用すれば外でも聴くことができるため、以前のようにCDを本体に取り込む必要がないし、ものすごい数の楽曲をスマホで持ち歩けます。
ほんと、便利な時代になりました。
カメラ性能で選ぶなら?

iPhoneとAndroidで悩むポイントの1つといえば…… “カメラ性能の違い" ですよね。もはや、スマホ = カメラという認識でもいいくらいじゃないでしょうか?

当然カメラ性能は端末ごとに異なり、例えば、AppleのiPhone 11 Pro/11 Pro Maxであれば広角+超広角+望遠のトリプルカメラを搭載し、背景をぼかすポートレートモードで撮影した写真は、一眼レフで撮影したような綺麗さ。

この写真は、iPhone 11 Proで撮影した写真ですが、見てください。この超広角っぷり。すごくないですか? iPhone 11/11 Pro/11 Pro Maxのカメラの仕上がりはほんと半端なくてですね。写真を撮影するのが楽しくなります。
価格からは想像できない良い写真が撮影できるPixel 3a
さてさて、新作iPhoneもすごいんですが、GoogleのPixel 3aのカメラも素晴らしくてですね。
暗所での撮影に優れ、5万円以下で購入できるスマホとは思えないエッジの効いた鮮明な写真が簡単に撮影できます。ソフトウェア処理で、背景にぼかし効果を追加することもできますよ。

うん、良い感じ。Pixel 3aは、iPhoneと比べて色彩はビビッドな印象ですが、5万円程度で購入できるAndroidスマホとしては、破格のカメラ性能。これは、Googleさんの得意なソフトウェア処理で実現されています。
一般的によく言われているのが、iPhoneで撮影した写真は無難で当り障りのない色表現。メーカーによるものの、Androidは色彩が強く表現されると言われており、iPhone/Android問わず、撮影した写真の出来は機種ごとに大きく異なると思ってOKです。
※追記、最新のiPhone、Androidともに上記の表現は適さないかなぁ、と。最近は多眼カメラが主流ですし、撮影した写真の仕上がりには個性があります。それこそ千差万別。少なくとも、これまでのスマホの感覚では表現しきれないほど優れた写真が撮影できるようになっている、と思ってもらえれば!
綺麗な写真が撮影できるスマホであれば、iPhoneならiPhone 11 Pro/11 Pro Max。AndroidならPixel 4やGalaxy S10を選ぶといいかもしれません。Galaxy S10のナイトモードで撮影した写真はほんと素敵ですよ。
iPhoneとAndroidで悩んだ時は「どの機能に重点を置くか」

iPhoneとAndroidを選ぶ時に大事なことは、どの機能に重点を置いて選ぶか、です。
カメラ性能だったり、端末のデザインだったり、対応している機能が重要なこともありますよね。僕が考えるiPhoneとAndroidで悩んだ時に選ぶポイントは以下の通りですが……、基準は人により違うと思うので、参考程度にどうぞ。
iPhoneを選ぶ基準とポイント
- 操作が簡単で使いやすい方がいい。
- Apple Musicで手軽に音楽を楽しみたい。
- ゲームを快適に遊びたい。(iPhoneはゲームの動作が快適)
- PCがあまり得意じゃない。(バックアップが簡単)
- いろんなケース・アクセサリを楽しみたい。(Androidと比べて種類が圧倒的に豊富なんですよ)
- Apple WatchやAirPodsと連携して使いたい。
日本におけるiPhoneは、"Apple" というブランド力もすごいんですが、何よりもAirPodsやApple Watchとの連携が魅力的なんですよね。iOSも使いやすいですし。AirPodsで手軽に音楽を聴いたり、Apple Watchでワークアウトや心拍数を記録したり、iPhoneだからこその使い方があります。
Androidを選ぶ基準とポイント
- 音質やカメラ性能で選びたい。
- ハイレゾ音源で最高の音楽体験がしたい。
- みんなが使ってないようなスマホが欲しい。(種類が豊富)
- コスパで選びたい。(Andoidの型落ちモデルは超安い)
- ホーム・アイコンなど、好きにカスタマイズしたい。
- ゲームパッドなど、他社製品を使いたい。
最近話題になっているプロダクトといえば…….、折りたたみスマホ「Galaxy Fold」。ケースを装着すると2画面になる「LG G8X ThinQ」もそうですが、Androidには個性的なメンツが揃っています。これはiPhoneには絶対ない選択肢なので、大きな魅力かなぁと。
ちなみに、指紋認証や防水機能など、以前はiPhoneだけだったり、Androidだけだった機能が、最近は標準搭載となりつつあるので、特に気にしなくてもOKなんですよ。それでも、端末ごとに異なる機能は様々なため、購入する際はしっかりと確認しておきましょう!
iPhone Xで一般的になった精度の高い顔認証も、最近は多くのスマホで搭載されるようになりました。
使いやすいのはどっち?
iPhoneとAndroid、そろそろ決着をつけておこうか! と言いたいところですが、ぶっちゃけどっちもどっちなんですよねぇ……。iPhoneも良いし、Androidも良い。使いにくいって感じること、ほぼほぼ無いんですよ。
とはいえ、結局のところ、この記事を読んでいる人が気になっているのは「iPhoneとAndroidはどっちが使いやすいの?」ってところだと思うので、僕の考えについて、補足を交えつつ簡単にまとめておきます。
機種選びの参考にしてもらえれば!
使いやすいよ、iPhone

僕はiPhoneとAndroidの両方を使ってますが、多くの人がそう感じるように、僕も使いやすいと感じているのは「iPhone」です。
(でも、好きなのはAndroidかも……。LG G8X ThinQとかめちゃ挑戦的じゃないですか? ケースを付けると2画面になって、最上級のチップを搭載しているのに価格は5.5万円。素敵。)
もちろん機種ごとに異なる機能もあるし、OSの違いもあるし、感じ方も人それぞれだと思いますが、iPhoneはOSごと開発されているため細かいところまで最適化されている……というのが使いやすいと感じる理由かもしれません。
使いやすさは “慣れ" も大きく関係してきますが、iPhoneは慣れるのも速い。iPhone Xで採用されたホームボタンのないジェスチャー操作をAndroidが採用したことからも、iPhoneに搭載される「iOS」の完成度が高いということは疑いようのない事実ですね。
iPhone/Android問わず、最近は機能も豊富になってきてるので「あれ、この設定ってどうやっけ?」ということは多々あるんですが……、それはまぁ、この際置いておきましょう。
結局どっちがおすすめ?
ぶっちゃけ、これは使う人しだいで変わるというのが本音なので難しいところですが、万人向けに答えるとするならば、僕はiPhoneをおすすめします。
理由としては上記の通りですが、iPhoneは使っている人が多いので困った時はググったり、知り合いのiPhoneに詳しい人に聞けばだいたいのことは解決できちゃうんですよ。
iPhoneは操作がシンプルなので、そもそも困ることが少ないというのもポイントですね。音楽も気軽に楽しめるし、ゲームだって、映画だって、iPhoneならなんでもOKです。
逆に、欲しい端末とか決まってないし、ひとまず電話ができればOK! という人はAndroidの格安スマホがおすすめ。
スマホは長く使うモノ、じっくり悩んで決めましょう
価格はiPhoneの方が高くなりやすい傾向がありますが、最新機種でない場合はAndroidより安く購入できることもあるため、時と場合によるという表現がしっくりきますね。
iPhoneでも、Androidでも、自分が気に入った機種を購入すればまず間違いないですが、それでも迷ってしまうという人は、ここまでで紹介してきた機種選びのポイントやiPhoneとAndroidの違いをもう一度見直してみてください。
スマホは長く使うものですし、端末のデザインも飽きずに長く使う上で重要なので、色々見て、じっくり考えて決めましょう。そのほうが後悔しなくて済むはずです。
そうそう、iPhoneとAndroidはの最新機種に関する記事もちょいちょい公開しているので、気になる人はあわせてチェックしてもらえれば! きっと参考になるはずです。