WF-1000XM4が最高でイヤフォン派になったけど久しぶりのWH-1000XM4でまたヘッドフォン派に #Weekly小噺

テック製品に関する僕の最近の出来事や興味、不満をSEO/起承転結/需要を全無視で、思うことを思うがままブラザー(読者)にぶちまける不定期連載「Weekly小噺」。
今回のお話はやっぱWH-1000XM4が素敵ってお話なのですが、つい先日、ソニーの聞きながら聴けるオープン型ワイヤレスイヤフォン「LinkBuds(WF-900L)」が発表されましたよね。
LinkBudsは音楽を聴きながら歩くのが怖くて、普段外出時に音楽を聴かない僕でも使えそうかなぁと買うかどうか悩んではいるけども、僕の中で至高のワイヤレスイヤフォンは「WF-1000XM4」。
発売日からずっと愛用しており、音質、機能、ノイキャン性能、デザイン……僕の中ですべてが最高であり至高。最近はセール時などに3万円以下で購入できることもある誰にでもおすすめできるワイヤレスイヤフォンなのですが、ほんと2-3日ほど前にWF-1000XM4を購入してから使っていなかったWH-1000XM4で久しぶりに音楽を聴いてみると「あ、やっぱヘッドフォンってすごいな」と。
「めっちゃ音えぇやん…」と。
僕はもともとヘッドフォン派だったのですが、改めてヘッドフォンの良さを認識し、ヘッドフォン派に戻ったよってお話です。WH-1000XM4はほんと名機。
▶【レビュー】WF-1000XM4は素晴らしい性能のノイキャンと極上の音質が体験できる最強のワイヤレスイヤフォン
▶至高の音質と静寂のノイキャン「WH-1000XM4」をレビュー
イヤフォンとヘッドフォンのメリット&デメリットをおさらい

SONY WF-1000XM4
それでは、まずはイヤフォン派とヘッドフォン派に分かれる理由……というか僕がイヤフォンとヘッドフォンを明確に分けて考えている理由について見ていきましょう。
(僕はスピーカーで聴く音楽も大好きですが、イヤフォンとヘッドフォンとは楽しみ方が全然違うので今回は割愛)
イヤフォン派のメリットといえば、何をおいてもその"手軽さ"ですね。サイズも小さく、コンパクトに持ち運べるほか、カジュアルな用途にぴったり。AirPodsのおかげでどどんと普及した印象がありますが、WF-1000XM4やAirPods Pro、Bowers&Wilkins PI7のように最近は高性能なノイキャンを搭載するものもたくさんあるので、今までよりももっと簡単に高性能な音質で音楽が楽しめるようになりました。

Apple AirPods Max
お次はヘッドフォンのメリットについてですが、こちらはその形状から大口径なドライバーを搭載できるため、イヤフォンと比べて豊かな音の表現、迫力のある低音が楽しめるってところですね。
イヤフォンと比べて高性能なノイズキャンセリング機能を持つものが多く、AirPods MaxやWH-1000XM4は頭ひとつ飛び抜けたノイズキャンセリングや外音取り込みモードがありますが、逆に、価格の高さと取り回しの悪さがデメリットかなと。(特にAirPods Maxは大きくて持ち運びにくい)
もう一度イヤフォンとヘッドフォンのメリット&デメリットについて軽くおさらいしておきましょう。
イヤフォン | ヘッドフォン | |
メリット | 持ち運びやすい。 価格が安い。 疲労感を感じにくい。 カジュアルに使える。 | 音質が良い。 ノイキャン性能などに優れる。 |
デメリット | ヘッドフォンに比べると音が弱い。 | 持ち運びにくい。 価格が高い。 長時間使用していると疲れる。 |
音質やノイキャンはメーカーやモデルにより異なりますが、ざっくり考えてみるとイヤフォン/ヘッドフォンのメリットとデメリットはこんな感じになっていまして。
イヤフォンのメリットがヘッドフォンのデメリット、ヘッドフォンのメリットがイヤフォンのデメリットと考えると分かりやすいかもですね。
考え方を変えれば、イヤフォンとヘッドフォンは相互に補完し合えるようになっているため、イヤフォンとヘッドフォンを1つずつ持っているのがベスト……というわけ。
で、ですね。ここからが今回のトピックなのですが、WF-1000XM4がほんとベターな性能過ぎて、仕事とか、シンプルに音楽を楽しみたい時とか、すべてのシチュエーションでWF-1000XM4を使うことが多くなっていたのですが、久しぶりにWH-1000XM4で音楽を聴いたら目が覚めるような感覚に襲われたのです。
当然、WF-1000XM4が素敵な音質で、高性能なノイズキャンセリングを備えているのは間違いないですし、僕の中で最高のワイヤレスイヤフォンだということに違いないのですが、WH-1000XM4はそのさらに上ということを忘れていたんです。
深くも豊かな低音、気持ちよく伸びる高音……全体的に迫力のある音。一瞬で静寂を与えてくれるノイズキャンセリング…エトセトラ。
ある意味、WF-1000XM4の存在が無ければ知ることがなかった感覚。WH-1000XM4で音楽を聴くことが当たり前になっていたら気づけなかった感覚を知り、ヘッドフォン派に戻りました。
音楽を楽しむという1点で見るとヘッドフォンは至高

とまぁこんな感じで。今回のWeekly小噺はこんな感じで。久しぶりにWH-1000XM4で音楽を聴いたらヘッドフォン派に戻ったよーってお話です。
WF-1000XM4は素の遮音性が高いこともあり、ノイキャン性能も十分、それでいて低音から中音、高音までが高水準でまとまっていて、聴いていて気持ちいい音が楽しめるので忘れていたのですが、WH-1000XM4はやっぱり強かったんだなぁと。
通学や通勤、移動なんかでもカジュアルに使うのであれば、コンパクトで持ち運びやすいイヤフォンが優れる場合も多いですが、僕のように"音楽を楽しむ"という1点で見るなら、ヘッドフォンで間違いなしですよ、ブラザー。というか、WH-1000XM4が名機すぎるのです。
価格が倍近く高いAirPods MaxよりもWH-1000XM4の使用頻度が多いくらいヘビーユースしてます。
WH-1000XM4とWF-1000XM4が気になるブラザーは以下のレビューもあわせてどうぞ。