
【レビュー】WF-1000XM4は素晴らしい性能のノイキャンと極上の音質が体験できる最強のワイヤレスイヤフォン
ワイヤレスイヤフォンの大事な2つのファクター「音質」と「ノイズキャンセリング」。今回はこのどちらも最高水準で素晴らしい音楽体験が得られるSONYの新型ワイヤレスイヤフォン「WF-1000XM4」のレビューです。
発売日からがっつり愛用しているのですが、またSONYさんは素晴らしいデバイスと生み出してしまったなぁと。仕事をしながらだったり、寝る前の音楽鑑賞だったり、WF-1000XM4を毎日堪能していますが、不満点を見つけるのが難しいくらいにすべてが"高水準で"良い感じにまとまっているんですよね。
バチッと感じられる音の分離感、SONYらしい高音と低音のバランスに優れた音質、一瞬で静寂を生み出すノイズキャンセリング。
(新しいイヤーピースの恩恵もあるのですが、イヤフォンでこのノイキャン性能はすごい。僕はこの感覚初体験でしたWH-1000XM4に勝るとも劣らないノイキャンです)
外音取り込みモードはAirPods ProやAirPods Maxに一歩届かない感はありますが、WF-1000XM4は今まで試したワイヤレスイヤフォンの中では断トツの音質とノイズキャンセリング性能で。
とにもかくにも、こいつについては語りたいことがありすぎるので…早速レビューといきましょう。
WF-1000XM4は2021年6月25日発売、価格は33,000円(税込み)です。
現状、究極のワイヤレスイヤフォン「WF-1000XM4」をレビュー

パッケージはこんな感じでシンプル。
それじゃ、まずはWF-1000XM4についてのおさらいから。WF-1000XM4は2021年6月25日に発売されたSONYの新型ワイヤレスイヤフォンです。

前モデルから大きくデザインが変更されたほか、新チップ"V1チップ"で進化したアダプティブノイズキャンセリング、SONYの高音質コーデック”LDAC(エルダック)"への対応、IPX4相当の防滴性能、ノイキャン:ON時最大8時間のバッテリーライフ、形状記憶フォームの新しいイヤーピース…このあたりが覚えておきたいWF-1000XM4のトピックですね。

フル再生紙のパッケージについては後述するとしまして、中身はこんな感じで。付属品は、
- イヤフォン本体と充電ケース
- USB-Cケーブル (長さは約20cm)
- 保証書 & 取扱説明書
- イヤーピース (S,M,Lの3種類)
上記の通り。

パッケージ自体がイヤーピースの収納ボックスになっており、デフォルトで装着されているMサイズのほか、S/Lサイズのイヤーピースが収納されています。
(パッケージはその形状から一度開封するときっちり箱を閉じることができないのですが、テープで留めるなど、工夫して残しておくのがおすすめです。イヤーピースも収納しておけますし)

こちらがWF-1000XM4の新しいイヤーピース"ノイズアイソレーションイヤーピース“。
素材に形状記憶フォームを採用しており、一般的に"ウレタンイヤーピース"と呼ばれるタイプですね。こいつが単品で買い足したいほどに素敵なのです。

USB Type-A to USB Type-Sケーブルの長さは約20cm。
デザインを写真で眺める

さて、ここからはWF-1000XM4のデザインについて。写真多めでじっくり眺めてみましょう。充電ケースはこんな感じで。前モデル"WF-1000XM3″から40%も小型化しました。

充電ケース前面にはバッテリーの状態を表すLEDインジケータが搭載されています。

充電ケースの上面には"SONY"のロゴ。ゴールドの刻印がゴージャス。

充電ケースをぱかっと。(めっちゃかっこいい)
WF-1000XM4のケースにはマグネットが搭載されているため、吸い付くように収納できるというのもGoodです。充電できてねぇ…ってシチュエーションはストレスがマッハですが、そういったことも起こりにくくなっています。

ケースは遊びのある状態で開閉できるほか、くいっと持ち上げると"チャッ"っという音とともに全開で開きます。

ケース背面にはUSB-C端子が搭載。

背面にはモデル番号やPSEマークが記載。ここにはワイヤレス充電用のユニットも搭載されており、WF-1000XM4はQi規格に対応するワイヤレス充電器で充電することもできますよ。

お次はWF-1000XM4のイヤーバッド(イヤフォン本体)。

イヤーバッドにはタッチパネルが搭載されており、タップで簡単操作ができるほか、特徴的なゴールドのパーツにはフィードフォワードマイクが搭載されており、風を検知するとマイクがOFFになる機能も搭載されています。

イヤフォンの背面はこんな感じで。充電用の端子と装着状態を検知するための"近接センサー"が搭載。L/Rの刻印があるので左右どちらに装着するかを迷うことはありません。

イヤーバッドを横から眺めてみるとよく分かるのですが、WF-1000XM4のサイズは意外に大きめ。(これでも前モデル"WF-1000XM3″から約10%小型化しています)
こちらにもゴールドの刻印で"SONY"のロゴ。イヤーピースは"Lサイズ"を装着しています。

イヤフォンの上面には圧力を逃がすための"通気孔"が設けられているのですが、これがまたデザインのアクセントになっていてかっこよき。
WF-1000XM4のタップ操作

せっかくですし、このあたりでWF-1000XM4の操作方法についてもチェックしておきましょう。
WF-1000XM4のイヤーバッドにはタッチセンサーが搭載されており、タップしたり、長押しだったり、様々な操作が可能となっているのですが、主な操作方法は以下の通りです。
右側イヤフォンを1回タップ | 再生/停止/電話への応答 |
右側イヤフォンを2回タップ | 次の曲へ |
右側イヤフォンを3回タップ | 前の曲へ |
右側イヤフォンを長押し | 音声アシスタントを起動 (Siri,Googleアシスタント,Alexa) |
左側イヤフォンを1回タップ | アンビエントサウンド(外音取り込み)とノイズキャンセリングの切り替え |
左側イヤフォンを長押し | クイックアテンションモード (音量が小さくなり、周囲の音が聞き取りやすくなる) |
耳に装着した状態で左右のイヤフォンを長押し | ペアリングモード |
曲の早送りや巻き戻し操作はできなですが、左右のタッチセンサーでの操作はあらかじめ用意されている割り当てから変更することが可能となっていまして。
タップで音量UP、長押しで音量DOWNといった感じで好みの操作に変更することもできます。(僕はデフォルトの設定が一番使いやすいと感じたかも)
ペアリングモードは"耳に装着した状態で左右のイヤーバッドを長押し“となっているので、デバイスの切り替えのさいはぜひ。
ノイキャン:ONで8時間のバッテリーライフ、ワイヤレス充電にも対応

WF-1000XM4は、アダプティブノイズキャンセリング(ANC):ON状態で8時間、ANC:OFF状態で12時間のバッテリーライフを備えているのですが、これは前モデル"WF-1000XM3″から2時間ほど増えたバッテリーライフで。
ANC:ONも、ANC:OFFも、いずれもケース込みで24時間以上のバッテリーライフを備えているため、バッテリーライフに困ることはおそらくないはずです。
- ANCオン:8時間(付属のケース2回充電で最長24時間)
- ANCオフ:12時間(付属のケース2回充電で最長36時間)
- 5分の充電で60分再生できる急速充電対応。
- Qi規格のワイヤレス充電に対応。
ワイヤレス充電時は若干熱を帯びますが、じっくり音楽を堪能したら、ぱっと置いて充電…みたいな感じで。QOLも向上すること間違いなし。
紙パッケージが秀逸すぎる(形状は惜しいけど)

これはちょっとおまけみたいなものなのですが、WF-1000XM4は"紙のパッケージ"が秀逸すぎて…もう尊敬の念を感じるほどに企業理念が反映されています。
WF-1000XM3と比べて70%ほど小型化しているのですが、このパッケージにはソニーが独自に開発した"オリジナルブレンドマテリアル"と呼ばれる再生紙でできた素材が採用されていまして。
箱から仕切りから包み紙に至るまですべてが紙。ケーブルを包むポリ袋、ばらけないようにまとめるソフトワイヤーすらありません。さらに一歩踏み込んだ"脱プラ"が図られているのです。※現時点でオリジナルブレンドマテリアルを使用しているのはWF-1000XM4だけ。

赤や緑の点々はチラシのインクとのこと。エコ。
詳細はBusiness Insider Japanの記事もあわせてチェックしてみてもらいたいのですが、オリジナルブレンドマテリアルで使われている素材は「古紙」「竹」「さとうきびの繊維」の三つ。サステナビリティ(持続可能性)に優れ、環境にも配慮されているのです。
一度開封するともう閉じられない形状はユーザー視点で見てみるとものすっごい使いにくいのですが、こういった積み重ねこそ大事。企業努力の詰まった素晴らしい取り組みです。(SONYがまた好きになった)
▶ソニーの最新イヤホン「WF-1000XM4」に隠された“もう1つのすごい新製品”…「脱プラでないと売れない」時代の本気度 | Business Insider Japan
スペックと仕様
サイズ | 約7.3g×2 |
型式 | 密閉,ダイナミック |
ドライバーユニット | 6mm 高磁力ネオジウムマグネット |
電源 | リチウムイオン 充電時間:約1.5時間 USB充電&ワイヤレス充電対応 |
電池持続時間(連続音声再生時間) | 最大8時間(NCオン) 最大12時間(NCオフ) |
電池持続時間(連続通話時間) | 最大5.5時間(NCオン) 最大6.0時間(NCオフ) |
マイクロホン部 | 型式:MEMS 全指向性 |
Bluetooth | Bluetooth 5.2 出力:Bluetooth標準規格 Power Class1 最大通信距離:10m 周波数帯域:2.4GHz |
対応Bluetoothプロファイル | A2DP,AVRCP,HFP,HSP |
対応コーデック | SBC,AAC,LDAC |
対応コンテンツ保護 | SCMS-T |
伝送帯域(A2DP) | 20Hz-20,000Hz(44.1kHz sampling) 20Hz-40,000Hz(LDAC 96kHz sampling 990kbps) |
▶WF-1000XM4 主な仕様 | ソニー (sony.jp)
WF-1000XM4の音質やノイキャンをじっくり堪能する

耳に装着するとこんな感じ。
お待たせしました。ここからはWF-1000XM4の音質や装着感、ノイズキャンセリングの性能についてのレビューです。
控えめにいって…WF-1000XM4は今まで試してきたワイヤレスイヤフォンの中でも頭一つ飛び抜けた"音質"と"素晴らしいノイキャン性能"を誇っていまして。並な表現で申し訳ないのですが「最強」です。
(あくまでも"現状"最強。外音取り込みモードやワークアウト用途で選ぶならもっと最適なイヤフォンがありますよ)
まずは音質から一緒にみていきましょう。※コーデックはLDACで検証。
WF-1000XM4の音質

WF-1000XM4はポータブル向けとしては最高クラスとなるS/N比と低歪な特性を持つD/A変換回路およびヘッドフォンアンプ、そして統合プロセッサー"V1チップ"により前モデルと比べて確実に音質は向上していまして。
※S/N比とは、信号(Signal)に対する雑音(Noise)の割合のこと。S/N比が高ければ雑音の影響が小さく、S/N比が小さければ雑音の影響が大きくなります。
WF-1000XM4には'"6mmダイナミックドライバー"が搭載されますが、10mmほどのドライバーユニットを搭載するワイヤレスイヤフォンもちらほらあるなか、パワー不足なのでは? と思いきや、全然そんなことないのです。
クリアなボーカルに表現力の高い高音、そしてそれらをずっしりと支えられる音圧を備えた低音といった感じで。MAXから40%程度の音量で音楽を聴いていてもしっかりと"パワー"を感じることができるんですよね。WF-1000XM3では対応していなかった"DSEE Extreme"にも対応しているため、さらに音質を向上させることもできます。
※DSEE Extremeとは、機械学習により楽曲をリアルタイムで分析してハイレゾ級の高音質(最大96KHz/24bit)にアップスケーリングしてくれる技術のこと。
WF-1000XM4の音質を一言で表現するとすれば…「ばっちり定位感の高音域低音域バランスおばけ」。
- 【WF-1000XM4の音質テストで使用した楽曲リスト】
BTSの"Butter"では低音のずっしりとくるバスドラムもつぶれることなく表現されていますし、高音域のボーカルの声も最高にクリア。オアシスの"Don’t Look Back In Anger"のようなバンドミュージックでも音の分離感がはっきりしているので、重なるように入っているギターの音を聴き分けることもできます。
僕がいつも音質テストをするときに聴く宇多田ヒカルの"traveling"もがっつり聴き込んでみたのですが、ボーカルの声と連なるように流れるシンセサイザーの音、ビートを刻むベースの音、すべてが絶妙なバランスで。まさに"音に没入する"ことができるんですよね。ほんと素敵な音。(さすがSONYさん)
乃木坂46の"ごめんね Fingers crossed"も全曲じっくり堪能しましたが…WF-1000XM4で聴く猫舌カモミールティーが素敵過ぎた。
WF-1000XM4は"低音が強い"というよりは"低音が深い"といった表現がぴったりなイヤフォンなので、低音重視でドンシャリ感を求めるブラザーには物足りなく感じる部分もあるかと思いますが、音の粒感と定位感、高音域の表現力とバランスで選ぶなら最高の選択肢になるはずです。
WF-1000XM4は高音質コーデック"LDAC(エルダック)"に対応しているため、対応機器(Android 8.0 Oreo以降のAndroidスマホやWALKMANなど)と対応音楽ストリーミングサービス(Amazon Music HDなど)を利用している人は試してみない手はありません。
ノイキャン性能と外音取り込みモードについて
WF-1000XM4は"統合型プロセッサーV1″で進化したアダプティブノイズキャンセリング(ANC)とアンビエントサウンドモード(外音取り込みモード)を搭載しており、特に、ノイキャンの性能UPは目まぐるしいものがありまして。
僕の部屋はデスクの1m後ろに大きめな水槽、ほぼ真上にエアコン、真横にPCを置いてあるのですが、WF-1000XM4を装着した瞬間すべての音がすぅーっと消え去るのです。
当然ながら"完全無音"というわけではなく、かすかに聞こえては来るのですが、WF-1000XM4を外すと「こんなに雑音があったのか」と思うほどの静けさを生み出してくれます。
空調の音はほぼシャットアウト、水槽の水の流れる音は遠くのほうで聞こえるくらい、人の話声やテレビの音は聞こえてはくるものの、イヤフォンというフォームファクターでこのノイズキャンセリングは驚愕の性能です。
ただ、最強に見えるWF-1000XM4ですが…外音取り込みモードは違和感が結構ありまして。例えるなら薄いフィルターで耳を塞がれ、そこから周囲の音を聴いている感じ。聞こえてくる音にも"デジタル感"が付き纏うので、このあたりはAppleのAirPods ProやAirPods Maxには劣ります。
外音取り込みモードは若干の違和感が残りますが、WF-1000XM4のノイズキャンセリングは僕が試してきたワイヤレスイヤフォンの中で最強です。
装着感
次にWF-1000XM4の装着感について。こちらもワイヤレスイヤフォンで重視する人が多い大事なファクターの1つですね。
僕の場合、右耳にトラガスピアスをつけているため、WF-1000XM4は装着時に若干の"装着しにくさ"は感じるものの…装着感も良い感じで。耳に接する面積が大きいため、がっちりと安定した感じの装着感です。
少なくとも、2-3時間装着していて疲労を感じることもなし。思いっきりヘッドバンキングしても外れることはありませんでした。IPX4相当の防滴性能を備えていますし、ランニングやワークアウトで使用するのもいいかもしれませんね。
イヤーピースが秀逸すぎる

それともうひとつ。僕が最強に気に入ったのがこいつ。WF-1000XM4のイヤーチップ「ノイズアイソレーションイヤーピース」なのですが、着け心地と遮音性が抜群で。
(耳に装着すると膨らみ、密閉するため、装着時はぎゅっとつまんで小さくしてからつけるのがおすすめ)

このノイズアイソレーションイヤーピース、SONY独自開発のポリウレタンフォームが素材に採用されていまして。形状記憶フォームで耳の穴にぴったりフィットして高い遮音性と密閉性を実現してくれるのです。
WF-1000XM4の素の遮音性はほんとすごい。

Headphone Connectアプリで密閉状態をテストしたり、イヤーピースのサイズ比較もできるのですが、とにもかくにも、ノイズアイソレーションイヤーピースは遮音性と密閉性がほんと秀逸。
単品でも販売されているため、例えば、WF-1000XM3といったワイヤレスイヤフォンを使用している人もイヤーピースだけを買い替えても良いくらいにおすすめです。
▶EP-NI1000 | ヘッドホン | ソニー (sony.jp)
至高のノイキャンと極上の音質を求めるなら「WF-1000XM4」をどうぞ

さてさて、最高&至高すぎて少々長くなってしまったのですが、最後にWF-1000XM4の僕のレビューをまとめて締めといきましょう。
WF-1000XM4の最も大きなトピックは、LDACに対応したこと、誰もが納得する"SONY音質"がさらに進化したこと、そして最高峰のノイズキャンセリングの3つ。(ノイズアイソレーションイヤーピースも忘れちゃいけないですね)
惜しいところもあるのは事実ですが、僕のレビューをまとめると以下の通りです。
Good!!
- 優れた音質とノイズキャンセリング。
- 耳の穴にぴったりフィット。
- 柔らかく、遮音性の高いイヤーピース。(単品での購入もおすすめ)
- 高音質コーデック"LDAC"に対応したため、対応デバイスと対応サービスがあればハイレゾ音源を楽しめる。
- かっこいいデザイン。
Bad…
- 外音取り込みはもう一声。
- 2台のデバイスと同時接続できない。
- 33,000円というちょっと勇気のいる価格。
WF-1000XM4のレビュー&評価まとめ
デザイン | ★★★★★ |
音質 | ★★★★★+ |
装着感 | ★★★★★ |
ノイキャン | ★★★★★+ |
外音取り込み | ★★★☆☆ |
価格(コスパ) | ★★★★☆ |
WF-1000XM4は低音域/中音域/低音域のバランスに優れた安心のSONY音質で、進化したノイキャン(ANC)は他の追従を許さないほどに高性能。得られる静寂は並のワイヤレスイヤフォンでは到底できないレベルに到達しています。(2021年現在のところは)
マイクの音声もクリアで優秀ですし、ノイズアイソレーションイヤーピースの恩恵で遮音性&装着感もばっちり。WH-1000XM4と同様に、自分の声に反応して周囲の音を聴きやすくしてくれる"Speak to Chat"やとっさに音を聴きたいときに便利な"クイックアテンションモード"も素敵ですよね。
SONY製ワイヤレスイヤフォンとしては初めて高音質コーデック"LDAC"に対応したため、ハイレゾ音源にもしっかりコミットしているのですが…2台のデバイスとの同時接続はできないため、スマホとタブレットを常用している人なんかは注意が必要かもしれません。(WH-1000XM4はマルチポイント接続が最強に便利だったので、惜しい)
WF-1000XM4の価格は33,000円で、SONY公式ストアやAmazon、楽天でも絶好調発売中。素晴らしい音質とイヤフォンとは思えないノイズキャンセリングを求めるなら、WF-1000XM4は文句なしの音楽体験を提供してくれるはずです。
もう毎日愛用していますが……最高すぎる。WF-1000XM4。