フィモーラ 動画編集ソフト おすすめ

【PR】使い方が簡単でおすすめの動画編集ソフトを探してる?「Filmora(フィモーラ)」をお試しあれ

2021-08-16

今回は分かりやすくて、操作がシンプルで、初心者でも簡単に使える動画編集ソフト「Filmora(フィモーラ)」についてシェア。

様々なPC向けソフトを展開する"Wondershare“が開発した動画編集ソフト「Filmora」は、直感的なUIと初心者にも分かりやすい操作性、豊富な対応形式、多種多様な動画素材と音源が特徴になっていまして。もうとにかく触りやすい、使いやすい。

FilmoraにはMac版も用意されているほか、無料版オンラインヘルプページも用意されているので、何も分からない…って初心者でも"始めるハードルが低い"というのも大きな魅力のひとつですね。

Filmoraの最新バージョンは「Filmora X(フィモーラ 10)」。最新バージョンの使用感や使い方をレビューしつつ、その魅力をお届けです。

(僕はDavinch Resolveを愛用していますが、初心者でも扱いやすいのは間違いなくこっち。ちょっと乗り換えを考えるレベルに使いやすくておすすめです)

Filmora(フィモーラ)をダウンロード – Wondershare公式HP

シンプルで使いやすくておすすめな動画編集ソフト「Filmora(フィモーラ)」

Filmoraは無料版でも全機能を試せる。

Filmora(フィモーラ)は、Wondershareの開発する多機能動画編集ソフト。最新バージョンは"Filmora X(フィモーラ 10)“となり、シンプルで簡単な操作性と分かりやすいUI、豊富な動画素材と音源が特徴の動画編集ソフトです。

人物の会話を引き立てて音楽を素早くフェードさせる"オーディオダッキング"、色補正をワンクリックで適用してくれる"カラーマッチ"、背景を消す"クロマキー合成"、選択するだけで適用できる画面分割のほか、動画の上に静止画や図形などのグラフィックを追跡して表示させる"モーショントラッキング"といった機能が搭載されているのも特徴ですね。

Filmoraについて抑えておきたいトピックは…

  • シンプルなUIと簡単操作で動画のカットやクロップ、ズーム&パンができる
  • 1000を超える独自デザインのモーションエレメントやモーションテキスト、オーバレイ
  • 豊富な音源素材
  • 人物の会話を引き立てて音楽をフェードさせる「オーディオダッキング」
  • 色補正をワンクリックで適用できる「カラーマッチ」
  • 背景を消すクロマキー合成
  • 画面録画とPIP(ピクチャーインピクチャー)
  • 動画クリップ内の無音部分を自動で検出して削除する有料アドオン「無音検出アドオン」
  • 様々な動画形式に対応

上記のとおり。初心者向けのオンラインヘルプページや動画クリップ内の無音部分を自動で検出して削除する有料アドオン「無音検出アドオン」なんかも用意されています。

Filmora X(Windows版)のシステム要件については以下の通りなので、こちらもささっとチェックしておきましょう。

システム要件(Windows版)

OSWindows 7/Windows 8(Windows 8.1を含む)/Windows 10 64bit
CPUIntel i3以上のマルチコアプロセッサ、2GHzまたはそれ以上。(HDおよび4KビデオにはIntel第6世代以降のCPUを推奨)
GPUIntel HD グラフィックス5000またはそれ以上。NVIDIA GeForce GTX 700 またはそれ以上。
AMD Radeon R5またはそれ以上。2GB vRAM(HDまたは4K動画の場合は、4GB以上が必要)。
メモリ4GB以上。HD/4K動画は8GB以上
空き容量最低10GB以上。HD または 4K動画を編集する場合はSSD推奨

Wondershare Filmora(Windows版)対応入出力形式&動作環境

個人向けの価格とプランについて(無料版あり)

価格PCの台数
1年間プラン6,980円1つPCまで
永続ライセンス9,980円1つのPCまで
Filmora+Fimlstock お買い得年間プラン17,780円1つのPCまで
複数PC用永続ライセンス39,900円5つのPCまで

動画編集ソフト「Filmora X(フィモーラ10)」の価格は上記の通り。

詳細は後述しますが、無料版だと大きな透かし(ウォーターマーク)が入ってしまうので…まずは無料版で試してみて、自分に合っていると感じたら永続ライセンスを購入するのがおすすめです。

※注意点として永続ライセンスはマイナーアップデートのみに対応しています。現在のバージョンは"X(10)"ですが、11、12といった感じでナンバリングが変わるメジャーアップデートの場合は新バージョンに対応する永続ライセンスの購入が必要となります。つまり、永続ライセンスを購入したとしても使い続けられるわけではないので、そのあたりはご留意を。

動画編集ソフト「Filmora(フィモーラ)」の使い方と出来ること

Filmora Xの編集画面

それじゃ、ここからは動画編集ソフト「Filmora X(フィモーラ10)」の使い方やできることについて簡単にチェックしておきましょう。

Filmoraは使いやすいのはもちろんのこと、動画編集ソフトとしての基本的な機能(カットやクロップ)は一通り揃っていまして。なんなら+αでモーショントラッキングや画面録画機能なんかも搭載しています。

画面切り替え時のエフェクトや字幕、タイトルテキストといった動画素材も豊富に用意されているので、Vlogだったり、実況動画だったり、思い出の動画だったり、凝った動画を簡単に作成することができる…というのがFilmoraの大きな魅力ですが、この動画編集ソフトで出来ることについても僕と一緒に見ていきましょう。

動画の分割(カット)

動画編集の基本的な技術「分割(カット)」はFilmoraだとものすごく簡単で、タイムラインにある"赤いライン"を動かして「ハサミマーク」をクリックするだけ。※タイムラインとは、プロジェクト内のメディアとエフェクトを編集する場所のこと。

[Ctrl+B]のショートカットキーでも操作可能です。分かりやすい。

クロップとズーム&パン

Filmoraは動画のクロップのほか、ズーム&パン機能も搭載しています。こちらはタイムラインから編集したい動画を右クリックすると編集できるのですが、もう驚くほど簡単にクロップ&ズーム&パンの編集を行うことができるのです。

どこにどのようにズームするのか、開始から終了はどうするのか。ズーム&パンの速度を細かく調整することはできないですが、ズーム&パンが簡単にできるというのはFilmoraのメリットの1つ。

字幕やタイトル、テキストの入力

Filmoraは豊富な素材をプリインストールしているというのも大きな特徴の1つですが、タイトルや字幕、テロップといったテキスト素材はほんとに多種多様。

動画のタイトルだったり…

字幕も簡単に追加することができます。

字幕やタイトルなどの"テキスト素材"は文字を自由に変更できるほか、サイズや位置調整も簡単で、いくつか用意されているものの中からフォントやテキストスタイルを選び、自分好みの字幕を付けることもできますよ。

エフェクト&エレメントの追加

動画コンテンツに個性を出すなら、エフェクトやエレメントも外せない要素のひとつですが、Filmoraは500を超えるエレメントやエフェクトが用意されていまして。もうめっちゃ種類が豊富。

Filmora専用の素材庫"Filmstock“も用意されているので、動画で使う素材に困ることはまずないはずです。

好みのエフェクトを選んだらタイムラインに追加するだけで動画に適用される…という簡単すぎる操作性もGoodです。

エレメント(スタンプ的な)も豊富に用意されているため、例えば、Youtubeにアップした動画のエンディングやオープニング用の動画の作成も可能ですね。

SNSや動画サービス向けやコンテンツ用エレメント、ゲーム向きのエレメントといった感じで種類も豊富で、もちろん位置やサイズの調整も可能です。

Filmoraはアイデア次第でオリジナリティある動画が作れるというのもGood。

音源の追加

Filmoraにはあらかじめ音源が用意されているというのも初心者におすすめポイントのひとつ。

というのも、無料で利用できるフリー素材を見つけてきて…動画編集ソフトにアップロードして…というのが初めて動画編集に触れる初心者には分かりにくいんですよね。

その点、Filmoraならあらかじめ用意されている"音源"を選んでタイムラインに追加するだけでOK。たったこれだけでおしゃれな赴きある動画を作れてしまうので、Vlogなんかのコンテンツもさくっと作れてしまうのです。

ロック、フォーク、エレクトリック、旅行といった感じでカテゴリ分けされているため、好みの音源を見つけやすいほか、オーディオの音量調整やイコライザ、ピッチ、フェードイン/フェードアウトの調整も可能。

もちろん、別の場所からダウンロードしてフリー音源を使用することもできます。

モーショントラッキングや画面録画、クロマキー合成も可能

Filmora Xの面白い機能の1つに「モーショントラッキング機能」というものがあります。これがなかなかのポテンシャルを秘めており、どう活用するかはあなたのアイディア次第。

使いこなすのは難しいかもしれませんが、精度も高く、コンテンツと使い方によっては面白い動画が作成できるはずです。

Filmoraの画面分割

画面分割だったり、画面録画だったり、ゲーム実況などで多様されるグリーンスクリーン×クロマキー合成による"背景透過"も可能なので、動画編集初めてだけど、どんなことができるのか試してみたい…って初心者の人はまずはFilmora(フィモーラ)を試してみるといいかもしれません。

Filmoraはアカウントを作成すれば無料版でも全機能を試すことができますよ。※無料版と製品版の違いは、保存した動画に"透かし(ウォーターマーク)"が入るかどうか。エフェクトやエレメント、音源など、使用できる素材にも違いがあります。

Filmoraが気になる?まずは無料版をお試しでどうぞ

さて、めっちゃ良い感じの動画編集ソフト「Filmora(フィモーラ)」ですが、どうでしょう、初心者におすすめなところがざっくり伝わったかと思います。

カットやクロップといった動画編集機能はもちろん、エフェクトやエレメンタル、テキストや音源も豊富ですし、このソフトがあればまず間違いなく素敵な動画を作ることができるはずです。

レンダリングも速いですし、分かりやすいUIも素敵。実際に使用してみて不満点はないのですが、あえて気になるところを上げるとすれば…無料版だと主張の強い透かし(ウォーターマーク)が入るといったところでしょうか。無料版はあくまでも"お試し版"といった感じ。

最後に「Filmora X(フィモーラ10)」の僕のレビューと評価をまとめておきますね。

Good!!

  • とにかくシンプルで使いやすい。分かりやすい。
  • クロップやカット、ズーム&パンまで簡単。
  • モーショントラッキング機能が面白い。
  • エフェクトにテキスト、音源、とにかく素材が豊富。
  • 画面分割や録画、クロマキー合成で背景も消せる。
  • 公式Youtubeチャンネルでの解説のほか、オンラインヘルプページが用意されているので、初心者が始めるハードルが低い。
  • 動画編集ソフトの中でも買いやすい価格。

Bad…

  • 無料版は透かし(ウォーターマーク)の主張が強め。
  • 製品版の永続ライセンスを購入しても、X → 11といったようにナンバリングが変わるメジャーアップデートがあると最新バージョンに対応する永続ライセンスを買わないといけない。 ※ナンバリングの変わらないマイナーアップデートは、永続ライセンスでアップデート可能。

Filmora(フィモーラ)のレビュー&評価まとめ

操作性★★★★★
分かりやすさ★★★★★+
機能★★★★★
素材の豊富さ★★★★★+
価格(コスパ)★★★★☆

僕の「Filmora X(フィモーラ10)」のレビューと評価をまとめるとこんな感じ。

記事冒頭でも触れていたかと思うのですが、僕は今"Davinch Resolve"を愛用していまして。こちらは色々なことができるぶん操作が複雑で、ちょっと分かりにくいんですよね。なので…初心者でも扱いやすい動画編集ソフトを訊かれたら…おすすめするのは間違いなくこっち。ほんと、ちょっと乗り換えを考えるレベルに使いやすいのです。

Filmoraはとにかく簡単、分かりやすい、使いやすい。それが最大の魅力。

無料版だと大きい透かし(ウォーターマーク)が入ってしまうので、がっつり使っていくなら買い切りの永続ライセンスがおすすめですよ、ブラザー。今はちょうどセールで9,980円(税込) → 8,480円(税込)とお買い得です。

ちなみに…Filmora(フィモーラ)は公式Youtubeチャンネルで活用方法やテクニック、Youtubeのサムネイルを作成する方法などなど、様々なコンテンツを公開してくれているので、動画編集初心者の方はこちらもあわせてどうぞ。

Filmora(フィモーラ)をダウンロード – Wondershare公式HP

Wondershare Filmora 動画編集 – YouTube

提供:Wondershare

Blog&VlogReview

Posted by Yusuke Miyamoto