SOUNDPEATS Opera03とOpera05をレビュー。コスパ良好なワイヤレスイヤホンの音質を比較しながら試す

忖度無しで…ハイエンドに迫る音質。
2023年3月24日午前11時よりクラウドファンディングサイト"Makuake"で販売中の「SOUNDPEATS Opera03」「SOUNDPEATS Opera05」ですが、SOUNDPEATSに製品をご提供いただいたので音質や使用感、機能に焦点を当ててダダっとレビューをお届けです。
SOUNDPEATS Opera03/05はLDACに対応し、12mmのダイナミックドライバーとバランスド・アーマチュアドライバーを搭載する完全ワイヤレスイヤホン。大口径のドライバーユニットを搭載するため非常に高い音圧を誇りながら、バランスドアーマチュアで繊細な音まで表現してくれる素敵なイヤホンかなぁと。
この記事では、Opera03とOpera05の違いをチェックしつつ、音質や機能、コスパ、他社製イヤホンとの簡単な比較もしていこうと思うのでぜひ参考にどうぞ。
▶SOUNDPEATS Opera03/05 – Makuake
SOUNDPEATS Opera03&Opera05をレビュー。バランスドアーマチュア採用で音質も妥協なし

パッケージはOpera03/05でほぼ同じ。
SOUNDPEATS Opera03/Opera05は、SOUNDPEATSの2年に1度のクラウドファンディング企画で登場した完全ワイヤレスイヤフォン。
Opera03とOpera05はいずれも高音質コーデック"LDAC"に対応し、12mmダイナミックドライバーとバランスドアーマチュアドライバーを搭載しているのですが、Opera03は1基のバランスドアーマチュア、Opera05は2基のバランスドアーマチュアを搭載。
この価格帯でこのスペックはシンプルに強いなぁと。パッケージにはS/M/Lのシリコン製イヤーピースと充電用のUSB-Cケーブル(約20cm)が付属しています。
Opera03とOpera05はイヤフォン単体で9時間、ケース込みで最大33時間の音楽再生とノイズキャンセリング機能を備えるため、Androidユーザーの日常使いのイヤホンとしてもおすすめです。
※iPhoneやiPadなど、Apple製品はLDACコーデックを使用できません。Opera03も、Opera05も、本領を発揮できるのはLDAC対応のAndroidスマホと接続した時。

左:Opera05、右:Opera03
SOUNDPEATS Opera03と05について知っておきたいトピックとしては……
- Hi-Res認定&LDACコーデックに対応し、CDを上回る高音質なハイレゾ相当の音質で楽しめる
- 2基のバランスド・アーマチュアドライバーと1基の12mmのダイナミックドライバーのハイブリッド構成
- Opera03は1基、Opera05は2基のバランスド・アーマチュアを搭載
- 周囲の雑音を遮断してリスニング体験をより快適にしてくれるANC機能
- 4基のマイクを搭載し、最大-50dBの騒音カットでクリアな通話品質を実現するENCマイクノイズキャンセリング
- 最大33時間の連続再生ができるバッテリーライフ
- イヤホン単体で最大9時間、ケース込みで最大33時間
- Opera03の価格は10,999円、Opera05の価格は13,999円。2つのモデルの違いはカラーとバランスドアーマチュアドライバーの数
上記のとおり。Opera05は13,999円という価格ながら高音質コーデック"LDAC"に対応し、12mmダイナミックドライバー+2基のバランスド・アーマチュアドライバーを搭載するというのが大きなトピックです。
SOUNDPEATS Opera 03/Opera05は、ダイナミックドライバーとバランスドアーマチュアのハイブリッド型となっていて、DD型の特徴である"低音に強く、良く響く"と、BA型の特徴である"繊細な音の表現が可能で高音に優れる"という両方のメリットを良い感じで共存させてます。
絶妙にチューニングされてるほんと良いイヤフォン。
Opera05とOpera03のデザインを眺めつつレビュー

左:Opera03、右:Opera05
それじゃ、ここからはOpera03とOpera05のデザインを比較しつつ見ていきましょう。いずれも基本的なデザインは同じですが、カラーリングが異なります。


深い灰色でシャンパンゴールドのメッキが施されているのが「Opera03」。深い黒色でゴールドのメッキが施されているのが「Opera05」。

Opera03も、Opera05も、ケースのメッキ部分には"Hear your Imagination(あなたの創造力に耳を傾けて)"の刻印が刻まれていて、高級感がGood。

SOUNDPEATS Opera05
充電ケースの質感はさらさらとしていて、ラメ…というか石のような質感を思わせる加工が施されています。

SOUNDPEATS Opera05
ケースをパカッと。SOUNDPEATS Opera03も、Opera05も漂う高級感が半端ない。左右のイヤホンにはタッチコントロールパネルが搭載されています。

SOUNDPEATS Opera05
ケース前面には充電状態を表すLEDインジケーター。


背面には充電用のUSB Type-C端子、ケース側面にはペアリングやリセットで使用するボタン。

SOUNDPEATS Opera03
Opera03もOpera05とはまた違った、上品な高級感があります。ラグジュアリーな色合いが素敵。

左:Opera03、右:Opera05
SOUNDPEATS Opera03/Opera05のイヤーバッズはこんな感じ。Opera03にはシャンパンゴールドのメッキ、Opera05にはゴールドのメッキが施されていて、イヤーバッズまで漂う高級感。

ノズルにはメタルパーツが採用されていて、こちらもモデルに合わせたカラーリング。細かいところまで良い仕事してくれてます。




イヤーバッズのサイズは大きめで、装着感は可もなく不可もなく。慣れれば問題なさそうではありますが…耳の穴が小さい人は少し窮屈に感じてしまうかもしれません。

ハウジングのベースが大きめなので、初装着時は圧迫感を感じるかも。
とはいえ、頭を振ってズレ落ちてしまうようなことはないですし、楕円形のシリコンイヤーピースは遮音性もあります。バランスドアーマチュアの音の傾向をより感じるためには、大きめのイヤーピースよりも小さめか、ジャストフィットするイヤーピースがおすすめです。

ちなみに、イヤーバッズのメッキパーツには"design by soundpeats"の刻印も。…おしゃれ。
タッチコントロールの操作方法について

左:Opera03、右:Opera05
SOUNDPEATS Opera03/05ともに左右のイヤーバッズにはタッチコントロールパネルが搭載されており、タップ操作だけで簡単に音量調整したり、音楽の再生/停止ができます。
再生/停止/通話の応答 | 2回タップ |
音量を上げる | イヤホン(R)を1回タップ |
音量を下げる | イヤホン(L)を1回タップ |
次の曲へ | イヤホン(R)を長押し |
ANC/パススルー/通常 切り替え | イヤホン(L)を長押し |
着信拒否 | 着信中にイヤホンのどちらかを長押し |
通話切り替え | 通話中のイヤホンのどちらかを長押し |
ペアリング | ケースの蓋を開けてケースのボタンを3秒長押し |
リセット | ケースの蓋を開けてケースのボタンを10秒長押し |
開封直後のペアリングは充電ケースの蓋を開けてスマホとペアリングするだけなのもGood。タッチパネルのレスポンスも良好ですし、操作もしやすいです。
ケースから取り出す時に指が当たって音量が上がってしまったり、下がってしまうことが稀にありますが、これは専用アプリ"SOUNDPEATS"からタッチパネルの動作を変更することで解決できます。
専用アプリでは、イヤホンのアップデートやイコライザーを変更することもできますよ。プリセットから簡単に選べるのもGood。
Opera03とOpera05の違い

Opera05
SOUNDPEATS Opera03とOpera05の最も大きな違いは"バランスド・アーマチュアドライバー"を搭載している数。
Opera03は1基、Opera05は2基のバランスド・アーマチュアを搭載しています。

Opera03
Opera03とOpera05はバランスドアーマチュアの数とデザイン以外のスペック・仕様に違いはなく、いずれもバッテリーライフはイヤホン単体で9時間、ケース込みで最大33時間。※ANC:オン時はイヤホン単体で最大27時間の連続再生が可能。
- SOUNDPEATS Opera03
- 12mmダイナミックドライバー+バランスドアーマチュア1基
- SOUNDPEATS Opera05
- 12mmダイナミックドライバー+バランスドアーマチュア2基
Opera03も、Opera05もダイナミックドライバーとバランスドアーマチュアのいいとこどりな"ハイブリッド型"と言えますが、搭載しているバランスドアーマチュアの数が違うということは…当然音質にも違いがあります。
#Tips |
「バランスドアーマチュア(BA)」とは、ドライバーユニットの仕組みの1つ。信号を受けたコイルが"アーマチュア"と呼ばれる鉄板を振動させ、さらにその振動をダイアフラム(振動板)に伝えることで音を出します。高音に優れ、繊細な音の聞き分けが可能なので、補聴器やプロのモニター用に使われてる。 |
クラシックやオペラなどを聴き比べてみると分かりやすいのですが、Opera03は中音域の広がりを感じられるややマイルドな音質、それでいて比較的フラットで聴きやすい。
Opera05は中~高音域の広がりは当然ながら、よりクリアで鮮明、シャープな高音域となっているため、人によっては聴き疲れする人もいるかも。とはいえ…いずれも音質は3万円クラスのワイヤレスイヤフォンに匹敵するんじゃないかなぁと。(AirPods第2世代とかと比べると明らかに"鳴り"が違う)
好みによるところもありますが、フラットな音質を好む人はOpera03、よりバランスドアーマチュアの特徴を実感したい人はOpera05がおすすめです。
単なる上位/下位の関係性だけじゃなくて、ちゃんと音質の傾向で住み分けが出来ているのも素敵。
Soundpeats Opera03&Opera05の音質を試す

サイズが大きいので装着時の主張は強め。
それじゃ、ここからはSOUNDPEATS Opera03/Opera05の音質について見ていきましょう。
視聴するのはいつものレビュープレイリスト。SOUNDPEATS Opera03とOpera05の音質を試していきます。※デバイスはPixel 7でコーデックは"LDAC"。
視聴したプレイリスト
- traveling – 宇多田ヒカル
- Love in the First Degree – Bananarama
- bad guy – ビリー・アイリッシュ
- Don’t Stop Believi’n – Glee
- DOLLS – Janne Da Arc
- 恋をするだけ無駄なんて – シャ乱Q
- サヨナラの意味 – 乃木坂46
- Bad Romance – Lady Gaga
- Talking to the Moon – ブルーノ・マーズ
- Ave Maria – Jackie Evancho
- 可愛くてごめん(feat.ちゅーたん CV:早見沙織)
- ラヴィット – ピノキオピー
Opera03も、Opera05もバランスドアーマチュアの特徴を生かした音質の傾向になっているのは言うまでもないですが、それぞれの音質の違いを意識して楽曲を聴いてみると様々な発見があります。
例えば、ラヴィット – ピノキオピーなどのベースやドラムでビートを刻む楽曲はOpera03も、Opera05も、12mmの大口径ダイナミックドライバーを活かして深みのある低音が頭の中にずん..ずぅん、ずぅぅ…ん響いてきますが、中音域と高音域はまた違う傾向になっていて、Opera05は音のディティールがさらに増し、ボーカロイドの声に艶が増す感じ。シンセサイザーの音なども鋭さが増します。
Opera03/Opera05ともにLove in the First Degree – Bananaramaなどの全体的にキラキラとした楽曲とは特に相性が良くて、綺麗に抜けていくスネアドラムとハイハットの音、特徴的なエレキピアノの音色などはバランスドアーマチュアの特徴が良く出ているかなぁと。この傾向は特にOpera05が躊躇です。
それとbad guy – ビリー・アイリッシュなんかの低音が特徴的な楽曲もすごく気持ちよく聴けて、リアルな吐息、クリアなボーカルを邪魔せず、低音がものすっごい良い感じで頭の中で響いてくれますよ。(Opera03もOpera05もずんずん来る感じの音が好きな人におすすめ)
Opera03は比較的フラットで聴きやすい、癖のない音質。Opera05は中~高音域のクリアで鮮明な音、細かいディティールまでも表現してくれますが、高音域が少々シャープなので…人によっては聴き疲れする人もいるかもしれません。
カジュアルに比較的フラットな音質を好む人はOpera03、よりバランスドアーマチュアの特徴を実感したい人はOpera05がおすすめです。
Opera03とOpera05の周波数特性をチェックしてみる
せっかくなので、Opera03とOpera05の周波数特性もチェック。周波数特性の測定は環境や機器にも左右されるため、あくまでも客観的なデータの指標としてどうぞ。※周波数測定の計測環境についてはこちら。
オーディオサンプルは60秒のスイープ波(96000Hz/24bit)。スイープする周波数は20Hz~40000Hzにしています。

Opera05の周波数特性
こちらがOpera05。低~中音域は比較的フラットで高音域に向かって伸びがありますが、なかなかに美しい曲線を描いてますね。低音域は豊か。高音域は3KHzくらいにピークがあります。中高音域が緩やかに上がっていて、特に女性ボーカルの声に艶があるように感じられる。
#Tips |
周波数特性グラフの見方としては、ざっくり200Hz以下が低音域、200Hz~700Hzが中低音域、700Hz~3KHzが中高音域、3KHz~7KHzが高音域、7KHz以上が超高音域です。200Hz以下が強すぎるとほかの音を邪魔してしまうし、弱すぎるとベースやドラムの音が軽く感じてしまいます。700Hz~3KHzの帯域が適度に目立っていると多くの人が心地よく感じられるかも。 |

Opera03の周波数特性
こちらがOpera03。Opera05と同じ傾向の波形ですが、Opera05よりも高音域はわずかに大人しめ。このあたりはバランスドアーマチュアの数の違いが出てますね。低音域はOpera05よりもほんの少し狭めですが、非常に豊かです。

Airpods(第2世代)の周波数特性
ちなみに、比較的フラットな傾向のAirPods(第2世代)の周波数特性はこんな感じ。AirPodsもバランスドアーマチュア型のイヤホンなのですが、AirPodsは7KHzあたりから急激に落ち込みます。
一見理想的な波形を描いているように見えますが…全体的に低音がこもったように聞こえる。

KZ AS06の周波数特性
3基のバランスドアーマチュアを搭載する"KZ AS06“だとこんな感じ。AS06は高音域が特徴で女性ボーカルの声が非常に明るくクリアに聴ける3BAイヤフォンですが、Opera03/Opera05と比べて低音域が軽く感じます。


左:AirPods Pro(第2世代)、右:WF-1000XM4
左がAirpods Pro(第2世代)で右がWF-1000XM4。色々聞き比べつつ、周波数特性も眺めてみると面白い。
ノイキャンと外音取り込みモードの性能について
SOUNDPEATS Opera03/Opera05はノイズキャンセリング(ANC)と外音取り込みモード(パススルー)を搭載しているので、こちらもちょこっとレビュー。
まず、ノイズキャンセリングの性能についてですが、2m離れている水槽のモーターや水の音が微かに聞こえるくらい。AirPods ProやWF-1000XM4は"ほぼ"完全に消し去ってくれるので、さすがにこのあたりは価格差が出ますね。
とはいえ、Opera03も、Opera05も、ノイキャン:オフ → オンでふわーっと静かになりますし、PCの動作音なんかはしっかりシャットアウト。ホワイトノイズもあまり気にならないかなぁと。価格を考えれば…シンプルにとても優秀なノイキャン。
外音取り込みモードはちょこっと微妙な性能で、ホワイトノイズは大きめ。全体的にフィルターがかかったかのように曇って聞こえてしまいますが、会話や周囲の状況を把握する程度であれば問題ありません。
Opera03/Opera05と他社製イヤフォンと音質を比較

僕の好みも影響していますが、他社製イヤホンと音質もダダっと比較しておきましょう。6:4(主観:客観)くらいで比較していきます。
今回比較したのは、SOUNDPEATS Opera03/Opera05、Galaxy Buds Pro、WF-100XM4。AirPods Pro(第2世代)なども聴き比べてみましたが、3万円クラスのイヤホンとも良い勝負してくれてます。
音質や各性能についてダダっとまとめると以下の通り。
Opera03 | Opera05 | Galaxy BudsPro | WF 1000XM4 | |
価格 | 10,999円 | 13,999円 | 15,180円 | 33,000円 |
ノイキャン | B | B | A | S |
外音取り込み | B | B | B | A |
音質 | A | S | S | S |
音圧 | S | S | A | A |
クリアさ | A | A | S | S |
装着感 | B | B | B | A |
解像度 | A | A | S | S |
音場 | A | A | S | S |
定位感 | A | A | A | A |
※価格は発売時のもの。レビューの評価基準についてはこちら。
ノイキャン性能に関していえばGalaxy Buds ProにもWF-1000XM4にも一歩及ばないですが、クリアな音に解像度(ディティール)、音場や定位感については普通にタメ張れるレベル。音圧に関してはOpera03/05が優れているかなぁと。ノイキャンと装着感はWF-1000XM4が頭一つとび抜けてます。
ちなみに、コーデックが異なるので一概に比較することはできないですが、AirPods Pro(第2世代)と比較した場合は、ノイキャンや外音取り込みの精度、音場、音質のクリアさで一歩及ばないですが、細かな音の再現度でいい勝負。低音の深みや音圧ではOpera03/05が勝っています。(価格が倍以上違うのに)
バランスドアーマチュア型のドライバーユニットが採用されているAirPods(第2世代)と比較した場合、カジュアルな用途ではAirPodsが優位ではありますが、iPhoneとの連携以外のすべてにおいてSOUNDPEATS Opera03/05が優れてるかなぁと思います。
Makuakeで最大40%オフ
2年に一度開催されるSOUNDPEATSのクラウドファンディングでは、早く買えば買うほど「Opera03」と「Opera05」が安く購入できる割引きが実施されており、Makuakeでの割引率は25%~40%オフ。
SOUNDPEATS Opera03/Opera05が少しでも気になるブラザーは早めに購入しておきましょう。
通常価格はOpera03が10,999円。Opera05が13,999円です。
▶SOUNDPEATS Opera03/05 – Makuake
SOUNDPEATS Opera03/Opera05のスペックと仕様
製品名 | SOUNDPEATS Opera03/Opera05 |
形状 | カナル型 |
接続 | 無線 |
重さ | イヤホン片側: 7.3g 充電ケース+イヤホン両側: 58.8g |
ドライバー | 12mmダイナミックドライバー バランスド・アーマチュア: 2基(Opera05),1基(Opera03) |
周波数帯域 | 20Hz~40KHz |
対応コーデック | LDAC/AAC/SBC |
Bluetooth | Bluetooth5.3 |
最大持続時間 | 本体のみ: 9時間 ケース込み: 33時間 |
充電時間 | 1.5時間 |
充電端子 | USB Type-C |
通話ノイズキャンセリング (ENC) | 〇 |
ノイズキャンセリング (ANC) | 〇 |
その他 | 専用アプリ IPX4の防水性能 タッチ操作 |
価格 | Opera03: 10,999円 Opera05: 13,999円 |
SOUNDPEATS Opera03とOpera05の違いはボディの色と搭載するバランスドアーマチュアの数のみ。基本的なデザイン、スペック・仕様は同じです。
レビューまとめ!SOUNDPEATS Opera03/Opera05はコスパと音質のバランスが最高のイヤホン

Opera05の音質…めっちゃお気に入り。
さて、SOUNDPEATS Opera03/Opera05をまとめてレビューしつつ、音質を試したり、補足を挟みつつのレビューだったので少々長くなってしまいましたが、最後に僕のレビューと評価をまとめておきます。
Makuakeでは早く買うほどお得に買えるので、購入を検討しているブラザーは参考にどうぞ。

SOUNDPEATS Opera03/Opera05 レビュー&評価まとめ
価格以上の音質と性能。
✓good!
- 圧倒的コスパ!
- ダイナミックドライバーとバランスドアーマチュアの絶妙なバランス
- 高い音圧と深みのある低音
- バランスドアーマチュアの特徴がしっかり活きたイヤホン
- 高級感が半端ない
✓not good
- ノイキャンと外音取り込みはもう一声
- イヤーバッズが大きいので、耳の穴が小さい人は圧迫感を感じるかも
- 装着検知は無い
✓Opera03
音質 | 装着感 | 解像度 | 定位感 | ANC | コスパ |
A | B | A | A | B | S+ |
総合評価 | S |
✓Opera05
音質 | 装着感 | 解像度 | 定位感 | ANC | コスパ |
S | B | A | A | B | S+ |
総合評価 | S |
※レビューの評価基準についてはこちら。
Opera03も、Opera05も基本的なスペックは同じでバランスドアーマチュアの数とデザインに違いのあるモデルですが、上位モデルと下位モデルというよりかは…音の傾向で違いのあるモデルなのかなぁと。
どちらも低音域は12mmダイナミックドライバーを活かした深みのある音を鳴らしてくれるので、低音重視なブラザーにもおすすめですが、フラットな音質が好みならOpera03。伸びやかな高音域と繊細なディティールを感じたい人はOpera05を選ぶといいかもしれません。どっちもガチでおすすめできるワイヤレスイヤホン。
SOUNDPEATS Opera03/Opera05が少しでも気になったなら…MakuakeへGo。