レビュー:WF-1000XM5はド安定の音質&最強性能ノイキャンが魅力。装着感も軽い

SONY WF-1000XM5のレビュー 音質や機能、使用感

プロモーションまたはアフィリエイトを含みます。

ノイキャン性能は静寂の境地。

ソニーのノイキャンワイヤレスイヤホンの新型モデル「SONY WF-1000XM5」を購入して音質や使用感などをじっくり試したので、前モデルから進化したところや違い、スペックや機能についておさらいしつつ、ダダっとレビューをお届け。

WF-1000XM5の発売日は2023年9月1日、価格は41,800円。SONYストアのほか、Amazonや楽天でも購入することができるので、WF-1000XM5の購入を検討しているブラザーは参考にどうぞ。

ちなみに、WF-1000XM5はソニー公式ストアで4,180円引きクーポンが配布されており、37,620円で購入することができますが…今ならAmazonも同じくらい安くてお買い得です。

WF-1000XM5のレビュー。高音質&最強性能ノイキャン、文句無しにおすすめできるイヤホン

WF-1000XM5 パッケージ

パッケージはこんな感じ。WF-1000XM4と同じです。

それじゃ、まずはWF-1000XM5について簡単におさらいしつつレビューといきましょう。

WF-1000XM5は、前モデル"WF-1000XM4“よりもさらに小型&軽量、高音質、高性能ノイキャンを引っ提げて登場したソニーの新型ワイヤレスイヤホンです。

  • 小型&軽量化したボディと洗練されたデザイン
  • 新開発の8.4mmドライバー「ダイナミックドライバーX」
    • 異なる素材を組み合わせた振動板により、低音から高音まで豊かに響く
  • 統合プロセッサー「V2」と高音質ノイズキャンセリングプロセッサー「QN2e」
  • 対応コーデックはSBC/AAC/LC3/LDAC
  • 2台のデバイスと同時接続できるマルチポイント対応
  • WF-1000XM4から価格は9,000円ほど値上げ

WF-1000XM5について知っておきたいトピックは上記の通り。

前モデル"WF-1000XM4″も高音質&高性能ノイキャンで素晴らしいイヤホンでしたが、WF-1000XM5はさらに音質とノイキャンにコミットしてます。

WF-1000XM5 搭載するチップ「QN2E」と「V2」

24bitの信号処理と高品質なアナログ変換も可能。

WF-1000XM5が搭載する統合プロセッサー「V2」と高音質ノイズキャンセリングプロセッサー「QN2e」は、前モデルと比べてよりハイレベルなノイキャン処理、音質信号処理を可能にしたほか、デュアルフィードバックマイクとフォワードマイク、片耳3つずつのノイズキャンセリングマイクを搭載した「マルチノイズセンサーテクノロジー」により、圧倒的ノイキャン性能を実現しているとのこと。

詳細は後述しますが…WF-1000XM5のノイキャン性能はガチ。

WF-1000XM5 パッケージ 開け方
WF-1000XM5 付属品

ちなみに、WF-1000XM5のパッケージはWF-1000XM4の"再生紙だけを使用したパッケージ"を踏襲していて、一度開封すると完全に元通りに戻せないのは同じ。

「ノイズアイソレーションイヤーピース(SS/S/M/L)」「USB AtoCケーブル(約20cm)」「説明書」が付属しています。

#Tips
WF-1000XM5には、デフォで装着済みの"Mサイズ"のほか、SS/S/Lサイズのイヤーチップが付属します。使わないイヤーチップはパッケージに収納できますが、テープで止めるなどしないとパカパカ開いてしまうため、失くさないようにご注意を。

小型化&軽量化したボディとデザインを眺める

WF-1000XM5 レビュー 充電ケース

充電ケースのデザインはこんな感じ。

ここからはSONY WF-1000XM5の小型&軽量化したボディとデザインを眺めつつレビューをお届けです。

WF-1000XMの充電ケースはWF-1000XM4と比べてすっきりした印象で、前面には充電状態を表すLEDインジケーターを搭載。ちょうどいい具合に丸みを帯び、よりモダンでクールなデザインになりました。

WF-1000XM5 充電ケースを開いた状態

WF-1000XM5の充電ケースをパカッと。充電ケースの重さは39gとなっており、前モデルと比べて重さは5%軽量化、サイズは15%も小さくなりました。

充電ケースはマットな質感で、手触りはさらっさら。

WF-1000XM5  充電ケースのソニーロゴ
WF-1000XM5  ケースの内側 充電用の端子

充電ケース上面にはSONYのロゴ。ケース内部にはイヤホンを充電するための接点が2つずつ搭載。外側と内側でカラーが違うのも高級感があってGoodですね。

WF-1000XM5 様々な操作で使用するマルチボタンとUSB C端子

背面には充電用のUSB Type-C端子と様々な操作で使用する"マルチボタン"を搭載。マルチボタンはペアリングモードの切り替えや初期化、リセットで使用します。

WF-1000XM5  イヤホン本体

WF-1000XM5のイヤーバッズ(イヤホン本体)のデザインはこんな感じ。タッチセンサー部分はマットでさらさらとした手触りの質感になっていますが、イヤホン本体はツルツル。

※画像のイヤホンには「アイソレーションイヤーピース(Lサイズ)」を装着。

イヤホン本体の重さは5.9gとなっており、前モデルから重さは20%ダウン。サイズは25%小さくなりました。詳細は後述しますが、WF-1000XM5は軽くて小さくて、装着感もすごく良い。…めっちゃ良い。

WF-1000XM5  イヤホン本体 ノイズアイソレーションイヤーチップ
WF-1000XM5  ノイズアイソレーションイヤーチップのデザインと見た目 Lサイズ

ノイズアイソレーションイヤーピースは少し形状が変わった。

WF-1000XM5はデュアルフィードバックマイクとフォワードマイク、片耳3つずつのノイズキャンセリングマイクを搭載した「マルチノイズセンサーテクノロジー」が採用されていますが、一見すると「どこにそんなにたくさんのマイクを搭載してるの?」ってぐらいの統一感。

さすがソニーのフラグシップノイズキャンセリングイヤホンなだけあり、デザインの高級感も素敵です。

カラバリはブラックとプラチナシルバーの2色

WF-1000XM5 カラバリ ブラックとプラチナシルバー

ちなみに、WF-1000XM5のカラバリは「ブラック」と「プラチナシルバー」の2色。ケースとイヤホンの質感はどちらも同じです。

ドライバーは8.4mmに大型化。新コーデック「LC3」にも対応

WF-1000XM5 ドライバーユニット ダイナミックドライバーX

WF-1000XM5は新開発のドライバーユニット「ダイナミックドライバーX」を搭載しているので、こちらもダダっとおさらい。

ダイナミックドライバーXはドーム部分とエッジ部分で異なる素材を組み合わせた振動板を搭載し、低音域から高音域まで豊かに響くようになっているとのこと。

ドライバーユニットの口径も6mm → 8.4mmへと大型化しているほか、統合プロセッサー"V2″と高音質ノイズキャンセリングプロセッサー"QN2e"を組み合わせたデュアルプロセッサーの恩恵で、前モデルよりも歪みの少ないクリアな音質で音楽を楽しめるようになりました。

WF-1000XM5は低音域の再生能力も向上しており、より高い精度で逆位相波を生成してノイズを相殺してくれます。

Bluetooth LC3コーデック 音質とビットレートの効率の比較

Credit:bluetooth.com

それともうひとつ。WF-1000XM5は高効率コーデック「LC3」に対応しているというのも知っておきたいトピック。LC3について気になるブラザーはBluetoothの公式HPをあわせてどうぞ。

#Tips
LC3とは、"Low Complexity Communications Codec"の略で、高品質&低消費電力が特徴のコーデック。従来のBluetooch(A2DP)の必須コーデック"SBC"より圧倒的に高効率で、SBCと同じくらいの音質を半分ほどのビットレートで実現できます。LE(Low Energy) Audioの標準。

電池持ちは連続通話時間が少しだけ伸びた

Qi規格のワイヤレス充電にも対応。

WF-1000XM5の電池持ちは、連続音楽再生時間がNC:オンで最大8時間、NC:オフで最大12時間。※NCオンでLDACやDSEE Extremeを使用した時は最大5時間。

連続通話時間はNC:オンで最大6時間、NC:オフで最大7時間。

WF-1000XM4WF-1000XM5
連続再生時間最大8時間(NCオン)
最大12時間(NCオフ)
最大8時間(NCオン)
最大12時間(NCオフ)
連続通話時間最大5.5時間(NCオン)
最大6.0時間(NCオフ)
最大6時間(NCオン)
最大7時間(NCオフ)

連続音楽再生時間は前モデルから変化無しですが、連続通話時間は少しだけ伸びました。ケース込みで最大24時間の電池持ち。

WF-1000XM5は3分の充電で1時間再生できる急速充電に対応するほか、Qi規格のワイヤレス充電にも対応します。

タッチセンサーの操作方法

WF-1000XM5

このあたりで、WF-1000XM5の操作方法についても簡単におさらいです。

左右のイヤホンには"タッチセンサー"が搭載されており、タップしたり、長押しすることで様々な操作が可能です。WF-1000XM5の主な操作方法は以下の通り。

イヤフォン(R)を1回タップ再生/停止
イヤフォン(R)を2回タップ次の曲へ
受話/終話
イヤフォン(R)を3回タップ前の曲へ
イヤフォン(R)を4回タップ音量を上げる
イヤフォン(L)を4回タップ音量を下げる
イヤフォン(R)を長押し音声アシスタントを起動
(Siri,Googleアシスタント,Alexa)
イヤフォン(L)を1回タップアンビエントサウンド(外音取り込み)
ノイズキャンセリングの切り替え
イヤフォン(L)を長押しクイックアテンションモード
(音量が小さくなり、
周囲の音が聞き取りやすくなる)
リセットイヤホンをケースに戻し、
蓋を開けたまま
ケース背面のボタンを20秒長押し
初期化イヤホンをケースに戻し、
蓋を開けたまま
ケース背面のボタンを15秒長押し

WF-1000XM5できる操作と操作方法についてはこんな感じ。

タッチセンサーのレスポンスはすこぶる良くて。寝転びながら聞いていると腕が当たっただけで反応してしまうくらい。(不満に感じた場合はアプリでオフにすることもできますよ)

音量を上げる/下げるの操作でイヤホン4回タップしないといけないのが少し煩わしくて、惜しいところ。

WF-1000XM5の音質とノイキャン性能を試す

WF-1000XM5 レビュー 音質と装着感

WF-1000XM5を装着した状態はこんな感じ。

さてさて、ここからは「WF-1000XM5」の音質やノイキャン性能、装着感についてのレビューをお届けです。

音質を試すために視聴するのはいつものレビュープレイリスト。SONY WF-1000XM5は高音質コーデック"LDAC"に対応するため、今回はコーデック:LDAC、Galaxy Z Flip5の組み合わせで音質を試していきます。

音質を試すため視聴したプレイリスト

WF-1000XM5の音質は、前モデル"WF-1000XM4″と似た傾向になっているものの…ドライバーユニットの口径が6mm → 8.4mmへと大型化したことで低音~高音域の響きが良くなり、さらに高音質に。

音のバランスも非常に優れているほか、歪みの少ないクリアな音質で音楽を楽しむことができます。

ドーム部とエッジ部に異なる素材を組み合わせた振動板構造で、柔らかいエッジが沈み込む低音域を、軽量高剛性のドームが伸びのある高音域の再生します。

信号処理から再生まで高品位な処理で歪を抑え、再現性の高い圧倒的な高音質を実現します。

SONY公式HP

視聴したプレイリストからいくつか例をあげてみると、例えば、ブルーノ・マーズの"Talking to the Moon"や乃木坂46の"サヨナラの意味"など、ピアノの音色が美しい楽曲は前モデルからの変化が特に分かりやすくて、ピアノの音がさらに気持ちよく伸び、立体的な広がりも感じられる感じ。

Jackie Evanchoの"Ave Maria"とか、もうとんでもなく気持ちよく聴けます。

WF-1000XM5は比較的ドンシャリ傾向な音質で、Janne Da Arcの"Dolls"やRadioheadの"Creep"といったロックなバンドミュージックとの相性も抜群。

なるべくWF-1000XM5のポテンシャルを最大限発揮して楽しむため、DSEE Extreme:ON、コーデック:LDACで音楽を視聴するのがおすすめ。※iPhoneはLDACコーデック非対応。

あと…WF-1000XM5はASMRもめっちゃ気持ちよく聴けるので、購入した時はぜひお試しあれ。

#Tips
WF-1000XM5とLDAC対応デバイスを接続した場合、ハイレゾコンテンツを従来の約3倍の情報量で伝送し、原音の細かい表現まで忠実に再現。HeadPhones Connectアプリから音質優先(990kbps)、接続優先(330kbps)で選択することができます。DSEE Extremeはハイレゾ相当の音質にアップスケーリングする技術のこと。

WF-1000XM5の周波数特性

SONY WF-1000XM5 周波数特性

WF-1000XM5の周波数特性

SONY WF-1000XM5の周波数特性はこんな感じ。

#Tips
周波数特性グラフは、ざっくり200Hz以下が低音域、200Hz~700Hzが中低音域、700Hz~3KHzが中高音域、3KHz~7KHzが高音域、7KHz以上が超高音域です。200Hz以下が強すぎるとほかの音を邪魔してしまうし、弱すぎるとベースやドラムの音が軽く感じる。700Hz~3KHzの帯域が適度に目立っていると多くの人が心地よく感じられるかも。

上述のとおり、WF-1000XM5の音質の傾向は比較的"ドンシャリ"。低音域と高音域が強調された音質になっていますが、強すぎず、でも弱すぎず。耳に刺さるような感じもないので、誰でも気持ちよく音楽に浸れるかなと。

WF-1000XM5は新ドライバーユニット"ダイナミックドライバーX"の恩恵もがっつり効いていて、低音~高音域までよく響いてくれるのも大きなトピックです。

SONY WF-1000XM4 周波数特性
WF-1000XM5 音質 周波数特性

左:WF-1000XM4、右:WF-1000XM5

ちなみに、前モデル「WF-1000XM4」と「WF-1000XM5」の周波数特性を見比べてみるとこんな感じ。

WF-1000XM5は低音域がゆるやかに上がっているものの、基本的な音質の傾向は同じ。ただ、WF-1000XM5のほうがさらに高音質で、これは聴いたらすぐに分かるくらいに違うかも。

WF-1000XM5のノイキャン性能はガチ。装着感も軽くて素敵

WF-1000XM5の最も大きなトピックは、前モデルWF-1000XM4からさらに20%のノイズ低減を可能にしたことで、"ガチで"最強のノイキャン性能になっている…というところ。

WF-1000XM5のノイキャン性能はほんとすごくて、環境音や空調の音はもちろん、PCの音や水槽の音など、ほぼシャットアウトしてくれます。(僕の部屋だとキーボードのタイピングがわずかに聞こえるくらい)

#Tips
僕はノイキャン性能を試す時に、2mほど後方にある水槽の音が「どれくらい聞こえるか?」を基準の1つにしているのですが、WF-1000XM5は全く聞こえないレベルのノイキャン性能で驚いた。静寂。すごい。

WF-1000XM5は、ダイナミックドライバーXが広い帯域で逆位相の音波を正確に生成することでノイズキャンセリングの性能を向上させていますが、ノイキャン性能は最強クラスといっても過言ではないかなぁと。

ちなみに、WF-1000XM5は絶妙に耳にフィットするサイズ感で装着感もめっちゃ良くて。ノイズアイソレーションイヤーピースの形状が少しだけ変更されて装着時の圧迫感は少なく、快適な装着感になってます。

外音取り込みモードは…明確に進化したというほどではないですが、WF-1000XM4は少しフィルターをかけたように聞こえていたので、そのあたりは改善されたかも。

スペックと仕様まとめ

製品名SONY WF-1000XM5
サイズ約5.9g×2
型式密閉ダイナミック
ドライバー8.4mm
電源リチウムイオン
充電時間:約1.5時間
USB充電&ワイヤレス充電対応
電池持続時間
(連続音声再生時間)
最大8時間(NCオン)
最大12時間(NCオフ)
電池持続時間
(連続通話時間)
最大5時間(NCオン)
最大7時間(NCオフ)
マイク型式:MEMS
全指向性
BluetoothBluetooth 5.3
出力:Bluetooth標準規格 Power Class1
最大通信距離:10m
周波数帯域:2.4GHz
対応Bluetooth
プロファイル
A2DP, AVRCP, HFP, HSP,
TMAP, CSIP, MCP, VCP, CCP
対応コーデックSBC,AAC,LDAC,LC3
コンテンツ保護SCMS-T
伝送帯域(A2DP)
20 Hz – 20,000 Hz(44.1 kHz sampling)
20 Hz – 40,000 Hz(LDAC 96 kHz sampling 990 kbps)
その他マルチポイント接続
IPX4相当の防滴仕様
ヘッドトラッキング
発売日2023年9月1日
価格41,800円

WF-1000XM5のスペックと仕様をまとめるとこんな感じ。

WF-1000XM5は前モデルWF-1000XM4でも採用されていた骨伝導センサーのほか、新たに声と環境ノイズを分離するAI処理技術、ヘッドトラッキング技術も搭載しています。

ヘッドトラッキング技術により、うなづく動作で通話を開始したり、首を横に振って通話を終了することができるなど、頭の動きで通話の操作ができるヘッドジェスチャーに対応しましたが、正直、これは…あまり使わない。

WF-1000XM4とWF-1000XM5のスペック比較

WF-1000XM4WF-1000XM5
価格
(発売時)
3,3000円41,800円
ノイキャン高性能世界最高
ドライバー6mm8.4mm
連続再生時間最大8時間(NCオン)
最大12時間(NCオフ)
最大8時間(NCオン)
最大12時間(NCオフ)
連続通話時間最大5.5時間(NCオン)
最大6.0時間(NCオフ)
最大6時間(NCオン)
最大7時間(NCオフ)
デュアルプロセッサー×
BluetoothBluetooth 5.2Bluetooth 5.3
LDAC
マルチポイント
イヤホンの重さ7.3g×25.9g×2
ケースの重さ41g39g

「WF-1000XM5」と前モデル「WF-1000XM4」のスペックを比較してみてみるとこんな感じ。

WF-1000XM5も最大2台まで同時に接続できる「マルチポイント接続」に対応するほか、Windows 10/11やAndroidデバイスと簡単にペアリングできる「Google Fast Pair」や「Swift Pair」に対応してます。

レビューまとめ!WF-1000XM5は最強性能のノイキャン&高音質で明確な欠点が無いイヤホン

SONY WF-1000XM5 音質とノイキャン性能、使用感のレビュー Galazy Z Flip5

さてさて、ソニーの新型ノイキャンワイヤレスイヤホン「SONY WF-1000XM5」について、性能や機能をおさらいしつつ、ダダっとレビューをお届けしてきましたが、もうめっちゃ良いイヤホン。

音量調整が4回タップで操作が煩わしいのは惜しいですが、明確な欠点はなく、非の打ち所も無いおすすめイヤホンかなぁと。

最後に僕のWF-1000XM5のレビューと評価をまとめておこうと思うので、購入を検討している人は参考にどうぞ。

SONY WF-1000XM5 レビュー&評価

ノイキャン性能はガチ。

✓good!

  • 最強性能のノイキャン
  • 確実に進化した音質
  • 小型&軽量
  • 安定した接続
  • 快適な装着感

✓not good

  • イヤホンが小さくてちょっと掴みにくいかも
  • 音量調整がしにくい
  • 頭を振って通話応答/終了は別にいらない

✓Rate

音質装着感解像度定位感コスパ
S+SSSA
デザインノイキャン外音取り込み持ち運びやすさ
SS+AS
総合評価★★★★★ (5/5)

※レビューの評価基準についてはこちら

WF-1000XM5の僕のレビューと評価をダダっとまとめるとこんな感じ。もう文句無しに最強のノイキャン性能&高音質です。

前モデルから価格が9,000円ほど価格が高くなっているのは気になるところではありますが、現状、静寂と高音質を両立したいなら最高の選択肢になってくれるイヤホンかなと。

WF-1000XM5はソニー公式ストアで4,180円引きクーポンが配布されており、37,620円で購入することができますが…今ならAmazonも同じくらい安くてお買い得です。

まじで良いイヤホンなので、気になってたブラザーはぜひお試しを。

EarphoneReview

Posted by Yusuke Miyamoto