AppleのMRヘッドセット「Vision Pro」が発表!ガチめのスペックで価格は49万円。発売日は2024年末

ガチめの性能で「Apple Vision Pro」がキタ。
本日開催されたWWDC2023にて拡張現実ヘッドセット「Apple Vision Pro」が発表されたのでダダっとおさらいです。
Apple Vision Proはスキーゴーグルのような外観でマイクロOLEDのディスプレイ(2,300万画素)を搭載し、M2チップにR1チップ、12台のカメラと5つのセンサー、6つのマイク、そして空間オーディオとびっくりするくらい最先端の技術が搭載されていて、価格は3,499ドル(約49万円…)。米国外での発売日は2024年末。
価格は想像していたよりも高めですが、これは最高に気になる。
価格は49万円、発売日は来年末。Apple Vision Proのスペックや機能をおさらい

Apple Vision Proのバッテリーはやっぱり外付けに。
AppleがWWDC2023で発表した新型ヘッドセット「Apple Vision Pro」は、AR(拡張現実)とVR(仮想現実)を1つのデバイスで楽しむことができるMR(複合現実)ヘッドセット。
▶Introducing Apple Vision Pro(Youtube)
Apple Vision ProはApple久しぶりの新カテゴリとなる製品で、周囲を認識しながら仮想現実の世界で様々なことができる革新的なデバイスとして発表されました。(名称はReality ProじゃなくてVision Proでした)

R1チップはリアルタイム処理用のチップ。
性能はかなりガチめで、Apple Vision ProはMacにも搭載されている"M2チップ"と新たに開発された"R1チップ"を搭載。ボディには12台のカメラと5つのセンサー、6つのマイクを搭載するため、ヘッドセットを装着して大きな仮想スクリーンでゲームを楽しんだり、仮想空間内にモニターを表示して現実世界のように作業することもできます。

LiDARスキャナは部屋のマッピングで使用。
外側には周囲の状況を映すカメラが2基、操作する手を移すカメラが2基。LiDARスキャナーとTrueDepthカメラを搭載。デバイス内部には目を追跡するためのIRカメラを搭載するほか、LEDで視線をトラッキングするとのこと。Apple Vision Proはガチで最先端技術モリモリです。

Apple Vision Proは自分の手と声、そして目で操作可能とのこと。

Apple Vision Proのデザインを上から眺めてみるとこんな感じ。Apple WatchやAirPods Maxとどこか似た雰囲気があります。ボディ右上には"デジタルクラウン"を搭載しており、画面の調整などで使用できる模様。


Apple Vision Proに搭載されるOSは「VisionOS」。一番気になっていたMacとの接続はどうなの?ってところですが、Macを見つめるだけで接続し、Bluetooth接続でキーボードやマウス、トラックパッドも使用可能です。
仮想空間で大きな画面で作業できるのは…シンプルにアツい。

Appleが"EyeSight"と呼ぶ機能により、使用していない時は目が透けて見えて、何かしらアプリを使っている時は目が見えなくなるほか、近くに人が近づいてくると自動でその方向を映してコミュニケーションも難なくとれるとのこと。
Vision Proが実際に透明になっているわけじゃなくて、外側の有機ELディスプレイに目を投影しています。
また、Vision Proはアイトラッキング(視線トラッキング)に対応するため、「フォービエイテッドレンダリング」をサポートする…というのも大きなトピックです。
#Tips |
フォービエイテッドレンダリングとは、装着者の視線をトラッキングして観ているところを鮮明に表示。それ以外の場所…つまり視線外の解像度を下げて、あえてぼかすことで負荷を下げる描写技術のこと。 |
モジュール式でボディ素材はアルミニウム

Apple Vision Proのボディは"モジュール式"となっており、Vision Pro本体と顔を覆うパッド、そして頭部を支えるバンドは取り外し可能で、細かく調整ができるとのこと。(マグネットで簡単に取り外し可能)


実際にApple Vision Proを装着している状態はこんな感じ。モジュール式でパッドやバンドを交換できるのは嬉しいですね。長く使えそう。
Apple Vision Proのバンドは3Dニット素材

ちなみに、Apple Vision Proのバンドは3Dニットのストレッチ素材が採用されるとのことで、見た感じではとても快適そう。


顔を覆うパッド部分もメッシュ素材が採用されている模様です。Apple Vision Proは付け心地もよさそうな雰囲気。
マイクロOLEDの4K対応ディスプレイ

Apple Vision Proは2,300万画素のディスプレイを両目に搭載し、4k画質に対応。iPhoneの1ピクセルあたり44ピクセルを収め、切手サイズのパネルに2,300万個のピクセルを搭載しています。(片目当たりのピクセル数は4k超え…えぐい)
広い色域とHDRに対応し、真の4k解像度でコンテンツを楽しめるほか、メガネを使用していて視力の矯正が必要な場合は"ZEISSの光学インサート"を使用することもできるとのこと。こちらもマグネットで簡単取り付け可能です。
オーディオもガチめ


Apple Vision Proはオーディオ関連機能でも一切妥協はなくて、がっつり空間オーディオに対応。音声レイトレーシングにより、部屋のレイアウトを感知して音を最適化してくれるので、空間コンピューティングの没入感をさらに高めてくれます。
Apple Vision Proのスペックと機能
- 名称は「Apple Vision Pro」
- M2チップとリアルタイム処理用のR1チップを搭載
- OSは「VisionOS」
- AppStoreからアプリをダウンロード可能
- Apple Arcadeのゲームも対応
- マイクロOLEDディスプレイ搭載
- 片目あたり2,300万画素
- 広色域でHDR対応
- 12基のカメラと5つのセンサー、6つのマイクを搭載
- R1チップがリアルタイム処理!
- バッテリーは外付け
- 有線で給電しながら使用できる
- 外付けバッテリーの使用時間は2時間と短め
- 新たな生体認証として「虹彩認証(OpticID)」を搭載
- 価格は3,499ドル(約49万円)
- 米国外での発売日は2024年末
Apple Reality Proのスペックや機能について知っておきたいことは上記のとおり。
Apple Vision Proの価格は49万円。発売日は2024年末


3D写真や3Dビデオを撮影できるのもVision Proの大きなトピック。
もうめちゃめちゃ魅力的なAppleのMRヘッドセット「Apple Vision Pro」ですが、ハイエンドな機能をがっつり搭載しているだけあって価格は3,499ドル(約49万円)となかなかに高め。米国外での発売日は2024年末です。
さてさて、Apple Vision Proの機能や性能についてダダっとおさらいしてきましたが…気になり過ぎてやばい。リアルタイムでWWDC23を見てましたが、もうなんかすべてが未来感。
AppleがAR/VRに参戦することで大きく変わる節目を見た気がした。